社会
-
国内の死刑確定囚が100人に、人権団体は厳罰化を憂慮
20日、男性被告の死刑判決が新たに確定され、国内の死刑確定囚が100人の大台に達した。
-
「万人のための教育」推進 JNNEとJICAが共催でセミナー
教育協力NGOネットワーク(JNNE)と国際協力機構(JICA)が、10日、JICA国際協力総合研修所の国際会議場で、「EFA:万人のための教育−グローバルモニタリングレポート・ラウンチングセミナー2007」を開催した。
-
尹東柱献花式 同志社大で 生誕90周年
朝鮮出身のクリスチャン詩人、尹東柱(ユン・ドンジュ)を偲ぶ献花式が10日、京都市上京区の同志社大で営まれ、約30人が参加した。
-
胎児標本12体を火葬、国立ハンセン病療養所・星塚敬愛園
国立ハンセン病療養所・星塚敬愛園(鹿児島県)は14日、園内に保管されていた胎児標本18体のうち12体を火葬した。全国13の国立ハンセン病療養所のうち葬儀を非公開で行ったのは同園のみ。
-
「教会の『聖』性を考える」堀江有里師が国際基督教大で講演
国際基督教大学(ICU)のキリスト教と文化研究所とジェンダー研究センターは2日、日本基督教団牧師で「信仰とセクシュアリティを考えるキリスト者の会」代表の堀江有里氏を講師として招き、共催講演会「教会の『聖』性を考える―レズビアンの視点からみた『キリスト教批判』の可能性」を同大で行った。
-
延命治療希望を文書化、国立長寿医療センター
終末期医療について、国立長寿医療センター病院は3月中旬から、延命治療に対する希望を患者に...
-
ハンセン病差別問題を描く映画「新・あつい壁」、3月に完成
1962年、ハンセン病療養所への強制収容をめぐり殺人の罪で、無実を訴えながらも死刑になったハンセン病元患者の男性(当時40)の事件を描く映画「新・あつい壁」が撮影されている。
-
「建国記念の日」 日の丸・君が代強制問題テーマに全国で集会
「建国記念の日」を迎えた11日、教育基本法や君が代斉唱の強制に反対する市民団体らが、全国各地で「建国記念の日」の意義を問う集会を開いた。
-
日教組、教研全国集会を大分県で開催、いじめ・学力問題を討議
日本教職員組合(日教組)の第56次教育研究全国集会が10日、大分県内で開幕した。12日まで3日間の日程で行われ、約1万2千人の教師らが参加。
-
ネパールへの短期派遣外科医募集 JOCS
日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)は、ネパールの現地NGOが運営する病院HDCSへ1〜3カ月の短期間派遣する外科医を募集している。
-
6カ国協議 2カ月以内に核施設閉鎖か
北朝鮮北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議は2日目の9日、議長国・中国が合意文書草案...
-
全国共通の24時間いじめ相談ダイヤルを設置 文部科学省
文部科学省は7日、いじめに悩む児童・生徒のために24時間体制で受け付けるいじめ....
-
フィリピンと日本の子ども絵画展、今日から
チャイルド・ファンド・ジャパン主催「フィリピンと日本の子ども絵画展」が、今日から東京都港区のギャラリー、スペース・インタートで開催されている。
-
ドキュメンタリー映画「君が代不起立」、国際基督教大学で上映
日の丸・君が代強制問題を扱ったドキュメンタリー映画「君が代不起立」の上映会が29日、国際基督教大学(以下ICU)であった。上映会にはICU内外から約80人が参加し、映画を真剣なまなざしで観賞した。
-
柳澤厚労相発言 NCC女性委が抗議
柳澤伯夫厚労相が1月27日に自民党県議の集会で「女性」を「子どもを産む機械」と同列に...
-
映画『ルワンダの涙』全国で順次公開
1994年4月のアフリカ・ルワンダの虐殺を描いた映画「ルワンダの涙」が1月...
-
大阪YMCA、創立125周年記念して論文募集
大阪YMCAは、創立125周年を迎えるにあたり、論文を募集している。応募資格は、「教育」「福祉」「青少年」に関することで、YMCAの使命を理解し、募集要旨をふまえた研究、政策提言、また実践活動のどれかにかかわる個人やグループ。
-
女性・市民団体など、柳沢厚労相の辞任を求めて抗議運動
女性会議やアジア女性資料センターなど女性の人権(ジェンダー)の尊重を訴えて活動する...
-
日本国際飢餓対策機構、名古屋に新事務所 国内5番目
日本国際飢餓対策機構は19日、昨年12月に愛知労働文化センター(名古屋市)内に開設した愛知事務所の開所式を同センターで行った。
-
「摂理」事件家宅捜査、携帯やパソコンなど約190点押収
教祖の性的暴行などで社会問題となっている宗教団体「摂理」の韓国人女性幹部(44)が、入管難民法に違反しているとの疑いで、18日から20日にかけて千葉県警により教団関連施設の初の家宅捜索が行われたが、その際に複数の携帯電話やパソコンなど190点あまりが押収されていたことが24日、判明した。
人気記事ランキング
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕
-
日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害
-
私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣
-
ワールドミッションレポート(10月28日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(3)
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」
-
約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド
-
ワールドミッションレポート(10月27日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(2)
-
イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年
-
神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明
-
約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド
-
「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕
-
日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害
-
「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ
-
神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基
-
聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に
-
私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣
-
イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年
-
やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明
-
「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション
-
米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ
-
「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版
-
日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議
-
聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に
-
英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認
-
「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ
-
中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明
-
イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される















