Skip to main content
2025年10月26日09時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯

非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯(2)非暴力の思想と出会う

2015年7月30日08時44分 執筆者 : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:マーティン・ルーサー・キング

1949年1月。インドの指導的人物マハトマ・ガンジーが暗殺されたというニュースが世界を駆け巡り、多くの人が無抵抗主義によって差別と闘ったこの偉大な人の死を悲しんだ。その年のクリスマスに、ハワード大学学長のモルデカイ・W・ジョンソン博士の呼び掛けで、世界平和者会議がインドのベンガルで開かれ、宗派を超えて34カ国から人々が集まった。博士は、ガンジーが非暴力をもって差別という悪と闘った、その尊い意志を引き継いで、自分たちもまた非暴力によって、この国を引き裂いている人種差別と闘うべきではないかと述べた。

この会議に出席した若きマーティン青年は、心に大きな感動を覚えた。彼はイエスの「右の頬を打たれたら左をも差し出しなさい」「迫害する者を呪わずに祝福してあげなさい」という教えとガンジーの信念がとても似ていることに気付いた。

(そうだ。私は、聖書が教える愛をもってこの悲しむべき差別主義と闘おう)

彼は、そのように決心した。

1951年。彼はクローザー神学校を卒業。神学博士の学位を取り、さらにボストン大学大学院で勉強するために当地に赴いた。在学中に彼はコレッタ・スコットという美しい黒人女性と知り合い、恋に落ちた。彼らは信仰も価値観も、ビジョンも同じで、気持ちがしっくり合うのを覚えた。それから1年ほどの交際期間を経、1953年6月18日、彼らは結婚したのだった。そして大学院の課程を終えたとき、彼はアラバマ州モントゴメリーにあるデクスター・バプテスト教会の牧師として赴くことになった。この地を選んだことが、彼のその後の人生を大きく変えることになろうとは、誰一人予測していなかったのである。

さて、このモントゴメリーの町は、市民12万のうち黒人が4割を占めており、その多くは貧しかった。なぜなら彼らの仕事は限られており、男性は雑役夫か肉体労働で日銭を稼ぎ、女性は白人の家のメイドに雇われるくらいしかなかった。そして、白人はほとんど自家用車を持っていたが、黒人は車を持てず、バスの乗客の70%は黒人であった。しかも、このバスは白人優先であった。前の座席4つは白人用で、彼らは前のドアから自由に乗り降りできたし、どの席に座ってもよかった。それに対して黒人席は、後ろの狭い部分に仕切られ、老若男女を問わず、病人であろうと、身体障害者であろうと、命じられれば白人に席を譲らねばならなかった。こうしたことは黒人にとって非常な屈辱であったが、法律上そのように定められているのだった。

そんな時、南部諸州で公立学校における白人・黒人の共学を命じた最高裁判所の裁定に異議を唱える白人たちの市民会議が続々と設定され始めた。キングはNAACP(有色人種地位向上協会)の地元支部に属していたので、各支部を通じ最高裁判所の裁定を覆し、差別撤廃の運動を展開する準備を整えた。

こうした最中に、1955年8月28日、シカゴからやってきた14歳の黒人少年エメット・ティルが、ミシシッピでリンチを受けるという事件が起きた。この事件に激高した黒人たちは、「連邦政府は黒人の権利を保障せよ」と要求し、運動は全国的な盛り上がりを見せた。しかし、裁判所の裁定はこれをまったく無視するものだった。

「いくら黒人が主張してもだめさ」。一人の黒人は、吐き捨てるように言った。「結局のところ、法律は白人に有利なようにできているんだから」

そのうち、今度はキングの前任者のバーノン・ジョーンズという牧師が白人のために屈辱を味わった。彼がバスで白人専用の席に座ろうとすると、運転手はバスを止めて、後ろの席に移るよう命じた。彼が拒否すると、運転手は怒って、料金を返すこともせずに彼をバスから引きずり降ろして、そのまま行ってしまったというのだ。

また別の日、キングの所にクローデット・コルビンという女子高生が泣きながらやってきた。

「バスがすごく混んでいて、後ろの席に行かれなかったんです。それで、たまたま前の席が空いたのでそこに座りました。そうしたら、運転手は乗ってきた白人の男性に席を譲れと言うんです。私が嫌だと言うと、運転手はバスを止め、他の乗客と一緒になって私を縛り上げて警察に突き出したのです。私は1週間刑務所にいました。何も悪いことをしていないのに。どうして黒人はこんな目に遭わなくてはならないのでしょう」

キングが所属しているNAACPには、このような訴えが日々寄せられた。いよいよキングは黒人のきょうだいたちのために立ち上がることになった。

■ 非暴力で差別と闘った人: (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。派遣や請負で働きながら執筆活動を始める。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。動物愛護を主眼とする童話も手がけ、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で、日本動物児童文学奨励賞を受賞する。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝の連載を始める。編集協力として、荘明義著『わが人生と味の道』(イーグレープ、2015年4月)がある。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:マーティン・ルーサー・キング
  • ツイート

関連記事

  • キング牧師描いた映画『グローリー』予告編公開 ドラマはJ・J・エイブラムスが製作(動画あり)

  • キング牧師、その比類なき伝説

  • キング牧師描いた映画の邦題、『グローリー / 明日(あす)への行進』に決定(動画あり)

  • 映画『Apostle Paul(使徒パウロ)』 主演にヒュー・ジャックマン

  • キング牧師哀悼の大統領書簡、6万ドルで落札

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(10月24日):トルコ 静かな霊的復興―教会を生む教会へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.