Skip to main content
2021年1月26日12時26分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

「水平の〈運動〉から、垂直の〈活動〉に」神戸国際支縁機構の岩村牧師 災害ボランティアを語る

2016年5月6日14時36分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
関連タグ:神戸国際支縁機構(KISO)岩村義雄(Yoshio Iwamura)熊本地震東日本大震災(3・11)阪神・淡路大震災
「水平の〈運動〉から、垂直の〈活動〉に」 神戸国際支縁機構の岩村牧師 災害ボランティアを語る+
宗教者災害支援連絡会の情報交換会で講演する神戸国際支縁機構代表で神戸国際キリスト教会牧師の岩村義雄氏=1日、東京大学(東京都文京区)で

宗教、宗派を超えた宗教者の連絡組織として、被災者や避難者の助けとなることを目指す宗教者災害支援連絡会(宗援連)の情報交換会が1日、東京大学本郷キャンパスで開催された。26回目となる集会では、キリスト教会から神戸国際支縁機構代表で神戸国際キリスト教会牧師の岩村義雄氏が「キリスト教とボランティア道―水平の〈運動〉から、垂直の〈活動〉に―」と題して講演を行った。

岩村氏が代表を務める神戸国際支縁機構は2001年に設立され、11年に一般社団法人として登録。それと同時に名称の「支援」を「支縁」に変更した。東日本大震災以降、毎月ボランティアで被災地に向かい、訪問数は63回を超える。また同時に、国内外で災害に襲われた地域でもボランティア活動を行っている。熊本にも4月17日に現地に入り、約700人分の炊き出しを行ってきたところだ。

登壇した岩村氏は冒頭、「ようやくチャンスが巡ってきたとき、目の前に困っている人がいたら、そのチャンスを逃してまでもその人を助けることができますか?」と問い掛けた。そして、99匹の羊を置いてでも1匹の羊を探し出してくださるイエス・キリストの話を伝え、「これまで積み重ねてきたこと、生きがい、名誉を捨て、中傷や非難も甘受することがボランティアの真理契機」だと話し、その上で、「今日は、災害支援において自分たちに欠けていたものは何かを考える機会にしたい」と語った。

岩村氏は、新鋭の社会学者である仁平典宏氏の著書『「ボランティア」の誕生と終焉 -〈贈与のパラドックス〉の知識社会学-』を「ボランティア道に関係する人ならば必読の書」と紹介。その上で、「終焉」という言葉でボランティアの限界を強く意識する仁平氏に対して、「水平の運動の次元で考えると終焉であるけれど、垂直の視線では違うのではないか」と提起した。

ボランティアを水平の「運動」ではなく、垂直の「活動」と捉える岩村氏は、ボランティア活動が市民運動や、社会運動および政治とは一線を画すというだけでなく、「ボランティア」と「奉仕」の違いも指摘する。また、善意の見返りを求めて、恩を売っておく行為はボランティア道から外れると話す。

「有償ボランティア」の普及により、「賃金労働」と「ボランティア」の違いが曖昧になってきていると述べる一方で、「公益的な運動をしているからとボランティア活動自体が税制上の優遇を受けるならば、官僚機構との癒着が始まり、ボランティア団体と役所の間に『見返り』を介する授受関係が出来上がる」と話した。

岩村氏は、ボランティアに要請される性格を、「主体性」「無償性」「公共性」だとし、「ボランティア活動は一貫して、『官』や『民』ができない行動をし、『官』からの下部組織ではない」と述べた。さらに「被災地でスコップを持ち、汗をかく行為を自発的に行い、いかなる人とも開かれた自由な話し合いの場を持っているならば、公共的と初めて評価できる」と語った。そして、行政や社会福祉協議会による管理、厚い支援、マニュアル化が、ボランティアに要請される三つの性格を喪失させてきた落とし穴を伝えた。

岩村氏が考える「垂直の活動」とは「われと汝(なんじ)」に基づく「活動」であり、「いただ(頂)きます」と頂戴する“頂点”につながる。この「垂直の活動」に仕えるのがボランティアだという。「被災地のボランティアセンターや社会福祉協議会からの委託ではなく、現場で自発的にボランティア活動に参加した人は、1人で被災者に接することになる」と述べ、実際に東北でボランテイア活動に参加した20歳の引きこもりだった男性を例に挙げた。

