Skip to main content
2025年5月29日11時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

人生いばらの道にもかかわらず宴会 菅野直基牧師

2014年7月2日13時34分 コラムニスト : 菅野直基
  • ツイート
印刷
関連タグ:菅野直基
菅野直基+

「人生いばらの道にもかかわらず宴会」。この言葉は、医学博士であり、順天堂大学医学部病理学教授の「樋野興夫医師」の言葉です。

ガンにかかって、肉体的・精神的苦痛を抱え、試練に遭っている人がいます。人が死の恐怖に直面した時に、一体何を支えにして生きて行ったらいいのでしょうか。ガンへの疑問や不安に答えるカウンセリングとして、「ガン哲学外来」が一つの病院の外来として行われています。

今や、国民の2人に1人がガンにかかると言われています。とても大切な治療です。ガンという「茨の道」を、その正反対の「宴会」に変えることなどできるのでしょうか。樋野医師は、「こうしたらいい!」と教えるのではなく、患者の言葉に耳を傾けながら、一緒に答えを考え、答えを出して行きます。

世の中には、傾聴したり、共感したり、寄り添うよりも、すぐに教え、共感しないで、すぐに経験や知識に基づいて答えを出してしまう医師や教師が案外多くいます。10人が同じような悩みを持っていても、10人共、その答えは違うのです。いや、答えは共通している部分が多くあっても、そこに至るまでの道筋がみんな違います。

聖書には、イエス・キリストが問題を抱えた人や病人のもとに行かれたり、反対に、連れて来られたりする記事が出ています。キリストは、「私に何をしてほしいのか?」と聞かれることもありました。しかし、ある時は目に泥を塗って、「シロアムの池で洗って来なさい」と言われたこともありました。みんなに同じように関わって、問題解決や病気のいやしを行ったのではなく、一人一人に耳を傾け、共感し、寄り添いながら、その人にとって一番いい方法で関わられました。

樋野医師はクリスチャンです。しかし、公の病院の中で、キリストという言葉を使わず、「ガン哲学外来」として、キリストの心で、キリストのように人々に寄り添い、治療に携わっています。その時、ガンという肉体的にも、精神的にも「茨」の道を歩いている人に、「がんばらないけど、あきらめない心」が湧き上がり、「ガン」を忘れ、「今を感謝」し、さながら「宴会」のような人生を歩み出します。

しかし、この「茨」の道はガンだけではありません。人生の中にある数々の苦しみや悲しみ、問題が「茨」です。私たちは、その「茨」の道を歩いて行かなければいけません。今日、あなたの人生の「茨」の道を一緒に歩いて下さる方がいます。その方と出会い、その方と一緒に、今日も自分に与えられ、あなたの目の前にある「茨の道」を歩いて行きましょう。

最後に、一つの詩を紹介します。題名は「FOOTPRINTS IN THE SAND(砂の上の足跡)」です。

One night a man had a dream.
ある晩、男が夢をみていた。

He dreamed he was walking along the beach with the LORD.
夢の中で彼は、神と並んで浜辺を歩いているのだった。

Across the sky flashed scenes from his life.
そして空の向こうには、彼のこれまでの人生が映し出されては消えていった。

For each scene, he noticed two sets of footprints in the sand: one belonging to him, and the other to the LORD.
どの場面でも、砂の上にはふたりの足跡が残されていた。 ひとつは彼自身のもの、もうひとつは神のものだった。

When the last scene of his life flashed before him, he looked back at the footprints in the sand.
人生のつい先ほどの場面が目の前から消えていくと、彼はふりかえり、砂の上の足跡を眺めた。

He noticed that many times along the path of his life there was only one set of footprints.
すると彼の人生の道程には、ひとりの足跡しか残っていない場所が、いくつもあるのだった。

He also noticed that it happened at the very lowest and saddest times of his life.
しかもそれは、彼の人生の中でも、特につらく、悲しいときに起きているのだった。

This really bothered him and he questioned the LORD about it.
すっかり悩んでしまった彼は、神にそのことをたずねてみた。

"LORD, You said that once I decided to follow you, You would walk with me all the way.
「神よ、私があなたに従って生きると決めたとき、あなたはずっと私とともに歩いてくださるとおっしゃられた。

