Skip to main content
2025年8月18日18時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯

非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯(8)血と汗を流して

2015年10月29日12時09分 執筆者 : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:マーティン・ルーサー・キング

1962年5月。SCLC(南部キリスト者指導会議)の委員会のメンバーであるフレッド・リー・シャトルワーズ牧師は、バーミングハムの大学生たちと非暴力運動を推し進めてきた。彼らのボイコット運動により利益を著しく低下させた白人商店主たちはついに差別廃止運動に協力するようになり、多くの公共施設から「白人用」「黒人用」という看板が取り下げられた。

その一方で、白人差別主義者たちの妨害も強くなり、彼らはKKK団(黒人を排斥する秘密結社)や暴力団と手を握り、暴力行為に及んだ。暴徒たちは教会を襲撃し、十字架焼き討ちは50回にも及んだ。そして、何の抵抗もしない黒人女性にピストルを突き付け、暴行した。ジャッジ・アーロンという黒人はリンチされて不具になり、チャールズ・ピラップス牧師は暴行を受けて意識不明となった。こうした中、シャトルワーズ牧師は釈放されたばかりのキングに協力を依頼してきたのである。

4月3日。キングはこの依頼を承諾し、「バーミングハム・キャンペーン」を開始した。当日、キングとアバナシーが先頭に立ち、その後、黒人白人の有志50人が賛美歌を歌いながら続いた。市役所までの道には800人もの群衆が詰め掛け、野次を浴びせ掛けた。そこへ警官が駆け付け、デモ隊員を手荒く捕まえ、護送車に放り込んだ。その後、キングとアバナシーを捕らえて別の車に乗せた。

コレッタ夫人は帰らぬ夫を心配して、大統領報道官ピエール・サリンジャーと司法長官ロバート・ケネディに電話した。すると、それから間もなくケネディ大統領自身がキングの家に電話をくれて、キングに対してはFBIの係官が面会したところ元気でいるから心配はないと伝えてきた。彼は米国を二分しかねない「人種差別問題」解決に苦慮しており、キングの運動を好意的に評価していたのである。

キングたちが服役している間に、多くのデモ隊員が町に繰り出し、片端から検挙された。野次を飛ばす群衆は2千人に膨れ上がった。彼らの憎悪にあおり立てられるかのように、警官たちはデモ隊員を気を失うまで殴打したり、警察犬を使って噛み付かせたりといった非道なやり方をした。そして暴虐は次第にエスカレートしていった。

4月20日。キングとアバナシーは300ドルの保釈金を積んで刑務所を出た。それから、彼らはSCLCのメンバーと協議を重ね、ついにある案を打ち出した。それは学童の参加を募ろうという今まで考えたこともなかった方法だった。早速6歳から16歳までの子どもたちの家を訪ね、参加の意志を尋ねると、驚いたことに、ほとんどの子どもたちが喜々として参加を希望したのだった。そして6千人の学童が登録された。

5月2日。16番街バプテスト教会前にはこのうちの300人が集められた。「いいですか。もしたたかれても、たたき返さないこと。そして、捕まったら、みんな一緒にろうに入りましょう」。キングは指示をした。

彼らは手をつないで「勝利の日まで」を歌いながら次々と町に出ていった。そして、先発隊はすぐに逮捕された。そのあとのグループも出ていき、同じく逮捕された。その間にも大勢の子どもたちが教会に集まってきた。まもなく警察のパトカーは学童でいっぱいになってしまったので、警官は学校のスクールバスを護送用に使った。彼らはろうの中でも祈り、賛美歌を歌って過ごした。

5月6日。この日は19人の少年少女たちがデモ行進をした。プラカードには「誰もが自由を求めている」と書かれてあった。やがて護送車が来て、彼ら全員を刑務所に送った。この時、少し大きな少女たちが受けた非道な扱いをある新聞記者は次のように報道した。

「彼女たちは何度も殴打され、頭の痛みを訴えた者にはアスピリンの代わりに下剤が手渡され、トイレのない独房に放り込まれた。また別の少女たちは、ヘアブラシと歯ブラシを使って廊下の掃除をさせられたのである」

しかしながら、このような彼らの血と汗の受難に対し、ついに輝かしい勝利がもたらされた。5月20日。連邦最高裁判所は「バーミングハムの人種差別法令は憲法に違反する」とし、差別廃止条令を下したのであった。

だが、勝利の喜びの後、痛ましい事件が起こる。16番街バプテスト教会の窓から爆弾が投げ込まれたのである。ちょうど教会では日曜学校が開かれていて、黒人少女4人が死亡し、20人が重傷を負った。キングは犠牲となった子どものために号泣した。そしてこの痛みは最後の日まで彼につきまとったのである。

■ 非暴力で差別と闘った人: (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。派遣や請負で働きながら執筆活動を始める。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。動物愛護を主眼とする童話も手がけ、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で、日本動物児童文学奨励賞を受賞する。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝の連載を始める。編集協力として、荘明義著『わが人生と味の道』(2015年4月、イーグレープ)がある。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:マーティン・ルーサー・キング
  • ツイート

関連記事

  • 「明日のことを思い煩ってはいけない」とは、悔いのない人生を示唆しています 穂森幸一(4)

  • 裏切り者を赦す愛に支えられて 菅野直基

  • 死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(36)自分に正直にあれ 米田武義

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.