Skip to main content
2025年10月15日17時51分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

JOCS、今年も海外に二人派遣

2004年5月24日03時05分
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)

「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」(ヨハネ一三・三四)を標語に、アジアを中心に保健医療が不足している地域への協力を行っている日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)は、今年も二人の保険医療従事者(ワーカー)を派遣する。

一九六〇年に設立されたJOCSは、これまでインドネシア、カンボジア、ネパール、バングラディッシュなど、アジア諸国を中心に五十人以上のワーカーを派遣してきた。〇四年四月現在、バングラディッシュ、カンボジア、アフリカのウガンダにそれぞれ一人ずつ派遣している。

JOCSは、日本のアジア諸国への侵略に対する反省と償いのために、設立当初からアジアを中心に活動している。「共に生きる」をモットーとして、安易に資金や物資を送ることをせず、現地人の自発的な努力を側面から草の根的に支えることに重点をおいて活動してきた。

そのため、技術提供のみならず、現地の人たちと共に働き、現地の人たちが自立して自国の状況を改善していけるように支援してきた。これには現地人を対象に奨学金を用意し、現在は公募制で年に二回、出願を審査。高学歴の人ではなく、医療関連のスキルアップを願い、支援後の結果も確かめられる一般的な人を対象に支給している。海外担当主事の川口さんによると、現在は看護士への援助が最も多いという。

ワーカーの派遣は現地からの要請で行われ、主にキリスト教関連病院や看護学校の教務主任、オーディオロジスト、理学療法士、作業療法士、医師、看護士の派遣要請がある。川口さんによると、最近は理学療法士や作業療法士の需要が高いという。

カンボジアは現地の事情もあり、NGOとして政府に登録、現地人スタッフも雇いながら独自のプロジェクトで活動している。医療手段を宣教の手段とはしない方針のため、受け入れ側の宗教は問わないが、ワーカーはキリスト教精神に基づいていくため、クリスチャンで信仰生活をしっかりと歩んでいる人が対象だという。

海外派遣ワーカーは一期三年の任期(シニアワーカーの場合は一年か二年を選択)で募集され、二期目以降は二年か三年が選択可能。過去には長期でする人も多かったというが、現在は他のNGOが増えたことで選択肢が増え、一、二期だけで辞める人が多いという。帰国後は三か月の報告期間があり、二期目に三年間を選択する人には最大一年、二年間の人には最大八か月間の準備期間が与えられる。二期目以降を続けない人についても、就職準備期間として報告会後三か月は給与が支給される。また、一、二週間から最長一年の短期ワーカーも募集しており、こちらはクリスチャンでなくとも応募可能。

今年七月からカンボジアNGOの現地代表として派遣される諏訪恵子さんは、これまでも別のNGO団体で約十年間カンボジアで活動してきた。JOCSともその当時から交流していたという。諏訪さんは、「カンボジアでの経験はあるが、それだけの視点で見るのではなく、もっと視野を広げてカンボジアを見て、さらに自分を成長させていきたい」と話した。

九月からバングラディッシュに派遣される伊藤みりえさんは整形外科医。伊藤さんはこれまで海外で活動したことがなく、バングラディッシュではハンセン病患者の治療にあたるという。「前からこのような活動がしたいと思っていた」という伊藤さんは、「今までしたこととは違うので、不安は多くあるが、勉強しながら活動していきたい」と抱負を語った。

ワーカー派遣以外にもJOCSでは、海外保健医療に関心のある人を主な対象として、海外医療セミナーを年一回、現地へのスタディーツアーを年二回開催している。また、年三、四回海外医療の勉強会も開催しており、次回は東京事務局で七月十日、発展途上国の栄養問題の現状と課題を主題に行われる。そのほか、修学旅行の受け入れや元ワーカーなどの講師の派遣、ワークキャンプや海外長期研修なども行っている。

最近になって、協力関係にある海外の国からJOCSの視察に訪れる人もあるという。現地の様子をより詳細に知ることができ、現地人にとっても日本の民間人が活動の支援側にいることを知ることができるので、今後も交流を活発にしていきたい、と川口さんは話した。

今年はJOCSの活動の一環として続けられてきた使用済み切手運動が四十周年を迎える。これまで、200万件、総計100億枚以上の切手を集めたという。毎年年間予算の約一割に当たる二千万円の収入がある。作業は全てボランティアによって行われ、十キロ缶に分け、一缶一万二千円で切手収集家に販売する。全国各地での切手祭りにも出展しており、現在は切手だけではなくプリペイドカード(テレホンカード、電車のカード等)の回収も行っている。

今年は四十周年記念として、東京と大阪の駅にポスターをはる。四月以降は小中高校で講演会を行う。十一月二十一日は使用済み切手運動四十周年記念集会を開催する。また、毎年八月末に行われるJOCSのつどい(今年は八月二十八日)でも、今年は切手運動四十周年をメインにコンサート、パネルディスカッション、コレクターによるバザーなどが行われる。川口さんは、切手は依然不足しており、更なる協力があればと話した。

JOCS東京事務所スタッフの濱野さんは、今後の課題として、会員の減少傾向や国内諸教会とのつながりをあげた。JOCSの事務所は東京と大阪にあり、仙台、足利、町田、岡山、播州、神戸、芦屋、高知、京都と全国九か所ではボランティアによる地区JOCSが独自に支援活動している。全国で約六千五百人いる会員の半数以上はノンクリスチャンだという。夏季とクリスマス時には特別募金も実施。スタッフは現在非常勤も合わせ東京で八人、関西三人。活動はホームページhttp://www.jocs.or.jpでも公開されている。

関連タグ:日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(248)聖書と考える「終末ツーリング」

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • 聖霊の働きを妨げるもの 万代栄嗣

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.