Skip to main content
2025年7月1日18時56分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

キリスト教徒が最もひどい暴力を受けている国10カ国 トップはナイジェリア

2014年6月9日14時46分
  • ツイート
印刷
関連タグ:オープンドアーズナイジェリアシリアエジプト中央アフリカメキシコパキスタンコロンビアインドケニアイラク北朝鮮

キリスト教迫害監視団体「オープン・ドアーズ」が、キリスト教徒が信仰のために最もひどい暴力攻撃を受けている国トップ10を発表、ナイジェリアがトップに挙げられた。

「過去数カ月におけるナイジェリアでのキリスト教徒に対する暴力の傾向は憂慮すべきもので、宗教的自由が欠如し、イスラム教テロリストグループ『ボコ・ハラム』やその他イスラムの過激派組織のために、日々キリスト教徒が危険にさらされている状態を表しています」と、米国オープン・ドアーズの会長兼CEOであるデビッド・カリー博士は語る。

「ナイジェリアでは、学校に行く、教会に通う、自分がクリスチャンだと表明することは、非常に勇気のいる決断なのです。大量虐殺の道へと進みつつあります。西洋のキリスト教徒たちは仲介に入って、祈り、彼らを支援すべきです」

ボコ・ハラムは過去5年間に渡り、ナイジェリア政府に対して宣戦布告してきたが、しばしば教会を標的とし、ナイジェリアから人口のほぼ半分を占めるキリスト教徒を追い出すという使命の名の下に、教会全体を爆破したり、銃撃したりしてきた。2週間前、カノ市では20人が死亡する自爆テロが起きたが、これはカノ市では少数派のキリスト教教会を標的にしたものであったと報じられている。

オープン・ドアーズが作成したリストは、2012年11月1日から2014年3月21日までの間に記録された出来事に基づいており、リストに載った他の国は、シリア、エジプト、中央アフリカ、メキシコ、パキスタン、コロンビア、インド、ケニア、イラクだ。

オープン・ドアーズによれば、リストに載った国々で何千人というキリスト教徒が殺されたという。指定されたこの期間にナイジェリアでのキリスト教徒殉教者は2073人、シリアでは1479人、中央アフリカでは1115人。シリアとCARはどちらもひどい内戦下でのことだ。

キリスト教徒が迫害された全ての国の件数を合わせると、破壊された教会およびキリスト教系の建物は3641件、さらにキリスト教徒に対して企てられた暴行、誘拐、強姦、逮捕、強制結婚などの暴力行為は1万3120件に上るという。

このリストは、オープン・ドアーズがキリスト教徒が最も迫害を受けている国々を挙げた「ワールド・ウォッチ・リスト」とは異なる。「ワールド・ウォッチ・リスト」で2014年にトップに挙げられたのは北朝鮮で、ナイジェリアは14番目だ。

オープン・ドアーズの北朝鮮フィールドワーク担当のヤン・フェルメール氏は、キリスト教徒の殉教ということになると、北朝鮮から正確なデータを得ることは非常に困難だという。

「これは、信仰のために殺されるキリスト教徒がいないからではありません。実際、北朝鮮の収容所で何千というキリスト教徒が餓死し、虐待され、拷問されているのが現状です」とフェルメール氏は説明する。

「しかし、北朝鮮ほど閉じられた社会においては、キリスト教徒を殺す理由についても十分に正確な数字を得られないため、北朝鮮は殺害されたキリスト教徒の総数からももれているのです」

ワールド・ウォッチ・リサーチの代表、フランス・フェルマン氏は、キリスト教徒に対する暴力はアフリカ、中東、南アメリカまで、世界中に広がっているという。

「イスラム過激派、部族間の確執、組織的悪が、主な迫害の原動力になり、このような暴力を加速させていますが、これらトップ10カ国の内7カ国において、イスラム過激派の力が最も強いです」とフェルマン氏は説明した。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:オープンドアーズナイジェリアシリアエジプト中央アフリカメキシコパキスタンコロンビアインドケニアイラク北朝鮮
  • ツイート

関連記事

  • 中国政府、キリスト教会への迫害を開始? 温州市の三江教会が取り壊される

  • 映画『神が送った人』―北の「地下教会」実話に基づく迫害の姿が話題に

  • 宗教への暴力・迫害、2012年は世界各地で最も高いレベル

  • 迫害が多い国で聖書頒布に大きな伸び 聖書協会連合が最新の調査結果発表

  • 迫害下にある教会のため祈りを JEAが呼び掛け

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.