Skip to main content
2021年1月21日23時17分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
星のかけら

【童話】星のかけら(8)月山さんのプレゼント・その1 和泉糸子

2016年10月18日12時05分 コラムニスト : 和泉糸子
  • ツイート
印刷
関連タグ:和泉糸子

春休みになりました。もうすぐ4年生になると思うと、シュンスケは大人になるような気がしました。ワクワクするような、それでいてちょっとこまった感じもしていました。これからは週2回塾(じゅく)に行くことになっていますし、スイミングにも行っていますし、友達と遊ぶ時間がへるかもしれないなあと、それがこまったの、中味でした。

ところが、ある夜のこと、ビッグニュースが飛びこんできました。

月山さんが教会にきふをした。お金ではなくて、山の中の土地と建物を教会の大人と子どもが使うように、プレゼントしてくれたのだそうです。

月山さんはまだ頭がぐんとはっきりしていたときに、ゆいごんを書いていました。ゆいごんというのは、自分が死んだあと、こうしてほしいとたのむ手紙です。むすめさんが、お父さんが生きているうちにその願いを実現してあげようと考えて、シュンスケのパパに相談したのだそうです。

月山さんの1人むすめはレナさんという人で、シュンスケのパパの友達でした。イギリス人と結婚(けっこん)して、結婚式のころは月山さんも奥さんもまだ元気でしたから、ロンドンまで出かけたのです。レインボー・ホームに入ったことを聞いて、心配になったのでしょうね、ひさしぶりにレナさんが帰国したのです。

シュンスケのパパは司法書士(しほうしょし)のお仕事をしていましたから、相談を聞いてあげました。どういうわけか、月山さんがあの土地と家を教会におくるのを早くしてほしいと、何度もはっきりした声で、レナさんに頼んだらしいのです。

月山さんの住んでいた家は別のところにありましたけど、もう一けん山の中に家があって、そこは、教会の子どもたちが夏期学校で遊んだり、大人の人たちが集まったりするのにもちょうどいい場所だから、自分が生きているうちに、この話を進めてほしいと熱心に頼んだそうです。

レナさんは日本にいる間、月山さんを住んでいた家に連れて帰り、お世話をしました。わずか1カ月でしたけど、月山さんは喜びました。そして、山の中のもう一けんの家にも車を借りて、連れて行ってあげたのです。そこはもともと月山さんのおじさんがくらしていた家でした。おじさんは月山満(みつる)という絵かきさんで、少しは名の知られた人でしたが、結婚しませんでしたので子どもがなく、その家と土地は月山さんが相続したのです。

山の中の家ですから、不便な場所です。アトリエと2階の住まいのほかは、広い庭があるだけでした。その庭に月山さんはログハウスを建て、奥さんのピアノも運び、2人で静かな時をすごしていた時期もありました。奥さんのぜんそくの持病に、山の空気がいいだろうということで、ひと月の半分くらい山の家ですごすこともあったようです。

けれど奥さんの病気が重くなると、便利な町中の家に帰り、奥さんが亡くなると、もう山の家に行くことも無くなりました。

山の家に着くと、月山さんはたいそう喜びました。アトリエの中にも入り、この家と土地を生きている間に教会にプレゼントしたいと言いだしたのです。

レナさんがシュンスケのパパに相談に来たのは、そういうわけだったと、シュンスケは教えてもらいました。

そしていろんな手続きが終わって、山の家は教会の持ち物になったのです。

その上、月山さんは、アトリエのかぎを、ユキト、シュンスケ、ケンタの3人の子どもたちに渡してやってほしい。最初に子どもたちにアトリエを見せてやってほしいと、言われたのだそうです。

「あの子たちに手紙をもらったから」・・・そう、月山さんが言ったという、レナさんの伝言とかぎをあずかっているけど。「一体どんな手紙を書いたのかい?」

「うん、それは秘密。3人組の秘密だから、パパにも言えないよ」。シュンスケは、早く2人に知らせなくちゃと、その晩、なかなか眠れませんでした。

そして、3人組は山の家にやってきました。1時間に2本しかバスがやって来ない不便な場所です。自転車で行こうかと相談していたら、あぶないからやめなさいと言われ、行きがけ、牧師さんが車で送ってくれました。

帰りはバスで帰るからと、おべんとうと水とうをもってピクニック気分で3人は大喜びでした。バス停までは20分も歩くのです。でも、もうすぐ4年生になるので、それくらい平気でした。

