Skip to main content
2025年7月3日10時45分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

【インタビュー】21世紀のマタイ受難曲『マトフェイ受難曲』日本初公演の指揮者、渡辺新氏に聞く

2015年12月29日19時55分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ロシア正教会
【インタビュー】21世紀のマタイ受難曲『マトフェイ受難曲』日本初公演の指揮者、渡辺新氏に聞く+
『マトフェイ受難曲』の日本初公演を指揮する渡辺新氏=11月18日、東京都千代田区の東京復活大聖堂教会(ニコライ堂)で

ロシア正教会の現役府主教が書いた21世紀のマタイ受難曲『マトフェイ受難曲』の演奏会が来年1月30日、浜離宮朝日ホール(東京都中央区)で開催される。日本では初公演となる演奏会の指揮を務めるオーケストラ・ナデージダの指揮兼監督の渡辺新氏に、『マトフェィ受難曲』の魅力と演奏会での聞きどころを聞いた。

渡辺氏が率いる「オーケストラ・ナデージダ」は、ロシア・北欧の音楽を主に演奏する、日本でも珍しいオーケストラだ。渡辺氏がクラッシク音楽を始めたのは中学2年生の時。きっかけは「リストの『ラ・カンパネラ』が弾きたい」との思いからだったという。その後、音楽への関心は作曲にも向かい、桐朋学園大学の先生に付いて専門的に作曲の勉強を始め、高校卒業後は迷うことなく同大作曲科に進んだ。

学生の頃から第2外国語としてロシア語を選択するなど、文学、食文化、政治に至るまでロシアに深い興味を抱いていた渡辺氏は、モスクワ音楽学院に留学し、そこで指揮を学んだ。それからしばらくして、今回指揮する作曲者イラリオン・アルフェーエフによる『マトフェイ受難曲』のライブCDを偶然見つけたことで、すぐ手に取って聞いたところ、一目ぼれならぬ「一聞きぼれ」をしたのだという。それ以来、「こういう作品がもっと日本で演奏されればいいのに」と思い続けて今回の演奏会につながった。

『マトフェイ受難曲』は、合唱、ソリスト、福音記者役が歌い交わし、弦楽器によるフーガが各所に挿入される構成となっており、歌詞は全てロシア語による。それらの歌詞は、ロシア正教会の礼拝で使用される祈祷文や聖歌に出てくるものだが、この楽曲はあくまで演奏会を前提としたものだ。というのも、一般にロシア正教の礼拝での聖歌は「祈りの言葉」であって、男性のみの合唱で器楽は一切使われないことになっている。作曲者イラリオン・アルフェーエフ氏はロシア正教会の府主教だが、この楽曲は純粋に音楽作品を念頭に作られている。だからこそ、「楽曲が持つ美しさと清らかさをロシア正教徒だけにとどめず、世界中で分かち合うことができた」と渡辺氏は話す。

渡辺氏が『マトフェイ受難曲』を知ったのは2010年。すぐにロシアのアルフェーエフ氏の事務所に問い合わせ、楽譜を送ってもらったという。その後5年間演奏の機会を待ち、今年1月にオーケストラ・ナデージダで演奏することを決めた。ソロ歌手や福音記者役の協力をお願いしたところ、すぐに了解も得られ、合唱団ナデージダも結成。その後はトントン拍子に準備が進み、第11回ロシア文化フェスティバル2016 in JAPANの公式プログラムの一つとして行われることになった。

渡辺氏は正教徒ではないが、ロシアやウクライナに行くといつも教会を訪れ、そこでいつも何かを感じ、心が動かされるという。「教会空間、建築、装飾といったものが、唱えられる聖歌と一体となって静かに心に迫ってくる。ロシア人にとっては、教会で聞く無伴奏の聖歌は、広く彼らの生活の一部でもあり、ただ受け身として聞くものではないのだろう」と話す。一方、オーケストラが入る『マトフェイ受難曲』は、一教会単位ではなく、大きなホールで自由に演奏することができ、聞き手のターゲットをより広げることができるのはとても意義があると語った。

渡辺氏は今回、ロシア正教会と関わりの深い楽曲を演奏するにあたり、「ロシア正教会や、日本に住むロシア人たちに何か役に立ちたいと思っている」と話した。ロシアに住んでいたときには、ロシア人の優しさに大いに助けられた。そのことに対するお返しの気持ちもあるという。

「今回は、ただ演奏会をするのとは違う。純粋に音楽が好きだというより先に、宗教というものがある。そこに音楽が近づくことで、人々の生活に密着し、より意義深いものになればと思う。音楽芸術の枠にとどまらず、これぞ市民レベルでの旬のロシア、というように、ロシアの雰囲気を感じ取れる演奏ができれば」と話した。

演奏会に関する問い合わせは、オーケストラ・ナデージダ(メール:[email protected]、ウェブサイト)まで。

関連タグ:ロシア正教会
  • ツイート

関連記事

  • 来年1月、日本初公演 21世紀のマタイ受難曲『マトフェイ受難曲』

  • 100年後の復活上演 J・Sバッハ「マタイ受難曲」をめぐる不思議な導き

  • チャイコフスキー生誕175年・戦勝70年記念し、救世主ハリスト大聖堂前でコンサート

  • ロシア正教会のイラリオン府主教「私たちの一つ一つの歩みにおいて神の御旨による導きを」

  • 埋もれた歴史資料から 日本初のオラトリオ「ヨブ」、40年ぶりの全曲演奏

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • 賢い時間の使い方「ゆっくり、今すぐに」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.