男性は、一人で倒壊した家のがれきを片付けていたところ、その家の人に「ありがとうな」と声を掛けられた。この男性にとって他人から感謝されるのは初めての体験で、その後は活動の常連になっているという。

岩村氏は「ボランティアは、能率・効率など関係のない人と人との触れ合いです。痛めつけられた人との出会い」と話し、「被災者を通して垂直の『活動』が『契機』となり、続けて現場に行く『関心』が芽生え、3年を経ても継続する『価値』を見いだします」と「垂直」のボランティア活動が持つ力を伝えた。

また、阪神・淡路大震災や東日本大震災における復興・再開発を見渡し、「不安・孤独に寄り添うには、管理されたマニュアル、水平の『運動(movement)』では、救済制度から漏れた人々には届きません」と話し、「他者の哀しみを自分の哀しみに感情移入できるのは、人間だけです。ボランティアは哀しみを入れる器です」とボランティアの重要な役割を話した。そして、聖書の善きサマリア人の話を伝え、「感性が研ぎ澄まされているなら、『助けてくれ』という叫び声を聞かなくても隣人になる」と力を込めた。

「お金があればできるのではない、それよりも家族、家、財を失った人と共にいること。被災地の現場では資格、経験を問いません。いつでも、だれでも、どこでもできる共生、共苦、苦縁の『活動(activity)』こそが今、必要です」

最後に岩村氏は、「『いる・いらない』という二元論で民衆が動いてしまうときに、宗教者は、自分の生き様を通して、一人一人に寄り添い、『いただきます』と一緒に共食するところが『神の国』です」と述べ、「今後も災害の現場にすぐさま出て行こう」と呼び掛けた。

「水平の〈運動〉から、垂直の〈活動〉に」 神戸国際支縁機構の岩村牧師 災害ボランティアを語る
26回目となる宗教者災害支援連絡会では、岩村氏のほか「神主さんと京の社を巡ろうの会」代表の金田伊代氏と、真宗大谷派の僧侶で「福島こども保養基金」代表の結柴依子氏がそれぞれの活動について報告した。

集会を開いた宗援連は、東日本大震災直後、宗教者による被災者支援の情報を提供し合い、その働きを拡充する仕組みを作ったらどうかという声を受けて立ち上がった連絡組織。より強力にかつ柔軟にニーズに応じていくために、広い範囲での情報交換を目指す。

この日も、宗教界だけでなく、大学の研究者なども参加し、多様な試みや、支援活動について報告があった。特にこの日は、熊本地震における現状の報告や、今後の支援の在り方についても多くの意見が交わされた。

岩村氏も、熊本の地震で4月17日の深夜、東北の支援に同行しているメンバー10人で益城町に入り、18日から20日まで5回にわたり500~700人分の炊き出しを行ったことを報告した。

なかなか進まないボランティアの受け入れ、倒壊家屋の支援への不備、放置状態の支援物資の山などを実際に見てきた岩村氏。「行政の無策は、阪神(淡路大震災)の時と同じだ。余震が続く中、被災者の疲労は極限に達し、阪神大震災以上の状態だ」と訴えた。

関連タグ:神戸国際支縁機構(KISO)岩村義雄(Yoshio Iwamura)熊本地震東日本大震災(3・11)阪神・淡路大震災
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 熊本地震:「キリストの模範に従う人材が必要」 神戸国際支縁機構の岩村牧師が現地報告

  • 熊本地震:福岡に「九州キリスト災害支援センター」立ち上げを決定

  • 神戸国際支縁機構、熊本へボランティア派遣を決定 救援募金を呼び掛け

  • 常総水害発生から4カ月、復興支援さらに必要 被災地でボランティア説明会

  • 学生キリスト教友愛会、茨城県常総市の水害支援でボランティア募集 被災教会にセンター設置

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(2)イエス様の愛はどんな愛?②

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 主の模範に倣い信仰生活を建て上げよう 万代栄嗣

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.