But I have noticed that during the most troublesome times of my life, there is only one set of footprints.
しかし、私の人生のもっとも困難なときには、いつもひとりの足跡しか残っていないではありませんか。

I don't understand why when I needed You most You would leave me."
私が一番にあなたを必要としたときに、なぜあなたは私を見捨てられたのですか」

The LORD replied, "My son, My precious child, I love you and I would never leave you.
神は答えられた。 「わが子よ。 私の大切な子どもよ。 私はあなたを愛している。 私はあなたを見捨てはしない。

During your times of trial and suffering, when you see only one set of footprints, it was then that I carried you.
あなたの試練と苦しみのときに、ひとりの足跡しか残されていないのは、その時はわたしがあなたを背負って歩いていたのだ」

「心に楽しみのある人には毎日が宴会である。」(箴言15章15節)

気がついたら、「茨」の道が、さながら「宴会」のような喜びと楽しさに満ち溢れた人生に変わっていることでしょう。それぞれの場所で、「人生いばらの道にもかかわらず宴会」を開いて行きましょう。心から神さまの祝福をお祈り致します。

コラムを読んで、ためになった、良かったと思われたら、[email protected]まで感想を送ってください。また、twitter、facebookなどでシェアしてください。

◇

菅野直基(かんの・なおき)

1971年東京都生まれ。新宿福興教会牧師。子ども公園伝道、路傍伝道、ホームレス救済伝道、買売春レスキュー・ミッション等、地域に根ざした宣教活動や、海外や国内での巡回伝道、各種聖会での讃美リードや奏楽、日本の津々浦々での冠婚葬祭の司式等、幅広く奉仕している。日本民族総福音化運動協議会理事。

■外部リンク:

新宿福興教会ホームページ
(メッセージをくだされば、みなさんの近くの教会を紹介致します。)

菅野直基牧師のフェイスブック

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:菅野直基
  • ツイート

関連記事

  • 家系に代々流れる祝福と呪いってあるの!? 菅野直基牧師

  • 自分のためだけの時間 菅野直基牧師

  • 他人の喜びに喜びを見出そう 菅野直基牧師

  • 止まない雨はない 菅野直基牧師

  • 自分を知り、長所を生かし、短所を克服する 菅野直基牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「ハーベスト・ジャパン2025」開催決定! “世界的な癒やしの器” ギエルモ・マルドナード牧師が来日

  • 淀橋教会、峯野龍弘主管牧師が引退し元老牧師に 新主管牧師は金聖燮副牧師

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(4)神から与えられる喜び 臼田宣弘

  • オーストラリア東部で教派を超えたイースター合同野外礼拝 日本人女性牧師がメッセージ

  • 教会のAI利用、前年比80%増加 一方で説教準備などでの利用は消極的 米国

  • 主キリストに集められた小さな私たち 万代栄嗣

  • アルファ・コース、2024年の参加者が世界で210万人超え 過去最多を記録

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(228)聖書と考える「イグナイト―法の無法者―」

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(20)飢餓の到来

  • ワールドミッションレポート(5月29日):ケニア 水浄化プロジェクト、アフリカ最大のスラムを変革し、大いなる救霊に(1)

  • オーストラリア東部で教派を超えたイースター合同野外礼拝 日本人女性牧師がメッセージ

  • 淀橋教会、峯野龍弘主管牧師が引退し元老牧師に 新主管牧師は金聖燮副牧師

  • アルファ・コース、2024年の参加者が世界で210万人超え 過去最多を記録

  • 教皇レオ14世の就任ミサ、世界150カ国・地域から代表が参列 日本からは麻生元首相

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 「ハーベスト・ジャパン2025」開催決定! “世界的な癒やしの器” ギエルモ・マルドナード牧師が来日

  • 21世紀の神学(28)教皇の無謬性と聖母マリアの無原罪・被昇天の関係とは 山崎純二

  • 教会のAI利用、前年比80%増加 一方で説教準備などでの利用は消極的 米国

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 聖書のイエス(9)「わたしを愛する人は」 さとうまさこ

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 教皇レオ14世の就任ミサ、世界150カ国・地域から代表が参列 日本からは麻生元首相

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 21世紀の神学(28)教皇の無謬性と聖母マリアの無原罪・被昇天の関係とは 山崎純二

編集部のおすすめ

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.