Skip to main content
2025年8月22日15時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

日本初の復活演奏 よみがえった300年前の美しい響き 作者不詳「聖アポリナーレ教会のレクツィオ」

2016年10月5日17時19分
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本福音ルーテル東京教会
日本初の復活演奏 よみがえった300年前の美しい響き 作者不詳「聖アポリナーレ教会のレクツィオ」+
演奏後、拍手に応える出演者たち=9月29日、日本福音ルーテル東京教会(東京都新宿区)で

ソプラノ歌手山内房子と4人の器楽奏者による作者不詳「聖アポリナーレ教会のレクツィオ」の演奏会が9月29日、日本福音ルーテル東京教会(東京都新宿区)で開催された。礼拝堂には約130人が集まり、300年以上の時を経てようやく音楽となったレクツィオ(預言者エレミヤの「哀歌」)の美しい響きに酔いしれた。

「聖アポリナーレ教会のレクツィオ」は、イタリアのローマにある聖アポリナーレ教会で、聖週間(復活祭前日までの1週間)のミサで朗唱されたレクツィオ。それぞれの楽譜には聖アポリナーレ教会の名前が記されながらも、作者名がどこにも見当たらない同作品は、手稿譜のままオックスフォード大学クライストチャーチおよびロンドン・ライブラリーに保存され、長い間演奏されることはなかった。それが、15年ほど前に、ソプラノ歌手の山内房子さんによって発掘され、日本で初めての復活演奏となった。

山内さんは、今回の演奏会に寄せて、「この曲についての詳細を文字にすることはできません。が、しかし、音で感じる面白さが演奏会の本筋ですので、のんびり音楽をお楽しみくださるとうれしいです」と語った。そして、「詩は、ユダ王国滅亡後に異教徒の都となった廃墟エルサレムを嘆く、痛みに満ちた、望みの見えない内容ですが、今日は宗教的な意義から離れて、声楽作品として楽しんでいただけたらと考えています」と話した。

日本初の復活演奏 よみがえった300年前の美しい響き 作者不詳「聖アポリナーレ教会のレクツィオ」
日本で初めてとなる作者不詳「聖アポリナーレ教会のレクツィオ」の演奏会は、日本福音ルーテル東京教会の礼拝堂で行われた。

同作品のテキストは、旧約聖書の「哀歌」が使われており、楽譜には2つの高音部楽器と歌と通奏低音が書かれている。全部で9曲ある作品だが、今回はソプラノが歌う4曲が演奏された。いずれも、歌と通奏低音に2つの楽器(バイオリン)が密に絡む音楽と、歌と通奏低音だけでテキストを際立たせる音楽がバランスよく配置された構成となっている。

器楽演奏には、桒形(くわがた)亜樹子さん(オルガン)、チェロは懸田(かけた)貴嗣さん(チェロ)、杉田せつ子さん(バイオリン)と廣海(ひろみ)史帆さん(バイオリン)という、古楽界を代表するメンバーが参加し、「誰にも知られることなく時を経たことが気の毒に思えるほど」の作品の美しさを、山内さんの歌声と4人の器楽演奏によって体現した。

日本初の復活演奏 よみがえった300年前の美しい響き 作者不詳「聖アポリナーレ教会のレクツィオ」
作者不詳「聖アポリナーレ教会のレクツィオ」の演奏者。左から、オルガンの桒形(くわがた)亜樹子さん、チェロの懸田(かけた)貴嗣さん、ソプラノの山内房子さん、バイオリンの廣海史帆さん。

演奏会は、オルガン独奏で始まった。ヨハン・ヤコブ・フローベルガーの「リチェルカーレ FbWV407より」が演奏されると、礼拝堂はバロックの雰囲気が漂い始めた。続いてバイオリンの美しいイントロが流れ、「第1日 第1のレクツィオ」が始まった。ここでは、哀歌1章1~5節が歌われていった。再び、オルガン独奏によるヨハン・ヤコブ・フローベルガーの「リチェルカーレ FbWV402」が演奏され、その後には「第3日 第1のレクツィオ」が歌われた。ここでは哀歌3章22~30節が歌われ、通奏低音の音が印象的に残った。

