Skip to main content
2021年3月3日18時38分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ロシア正教会のイラリオン府主教「私たちの一つ一つの歩みにおいて神の御旨による導きを」

2015年8月21日15時45分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:ロシア正教会イラリオン
ロシア正教会のイラリオン府主教「私たちの一つ一つの歩みにおいて神の御旨による導きを」+
9日にモスクワにある生神女マリヤのイコン「全ての哀しむ者達の慶(よろこ)び」聖堂で聖体礼儀を執り行ったボロコラムスク府主教イラリオン(写真:ロシア正教会渉外局)

聖大致命者・廉施者である聖パンテレイモンの記念日である9日、ロシア正教会モスクワ総主教庁渉外局長であるボロコラムスク府主教イラリオンは、モスクワにある生神女マリヤのイコン「全ての哀しむ者達の慶(よろこ)び」聖堂で聖体礼儀を執り行った。ロシア正教会が公式サイトで伝えた。

この聖体礼儀の後、イラリオン府主教は参祷者に対し、信仰の力を強調する説教を行った。

「遠く離れたどこかではなく、ここに、私たちの中におられ、神であり救世主であるイイスス・ハリストス(イエス・キリスト)への信仰、そして私たちの罪深く弱い手によって奇跡を行われるという信仰、この信仰は私たちの生活と私たちの希望の基盤である。この信仰は、人間の努力や勉強、読書だけを通じては得られない。この信仰は神の賜物(たまもの)であり、それは誰にでも与えられるというわけではない。読書をし哲学を学んで聖書のページを手早くめくる人たちがいるが、主は彼らに信仰をお与えにはならない。・・・従って、もしある人が信仰の賜物を受け取ったなら、その人は、それが神から来る賜物であることを覚えておくべきであろう」

イラリオン府主教はまた、神がおられ、そして神は慈しみ深いという確信だけにとどまらない信仰についても語った。

「信仰とは生き方であり、ある人の人生における神の臨在は、その人の振る舞い全体と、その生き方や祈り方に影響を及ぼすべきものである。・・・もしある人が信じても祈らなければ、それはその人の信仰が渇(かわ)いた、冷たい、そして純粋に知的なままであることを意味する。このような信仰は、その人生に影響を及ぼしたり、意味を持ってそれを満たしたりすることができない。従って、その人が祈りをもって神の御前に立ち、神の応答を聞く場合においてのみ、その人は神と交わりを持つようになり、それは他のいかなる形でも起こりえない」

「神とは、ある人たちが、この世界には善き力が働いていると言って考えるような、抽象的な原理ではない。確かに、そのような力は存在し、そして私たちはそれを神と呼ぶ。そして、神は力であるだけではなく、位格であり、そして位格としての神は、人格としての私たちと交わりを持ちたいと願っておられるのである。神は私たちが祈りをもって神に帰ることを待っておられるのであり、そしてもし私たちが祈りをもって何かを求めれば、主はご自身が約束された通り、私たちが求めるものを賜ってくださる」

イラリオン府主教はまた、主が私たちに賜った端的な規則としての祈りと断食について語った。

「私たちは毎日を祈りで始め、祈りで終えるべきである。私たちは自らが達成しなければならない一つ一つの務めの前に、神の恵みを求めて、神に祈るべきであり、そして私たちの一つ一つの歩みにおいて神の御旨による導きを受けるべきである。・・・私たちの信仰が表されるのは祈りと断食を通じてであり、それを通じて主はその恵みを受けるために私たちの魂を備えてくださるのである」

そして、説教の終わりに、イラリオン府主教は、世俗での人生において外科医であった聖パンテレイモンについて語った。

「しかし、彼は特別な医者である。彼は普通の医者では治療できない病を癒やす。私たちは祈りにおいて彼により頼み、そしてしばしば私たちの祈りを聞いてもらえることが分かるのだ」

「主が私たちにしっかりとした信仰と、ご自身の聖なる教会に対する忠順を賜るよう、主が私たちに祈ることを教えてくださり、断食の業を達成するのを助けてくださるよう、そして、もし病が私たちの体に降りかかることがあれば、私たちが主の慈しみによって、そして聖パンテレイモンのとりなしを通じて癒やされるよう、主に求めよう」

関連タグ:ロシア正教会イラリオン
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ロシア正教会の総主教庁渉外局長、ローマ教皇に謁見

  • ロシア正教会のキリル総主教ら、復活祭のあいさつ発表 日本語訳も

  • 「まずはお祈りに来てください」 ニコライ堂で新暦による主の降誕祭

  • 「ハリストス復活!」「実に復活!」 ニコライ堂で主の復活大祭

  • 鎌倉霊園で杉原千畝氏を記憶する祈り 初めての「パニヒダ」献じられる

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • 「大きな味方」はきっといる 貧民街の聖者、賀川豊彦の生涯を朗読

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.