記事一覧
-
富についての考察(40)言うことを聞く人VS聞かない人 木下和好
あるテレビ番組で、母校に招かれた元巨人軍選手の中畑清氏が、非常に面白い助言をした。それは「人の言うことを聞くな!」であった。
-
富についての考察(39)金銭欲VSお金の価値 木下和好
ヘブル書13:5に「金銭を愛する生活をしてはいけません。いま持っているもので満足しなさい」と書かれているように、われわれはお金に関して気を付けなければならない。
-
富についての考察(38)物質の価値 木下和好
われわれは、物質の善悪の問題と、物質主義を区別して考えなければならない。聖書を信じる者は、物質主義と対決することになる。なぜなら物質主義は、目で見たり手で触ったりすることができるものだけを信じるからだ。
-
富についての考察(37)神の領域・サタンの領域 木下和好
人類が抱えている一番大きな問題が、堕落と原罪であるが、罪の影響がどこまで及んでいるのかが、それに劣らぬほどの重大問題である。何が神に属し、何がサタンに属するかの理解は、われわれの価値観に大きな影響を与える。
-
富についての考察(36)クリスチャン企業の有無 木下和好
「あの会社はクリスチャンの会社だから信頼できる」とか「子どもはクリスチャンの学校で学んでいるから安心だ」という言葉をよく聞く。でも「クリスチャン」という意味をよく考えないと、判断を誤る場合がある。
-
富についての考察(35)十字架とビジネスの関係 木下和好
建物に十字架が付いていれば教会だと分かり、墓地に十字架があれば、埋葬されている人はクリスチャンであったと分かる。もちろん十字架は、キリストの処刑の手段であり、人の罪の赦(ゆる)しがもたらされた場所でもある。
-
富についての考察(34)二つの心備え 木下和好
いかなるときも心の備えは大切である。災害に遭ったときの心備え、職を失ったときの心備え、病気になったときの心備えなど、さまざまな心備えがある。私は極貧の家に生まれ育ったので、貧しさの心備えは小さいときからできている。
-
富についての考察(33)前例は大切なのか? 木下和好
われわれが有意義な生き方をするためには、歴史(=前例)から学ぶことと、創造性のバランスを保つことが大切である。前例から教訓を学ばないと、同じ過ちを犯す危険性がある。でも前例に頼りすぎると、多くのことがストップしてしまうことも事実だ。
-
富についての考察(32)熱心さ vs 賢さ 木下和好
ビジネスにおいても宣教活動においても、あるいは英語の習得においても、成果が上がるかどうかにおいて、共通要素がある。それは「熱心さ」と「賢さ」の違いに気付くかどうかである。
-
富についての考察(31)経済活動における祈りと行動 木下和好
神を信じる者の務めとして「祈り」がある。ロマ書12:12とⅠテサロニケ5:17では「絶えず祈りなさい」と命じられている。また願いごとの祈りに関しては、「求めなさい。そうすれば与えられます」と書かれている(マタイ7:7)。
-
富についての考察(30)貧乏の相対性 木下和好
われわれの感覚も価値判断も、相対的である。それゆえ、悲しむ必要のないときに悲しみ、死を選ばなくてもよいのに、多くの人が自殺してしまう。
-
富についての考察(29)サポートと労働② 木下和好
イエスが5千人の空腹の問題を解決するよう弟子たちを促したとき、彼らは自分たちの持参金では到底そんなに大勢の人のために食料を確保することなどできないと思った。
-
富についての考察(28)サポートと労働① 木下和好
クリスチャンの世界では、職業と収入源に関して聖と俗を区別する傾向がある。聖職者(実際は聖書には無い概念)あるいは献身者の仕事は聖に属し、またその収入源である献金やサポートも聖に属す。
-
富についての考察(27)真の価値と希少価値 木下和好
われわれは人を評価するとき、無意識的に自由経済の原則に影響されていることがある。すなわち真の価値と希少価値を混同してしまうということである。
-
富についての考察(26)お金で買えるもの・買えないもの 木下和好
「お金で買えるもの・買えないもの」の本質を吟味しないと、「お金=悪」という概念を持つ危険性がある。世の中には何でもお金で解決しようとする人たちがいる。
-
富についての考察(25)代価と価値の混同 木下和好
銀行で金庫のドアを見て、その厚さに驚いたことがある。人様のお金を預かるわけだから、当然だろう。マタイの福音書6:21は、「あなたの宝のあるところに、あなたの心もある」と言っているが、われわれはその心が不安にならないように、宝の隠し場所を工夫する。
-
富についての考察(24)公平と平等の違い 木下和好
「公平」と「平等」には大きな違いがある。「平等」という言葉には、個人個人の労に応じた報いの概念が薄い。一方「公平」という言葉には、個人個人の労に応じた報いという意味合いが強い。人間は自分の働きに応じた報いを当然のごとく期待するものとして造られている。
-
富についての考察(23)「とりあえず」―人生を分ける重要単語 木下和好
経済的貧しさを祝福と考えている人たちがいるが、彼らを2つのタイプに分けることができる。一つは、貧しい人に仕えるために自らも貧しさを選ぶ人たち。マザー・テレサが典型的な例かもしれない。
-
富についての考察(22)免税 vs 神の国の法則 木下和好
聖書の中に、納税義務に関わることが書かれている。それはイエスご自身が語った「カイザルのものはカイザルに返しなさい。そして神のものは神に返しなさい」(マタイ22:21)という言葉である。
-
富についての考察(21)経済活動と Identity の問題 木下和好
2005年4月25日にJR西日本の福知山線(JR宝塚線)塚口駅から尼崎駅間で発生し、107人もの命が奪われたJR福知山線脱線事故は、悲惨であった。遺族の心の痛みは計り知れない。
人気記事ランキング
-
「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク
-
米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される
-
キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表
-
「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談
-
サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される
-
キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎
-
イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
-
今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基
-
ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう
-
ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を
-
「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク
-
米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される
-
キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表
-
「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者
-
イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
-
「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談
-
石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相
-
「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司
-
新しい発見 佐々木満男
-
「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者
-
「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク
-
米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される
-
石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相
-
「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇
-
牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも
-
キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表
-
「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談
-
イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
-
ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声