今回の演奏の中でもドラマチックな展開を持つのは、休憩をはさんで演奏された「第2日 第1のレクツィオ」だ。哀歌2章8~11節がテキストとなっており、速くなったり遅くなったり音の変化が多いことに驚かされる。解説によると、哀愁に満ちた冒頭に始まり、穏やかな情景へと変わり、それが、町の破壊に話が及ぶと音楽は激変する。その後、半ば諦めモードとなり、失望する人々の姿が動きを止めた音楽で描かれる。痛みに満ち、絶望的な内容でありながら、山内さんの歌うソプラノは、どこまでも優しく美しい響きを放つ。

3度目のオルガンの独奏は、ジローラモ・フレスコバルディの「トッカータ第11番」。そして、4曲目となる「第3の日 第3のレクツィオ」が歌われた。テキストは、哀歌5章1~11節で、この曲だけは、他の3曲に見られた「アレフ」「ベト」などといったヘブライ語のアルファベットは出てこないで、一気に最後まで歌い上げ、「Jerusalem.,Convertere ad Dominum Deum tuum.(エルサレムよ、あなたの神である主に返れ)」と静かに演奏は終了した。

演奏後、大きな拍手に応えて、「第2日 第1のレクツィオ」がもう1度歌われた。その後も拍手は鳴りやまず、集まった人たちは、この日の演奏会の終了を惜しんだ。

日本初の復活演奏 よみがえった300年前の美しい響き 作者不詳「聖アポリナーレ教会のレクツィオ」
演奏会で使われた作者不詳「聖アポリナーレ教会のレクツィオ」の手稿譜(画像:山内房子さん提供)

この日の演奏会について、バッハを中心とする西洋音楽史が専門の音楽学者・加藤拓未氏は次のようにコメントを寄せた。

「実に興味深い音楽だと思いました。語り掛けるような歌い口や、ヴォーカリーズで引き伸ばすように歌うところ、また生き生きとした器楽の掛け合いなど、さまざまな様式を効果的に用いて、聖句の内容が掘り下げられています」

「『バロック音楽』というと、どうしてもバッハやヘンデルを中心としたドイツの作曲家のイメージが強いと思いますが、17~18世紀当時の宗教音楽の本場はイタリアでした。そして、この頃に作曲された数多くのイタリアの宗教音楽が、現在でも人知れずに眠っています。今回の『聖アポリナーレ教会のレクツィオ』も、まさにそうした埋もれた宝の1つです。演奏を通じて、イタリア・バロックの宗教音楽の奥深さをあらためて実感しました」

演奏を聴きに来た20代の女性は、「自分でも声楽を学んでいるので、どういう音楽なのか興味があって来ました。とても良い音楽だったので、また演奏してほしい」と感想を述べ、「教会の礼拝堂で行われたのもよかった。できれば、教会が空いているときに、こういった演奏会にもっと開放してもらえればうれしい」と語った。

関連タグ:日本福音ルーテル東京教会
  • ツイート

関連記事

  • ソプラノ歌手・山内房子さん、「聖アポリナーレ教会のレクツィオ」を語る 紙上の音符を音楽にする喜び

  • 【インタビュー】ハイドンの弟、ヨハン・ミヒャエル・ハイドンの魅力に迫る MAT指揮者・坂本徹氏

  • 信仰の喜びを音楽で バッハ・コレギウム・ジャパン「ルター500プロジェクト」第2弾東京公演開催

  • 【インタビュー】オペラ歌手の稲垣俊也さんと遠藤久美子さん「音楽は、他者に自分をささげる喜び」

  • 【インタビュー】21世紀のマタイ受難曲『マトフェイ受難曲』日本初公演の指揮者、渡辺新氏に聞く

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(26)故郷の没落

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • ワールドミッションレポート(8月21日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(4)

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.