Skip to main content
2025年7月4日17時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

PFIアジア代表が来日

2004年4月23日01時04分
  • ツイート
印刷
左からPFJ監査室長堀川氏、パトリック氏、レイナルド氏+
キリスト教の博愛精神にもとづき、犯罪防止および刑事裁判の改善のために奉仕する国連NGO(非政府組織)、Prison Fellowship International(PFI)のアジア地域代表パトリック・チョン氏と同フィリピン代表レイナルド・S・タニアジュラ氏が、日本の視察とPFIの活動紹介のため、PFIの日本組織であるPFIジャパン(PFIJ)を今月21日から訪問している。クリスチャントゥデイでは、今回2人にPIFの活動について話を聞いた。

パトリック氏はPFIの活動について、これまで囚人に対するトレーニングや受刑後のケアをはじめ、加害者・被害者の家族に対するケア、また刑務所職員に対するトレーニングなどをしてきたことを声明しながら、「Restorative Justice」として、受刑者や刑務所職員に対する訓練しながら、また、死刑制度廃止をはじめとする法改定を政府に働きかけるなどをして受刑者が社会に復帰できる体制を作り、再犯防止にも努めているとことを話した。

また、アジアでの働きとして、刑務所のほかに貧困な地域に対する食糧援助や生活援助等も行っていることを説明し、特にアジアでは両親が刑務所に服役するとその子供も収監されなければならない国が多いことから、そのような子供たちを引き取り、教育、食事などの生活援助を実施していると話した。

これまでの活動の成果として、刑務所環境改善に関心の少ない政府にかわって刑務所内での美化や医師・歯科医の派遣、不足品の提供、受刑者に対する教育は刑務所環境の改善に効果があったという。囚人の多くは愛を受けた経験が少ないと語り、刑務所内で神様の愛とイエスキリストの教えを伝えることで愛を経験できる場を提供し、それがその人の変化につながっていき、また家庭内での和解にも役立つと語った。そして実際に牢屋の中でクリスチャンとなり、聖職者として働いている人や、PFIの働きに参加する人も多いという。

日本では昨年の8月から活動が始められたばかりだが、今年9月にアジア各国から代表が集まり、それぞれの国での活動報告および情報交換の場がもたれるなど、今後各国との結びつきを深めながら、犯罪被害者及びその家族の支援に取り組んでいきたいという。

今回初来日となるレイナルド氏は日本のPFJの訪問についてとても印象的であると語りながら、「新しく事務所も開設し、事業展開もしているので今後発展の可能性が大いにあるのではないか」と話した。そして、「日本の活動の状況を知り、今後他の国との関係をどのように築いていけるか、どのように貢献していけるかを考えていきたい」と語った。

日本では刑務所に行くことが一般的ではなく(訪問は)難しいが、こうした社会福祉活動を通してその結びつきになればとも語り、最後に「PFIのあるアジア諸国に対して日本ができることが多くあるはずで、特に日本の経済力は世界でも有数であり、日本のクリスチャンの団体も一緒になって協力していってほしい」と語った。

また、パトリック氏は「個々人の方法によってではなく、聖書に基づいた霊的なガイドラインに沿って指導者を教育していくことで、日本は世界的なリーダーシップを取れる国になれる」と話し、PFIJは活動を始めて間もないため、日本のキリスト教界から多くの人たちに援助してほしいと話した。また、「犯罪はそのコミュニティーで起きたものだから、社会も一緒になって解決に取り組んでいきたい」とその抱負を話した。

両氏は26日まで日本に滞在する予定。PFIジャパンの活動については公式ホームページ(http://www.pfijapan.jp/outline/index.html)または、事務局([email protected])まで。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(7月4日):ミャンマーのラフ族のために祈ろう

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.