菅野直基
-
願ったらかなうのか? 菅野直基
私たちは、さまざまな願いを持ちながら生きているのではないでしょうか?「成功したい!」「お金持ちになりたい!」「やせたい!」「ステキな人と結婚したい!」「人間関係を良くしたい!」など。
-
節約し分かち合う生き方 菅野直基
どんな人でも節約は大切です。浪費を慎み、無駄を省き、質素な生活を心掛けたいものです。クリスチャンなら、まずは神様に献金をし、さらに、誰もが共通することは、他者のために使うことが大切です。
-
人は新しく生まれ変われるか? Yes! 菅野直基
イエスは「人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません」と語ります。イスラエルの国会議員ニコデモは「もう一度お母さんのお腹に入るのですか?」と聞き返しました。
-
ラハブの赤いひも 菅野直基
ラハブは、命じられた通りに、窓に赤いひもを結びました。「赤いひもを結ぶこと」は、考え方によっては些細なことです。しかし、神が命じられることに対しては、小さいも大きいも関係ありません。
-
私は主のもの 菅野直基
イエス様は、十字架の死によって私たちの一部分を買い戻してくださったのではありません。丸ごとすべてを買い戻し贖(あがな)ってくださいました。私たちは、二重の意味で神のものなのです。
-
追う人もないのに逃げる人生からの脱却 菅野直基
聖書の「箴言」にこのような言葉があります。「悪者は追う者もないのに逃げる。しかし、正しい人は若獅子のように頼もしい」(箴言28章1節)。実感として分かるような気がします。
-
私は黒いけれど美しい 菅野直基
これは、神と出会い、神を信じた人のアイデンティティーです。ケダルの天幕は、黒山羊の皮で作られていたのではないかと考えられます。その天幕のように、自分を「黒い」と表現しつつも、その自分を「美しい」と言い切っています。
-
行き詰まりの打開策 菅野直基
行き詰まったとき、どのようにその状況を打開できるでしょうか。私は、祈り、感謝し、笑います。祈り、感謝し、笑っていると「全知全能の神が共におられる!」「だから、大丈夫だ!」「心配しないで神に祈ろう!」と、気持ちが変わります。
-
ストレスは大切なことを教えてくれる 菅野直基
私たちの社会はストレスで満ちています。カナダの生理学者であるハンス・セリエ博士(Dr. Hans Selye、1907〜82)は、もともと物理学で使われていたストレスという言葉を使って学説を発表しました。
-
執着からの解放 菅野直基
人を苦しめるものの一つが執着心ではないかと思います。歳を重ねて一つ一つの職責が失われていくと、不安になるものでしょう。役職にしがみついて、その役から降りない人がいます。
-
主は私たちの正義 菅野直基
神は正義のお方です。世の中は弱肉強食のようであり、まるで強者や勝者が正義であるように映ることがあります。しかし聖書は「主は義によって世界をさばき、公正をもって国民にさばきを行われる」(詩篇9篇8節)と語ります。
-
心が通じ合う関係 菅野直基
仕事で疲れを感じることがありますが、人間関係の疲れはもっとこたえるものです。理解されない苦しみ、置いていかれてしまう孤独、裏切られ拒絶される悲しみなど、心の痛みはなかなか人に分かってもらえるものではありません。
-
生きることはキリスト 菅野直基
キリストに属し、キリストのものとなったクリスチャンであっても、いつでもキリストのために生きているとは限りません。胸に手を当てて考えてみたら、思い当たることがあるのではないでしょうか。
-
生きるってきれいごとでは済まされない 菅野直基
私の10代、20代は、夢と理想ばかりを思い描いていました。誰でもそういう時期があると思います。しかし、ある年齢に達するころから、人生は願った通りには進まないことを体験するようになります。
-
あなたの代わりになる人はいない 菅野直基
自分が好きになれないで、周りの友達を見てうらやましがってばかりいる子どもがいました。心の中で、顔がきれいなAさんと入れ替わりたいと考えていました。またある日は、勉強がよくできるBさんと入れ替わりたいと考えました。
-
かならず雨はやむ 菅野直基
自然を見て分かることがあります。ずっと雨が降り続くということはありません。長雨もかならずやむ時が来ます。同じように、つらい出来事や試練もいつかかならず終わる時が来るのです。
-
日ごとの落穂拾いを 菅野直基
夫を亡くして未亡人となったルツは、姑のナオミと共にベツレヘムに行きました。ルツは日ごとの糧を得るために、必要に迫られて落穂拾いに出掛けました。私たちも「日ごとの糧を今日も与えたまえ」と祈りながら、働きに出掛けましょう。
-
変化を楽しみ、受け入れよう 菅野直基
今年は、新型コロナウイルスの影響によって、多くの人の生活が一変しました。また、コロナウイルスとあまり関係ない状況でも、人間関係の誤解や痴情のもつれなどで人間関係が壊れてしまって、ある扉が閉ざされることがあります。
-
恐れる必要のないものと恐れるべきこと 菅野直基
クリスチャンの皆さん、神の子たちよ、安心してください。死を支配していた悪魔が滅ぼされました。死のとげは抜かれ、その効力を失いました。死は恐れるに足りないのです。だから、死を恐れないでください。
-
力の源泉 菅野直基
著名なゴスペルシンガーが、自らのスランプ体験を語ってくれました。「以前は、毎日のメルマガの内容が泉のように湧き上がってきて、いくらでも書けたのに、ある日を境に、何も湧き上がらず、何も書けなくなってしまった」と。
人気記事ランキング
-
ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用
-
宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(6)イエス様は今、何をしているの(自分のために)?
-
12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令
-
無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ
-
「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(115)自宅で最期を迎えたい 広田信也
-
願ったらかなうのか? 菅野直基
-
天皇代替わり行事「伝統超えた宗教的儀式」 NCC靖国問題委が総括文書公開
-
主は生きておられる(173)もう春ですよ 平林けい子
-
「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上
-
2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来
-
無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ
-
ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪
-
12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令
-
「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」
-
「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去
-
委ねる 佐々木満男
-
ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用
-
ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗
-
2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来
-
日本脱カルト協会理事、準強制わいせつ容疑で逮捕
-
コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」
-
「聖職者による性被害の法的責任を正面から提起」 聖路加チャプレン訴訟第1回口頭弁論
-
令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」
-
「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上
-
2020年版『宗教年鑑』発表 キリスト教系は信者数・宗教団体数・教師数で微減
-
ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪
-
中国のキリスト教人口、2030年に3億人か 共産党指導部に募る危機感
-
同志社の次期総長に現職の八田英二氏