宣教
-
北米へ日系人開拓伝道
「相原宣教師を支える会」では、アメリカのカリフォルニア・ウェストコースト教会で日系人伝道をしている相原雄二牧師の支援・後援をしている。相原師が北米で開拓伝道を始めてから今年で十年目となり、これまでに何人もの日系人を伝道し、回心させてきた。カリフォルニア州には戦前から多くの日本人が住んでおり、今でも日本語が話せる人が多くいる。また留学生として暮らしている人も多い。
-
日本CCC 今年度から宣教を拡大
日本キャンパス・クルセード・フォー・クライスト(以下JCCC)がこの4月から、東京での活動をこれまでの三大学から二十大学に拡大、また映画「パッション」を用いた伝道に取り組むなど、日本全国三百万人のすべての大学生にイエスキリストの福音を伝えようと積極的に活動している。
-
高校生による高校生伝道
高校生聖書伝道協会(以下、hi‐b.a.。本部=東京都渋谷区)は、高校生を対象としたプロテスタント福音派の超教派伝道団体。
-
PFIアジア代表が来日
キリスト教の博愛精神にもとづき、犯罪防止および刑事裁判の改善のために奉仕する国連NGO(非政府組織)、Prison Fellowship International(PFI)のアジア地域代表パトリック・チョン氏と同フィリピン代表レイナルド・S・タニアジュラ氏が、日本の視察とPFIの活動紹介のため、PFIの日本組織であるPFIジャパン(PFIJ)を今月21日から訪問している。
-
Brand New Day Gospel concert & Talk 365days
昨年9月からJMMS(ジャパン・ミッション・ミュージック・スクール)で賛美集会「Brand New Day Gospel concert & Talk 365days」が毎日夕方に開催されている。兄弟校のJTJ宣教神学校と協力し、毎日賛美とメッセージの時間が持たれている。
-
岡山JOCS、チャリティーコンサートを開催
岡山JOCS(Japan Overseas Christian Medical Cooperative Service=日本キリスト教海外医療協力会)は5月30日、岡山市民文化ホールで「第20回岡山JOCSゴスペルファミリーフェスティバル」としてチャリティーコンサートを開催する。
-
留学生向け新奨学金スタート 神戸学生青年センターで
アメリカ南長老教会と日本キリスト教団によって1972年4月に設立された財団法人、神戸学生青年センターではこの4月からアジアからの留学生を対象とした新しい奨学金、「三木原奨学金」を開始する。センターでは以前からも留学生奨学金として、阪神大震災時の被災留学生・就学生支援活動を契機として始まった「六甲奨学基金」を運営してきた。
-
日本人留学生にキリストを
カナダバンクーバーで日本人留学生に福音を伝えるため、「日本人留学生宣教会」を結成し活動している韓国人宣教師がいる。カナダ在住25年になるチョンサンギ牧師(56)は、50歳のとき神様を知るようになり韓国で神学を勉強、そのときテレビでヨイド純福音教会のチョヨンギ牧師の説教をみて日本人伝道の招命を受けたという。
-
「第10回アジアバプテスト女性委員会」開催される−沖縄県宣野湾市
「第10回アジアバプテスト女性委員会」が、2月24日から27日まで、沖縄県宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで行われ、アジア18カ国から1500名の女性が集まった。この委員会は、アジアバプテスト婦人連盟が5年に1度テーマを決めて開くもので、今年は、「Being a Bridge Over Troubled Waters」(平和の架け橋になろう)をテーマに沖縄バプテスト連盟女性委員会、日本バプテスト連盟婦人連合、日本バプテスト同盟女性委員会の主催で四日間にわたって行われた。
-
新改訳点字聖書<改訂第三版>新約聖書版発行
昨秋、新改訳聖書の改訂第三版が発売されたのに合わせて、今年1月、新改訳点字聖書改訂第3版の新約聖書全8巻が日本聖書刊行会から発行された。製作、発売は福音点字情報センターが担当した。初版発行以来、黒字版は第2版が出されたが点字版はそのままできた。そのため今回はおよそ20年ぶりの新改訳点字聖書の改訂となった。なお、新共同訳聖書の点字版は1989年に発行されている。
-
「福音化の鍵は大学生伝道にある」アッセンブリー教団タナカ宣教師
「日本福音化の鍵は大学生伝道にある。」このような確信から、米国アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団傘下の大学宣教機関「カイ・アルファ(Chi Alpha)」は、日本全国の大学に宣教師を派遣した。同教団の提示した統計によると、洗礼を受けた日本人クリスチャンの51%は20−24歳で献身しているのだという。中高生は大学受験や友人付き合いなどで非常に忙しく、大学を卒業すれば「死ぬまで会社の奴隷」なのだとか。
-
近放伝支援会「人材バンク」で福音伝道
近畿地方を中心にテレビ、ラジオ放送「ライフアワー」「世の光」を通じた宣教活動を行っている伝道団体、近畿福音放送伝道協力会(以下、近放伝)傘下の同会支援会は、この3月から一般向けの人材バンクサービスを開始、近放伝ウェブサイトに人材情報を掲載している。
-
韓国宣教師日本大会開かれる
大韓キリスト教長老会合同宣教委員会は、宣教師協議会と共催で去る2月23−27日、富士箱根ランドで世界28カ国に派遣されている宣教師と後援教会及び宣教関係者130人余りが集まって“起きよ、宣教の光を放て(イザヤ書60:1)”の主題で「第1回世界宣教大会」を開催した。大会では宣教師たちの支部別宣教報告があり、各分科会では多様な主題の宣教セミナーと宣教師たちの霊的再武装のための集いが行われた。