「こまったことがあったら電話しなさい」。牧師さんはそう言って帰っていきました。ログハウスのかぎを開けてくれ、もちろんアトリエのかぎも渡してくれました。3人とも携帯(けいたい)電話をもっています。山の家でも携帯電話は通じるのです。

ログハウスの電気もアトリエの電気も、もうつくのです。水道も使えます。おまけに冷ぞう庫にはお茶やミネラルウォーターも入っています。ログハウスに持ちものを置いて、3人はアトリエに急ぎました。

シュンスケがかぎを開けました。電気をつけて、部屋を見回すと、机の上に手紙が置いてありました。「小人に会うには、地下室に行きなさい。これが下におりる階段の場所とかぎです」。紙の下の方にアトリエのスケッチと階段の場所が書いてありました。そして、セロテープでかぎがはりつけてありました。

大きな少し曲がった字でした。

「月山のおじさんが書いてくれたんだ」。子どもたちはむねが熱くなりました。スケッチは、色えんぴつで書かれたとてもわかりやすい、きれいな絵でした。

階段のある場所には、小さめのじゅうたんがしかれていました。じゅうたんをのけなければ入り口は分かりません。あとで、元通りにしておこうと、シュンスケは思いました。そしてかぎを開けて、板を上にはね上げると、階段が見えました。階段の上の方に電気のスイッチがありました。3人組はおそるおそる階段を下りていきます。

地下室はしめったにおいがします。長い間使われていなかった部屋です。それに窓がありませんから、決して気持ちのいい場所ではありませんが、小人に会えるかもしれないと思うと、ワクワクしますし、ドキドキもしました。

けれどすみずみまでさがしても、どこにも小人はいません。大きな木の机といすが4つ。机の上にはノートのようなものが置いてありました。

そしていろんな場所に絵が立てかけてあります。

「小人の絵だよ。3人いる」「お父さんとお母さんと子どもなのかなあ」「このお父さんの顔、ビタエさんに似ているような気がしない?」

右下にM.Tというサインがありました。

「この絵も小人の絵だよ」。そこには子どもの小人が笑っている姿がえがかれていました。テーブルを囲んで小人の家族が食事をしている様子。ベッドで眠っている子どもの姿。何かを作っている老人の姿。10枚ほど置かれていた、がくぶちもついていない油絵はどれも、小人をかいたものでした。

「小人に会えるってこの絵のことなのかなあ」。シュンスケは思いました。

その時、「ここに来て」というユキトの声がしました。すみっこの暗いあたりの方から聞こえます。

「この奥にも部屋がありそうだよ」

シュンスケとケンタが飛んでいくと、ユキトがアコーディオン・ドアをゆっくりと開けました。そこにはミニチュアセットのような、小さなものがいっぱいありました。

小さなテーブル。小さないす。小さなベッド。小さなソファ。小さなコップ。小さなお皿。

「小人の家だ」「でも小人はどこにいるんだろう」

見回しても、姿は見えません。それに、よく見るとテーブルにもお皿にもほこりが積もっています。

3人はあきらめて、元の場所にもどり、机の上のノートを開きました。(つづく)

<<前回へ     次回へ>>

◇

和泉糸子

和泉糸子

(いずみ・いとこ)

1944年生まれ、福岡市出身。1965年、福岡バプテスト教会で受洗、のちに日本基督教団の教会に転入し、Cコースで補教師試験に合格。1996年より我孫子教会担任教師、2005年より主任担任教師となり、20年間在職。現在日本基督教団隠退教師。

九州大学文学部卒業。東京都庁に勤務後、1978年より2002年まで、船橋市で夫と共にモンテッソリー教育を取り入れた幼児教育や、小中学生対象の教えない教育という、やや風変わりな私塾(レインボースクール)を運営。

童話「星のかけら」は、小学生の孫のために書いたものですが、教会学校の子どもたちが少なくなっている今、お話を通して教会や神様に少しでも出会える場が与えられればうれしいです。

関連タグ:和泉糸子
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 【聖書クイズ】3セアをメートル法で換算すると?

  • 生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯(1)動物の苦しみ

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(1)暗い出生

  • 非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯(1)どうして黒人は差別されるの?

  • 貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(1) 強さと優しさと

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • (み使いダニエル・信仰者編)シュンのものがたり

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 「ワクチン接種は隣人愛の一部」 カンタベリー大主教がコロナワクチン接種

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 米、中国のウイグル族など少数派に対する「ジェノサイド」を認定

  • パウロとフィレモンとオネシモ(32)「家庭訓」―神のもとでは奴隷も自由人もすべて平等― 臼田宣弘

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.