-
CCA総幹事 「日本の教会は反省すべき」 霊的未熟さを指摘
アジア宣教における日本の立場を模索するエキュメニカル・フォーラム関西’04は25日、大阪市生野区の在日韓国基督教会館で講演会を行った。アジアキリスト教協議会(CCA)の安載雄総幹事は講演で、同日北京で行われた北朝鮮の核をめぐる6か国協議がアジアに与える不安とリスク、アジア諸国での政経問題に言及する一方、アジアの教会には新しいエキュメニカル運動にリーダーシップと、それを中心とした組織の再構築が必要と主張した。
-
キリスト教学校教育同盟が公開講演会を開催 28日
東京・青山学院大で日本カトリック学校連合会とキリスト教学校教育同盟による"キリスト教学校教育懇談会"が開かれる。 「カトリックとプロテスタントの垣根を越えてキリスト教学校教育の本然の姿勢を模索する」ことを目的に始まった同懇談会は、‘今、あえて何故女子教育か'という主題で、少子化と私学志向の強まる現代に、私立学校での女子教育の存在意義と課題について意見を語る時間を持つ。
-
CCCが学生センター建設で支援募る
青年宣教団体として世界的に有名なCCC(キャンパス・クルセード・フォー・クライスト)が、東京・三鷹に新しい学生センターを建設することになり、献金と祈りの支援を呼びかけている。必要額到達で建設が開始され、今年4月着工が目標。
-
仙台青年センターと学生友愛会がワークキャンプ共催 アジア学院
アジア学院は、農村指導者をめざす研修生が世界各国から集まり一年間生活を共にしながら学ぶ学校。指導者に必要な技術を習得しながら、ゲーム、ディスカッショ ン、礼拝・黙想の時間などを持つ。高校生から社会人まで、土や動物に触れ、人に出会い、神に出会う時間を共有するキャンプ。最近では外部団体も「総合学習」の一環として同学院を訪れ、国際理解や食の大切さを学んでいる。個人グループの自主企画での参加も増えているという。
-
JEM、宣教師育成センター訓練生募集
日本の霊的リバイバルに尽力する韓国の宣教団体JEM(日本福音宣教会、代表・白鍾允(パク・ジョンユン)牧師)が3月の日本宣教訓練センター(Mission Japan Training Center)開講を控えて訓練生を募集している。同センターは、1995年から昨年までに約310人の日本宣教献身者を輩出した。
-
聖市化運動 「人間の聖化」が焦点
全人口の4分の1が教会に通うと言われている韓国で、純福音教会など福音派教会のリバイバルの原動力となったホーリークラブが、これから日本で本格始動することになった。27日午後2時より中央聖書神学校で行われたホーリー・クラブ「聖市化運動」発足説明会では、韓国・ヨイド純福音教会、明聖勲牧師(第2会堂主任)と韓国・聖市化運動代表、田溶泰牧師がそれぞれ講師として語り、韓国キリスト教会の現状や同運動の聖書的存在意義を説明した。
-
日本で「聖市化運動」発足へ 中央聖書神学校で説明会
韓国・春川市で1992年に結成されて以来驚異的な成長を見せたホーリー・クラブによる「聖市化(ホーリー・シティー)運動」が日本でも実施されることとなり、中央聖書神学校(東京都豊島区)で27日、準備委員会が発足説明会を開催した。
人気記事ランキング
-
石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相
-
「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者
-
牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも
-
「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇
-
「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育
-
2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る
-
花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也
-
イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基
-
ワールドミッションレポート(9月8日):南アフリカ せめぎ合う真の福音と繁栄の福音
-
石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相
-
牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも
-
「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇
-
ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声
-
「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育
-
「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者
-
花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり
-
2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司