-
2016年から「人間総合学部」新設 白百合女子大学創立50周年
1965年に短期大学から4年制大学に改組してから今年で50周年を迎える白百合女子大学(東京都調布市)は、来年4月から新たに人間総合学部を開設し、これまでの文学部のみの単科大学から、2学部による新体制で新たなスタートを切る。
-
ビジネスマンから牧師への祝福された道(15)神学校生活を体験 門谷晥一
私は2003年12月に会社を定年退職し、翌月の04年1月に関西聖書学院という神学校の1年生3学期に編入学した。それまで会社生活をしながら通信教育によって取得していた単位が認められ、牧師養成コースへの入学が許可されたためである。
-
なにゆえキリストの道なのか ~ぶしつけな240の質問に答える~(1)宗教について 正木弥
確かによく似た宗教も多いですね。しかし、主要な宗教はそれぞれに大きく違っています。究極すなわち目指している理想郷が違います。
-
【聖書クイズ】イエス様と論争が多かったユダヤ人のグループは?
マタイによる福音書で、イエス様と論争が多かったユダヤ人のグループはどれですか。
-
私たち人間の能力ではできない仕事を、あえてさせてくださる神(14)「神の栄光」とは何か? 森正行
「神の栄光」とは、分かりやすく言えば「神様はすごい!」と私たちが感動することです。けれども、もともと私たちの人生観には、「神の栄光」はその概念すらなく、また、その真意を正しく捉えることもできないことを、前回お伝えしました。
-
朝鮮人被爆者、世界遺産「軍艦島」での強制労働者 日本の「戦争加害」を長崎から問い続けた岡正治牧師(2)
今年、開館20年目となる岡まさはる記念長崎平和資料館(長崎市)は、約30人のボランティアによって運営されている。岡正治牧師と共に活動し、現在、同館の理事長・館長を務める高實康稔(たかざね・やすのり、元長崎大学教授)さんに話を伺った。
-
朝鮮人被爆者、世界遺産「軍艦島」での強制労働者 日本の「戦争加害」を長崎から問い続けた岡正治牧師(1)
長崎駅から徒歩5分の所に、岡まさはる記念長崎平和資料館がある。日本福音ルーテル長崎教会の牧師として、朝鮮人被爆者や、強制労働で過酷な生涯を送った朝鮮人の実態調査や援護活動に人生をささげた岡正治の遺志を受け継ぎ、1995年に建てられた。
-
平和遺族会8・15集会「安保法制を廃案に、再び遺族つくらせない」 憲法学者の木村草太氏らが講演
終戦70年を迎えた15日、平和遺族会全国連絡会の8・15集会が、日本基督教団九段教会で開かれ、約170人が参加した。参加者一同により「沈黙のとき」が持たれ、同連絡会代表の西川重則氏、憲法学者の木村草太氏が、安保法制に絡めた講演を行った。
-
太平洋戦争中、“第二の国歌”といわれた軍歌「海行かば」に作曲家・信時潔のキリスト教信仰
信時潔(のぶとき・きよし)作曲の「海行かば」は太平洋戦争中、「第二の国歌」といわれた。歌詞は『万葉集』から取られているが、信時が牧師の息子として育ったクリスチャンであったこと、また選ばれた歌詞も聖書と関係があったことはあまり知られていない。
-
【寄稿】あふれるばかりの感謝 土肥由長
小4の夏8月6日、ヒロシマ郊外でピカドンを体験した。爆心地から12キロ地点だったが、登校日だったので帰宅途中に皮膚のただれたヒロシマからの被爆者たちに遭遇、帰宅した人がバタバタと亡くなり、やけどの傷痕にうじ虫がはい回る光景に声も出なかった。
-
「平和」があってこその「信教の自由」―戸田帯刀・横浜教区長暗殺70周年に思う ジャーナリスト・佐々木宏人
海外にまで派兵しようという、戦後70年のタブーを破る動きが出てきている。今、私たちが享受している「信仰の自由」は、「平和」があるからこそ確保されている。そのことを「平和の使徒」戸田帯刀師の非業の死は、教えてくれているのではないだろうか。
-
沖縄の叫びが聞こえませんか! 那覇バプテスト教会主任牧師 国吉守
沖縄の差別と苦難の歴史を学ぶことで、日本が歩んできた道を知ることができます。敗戦という事実に向き合うとき、未来が見えます。敗戦というピンチを、日本は「国際平和のリーダー国」としてのチャンスに変えるよう、神に選ばれているのではないでしょうか。
-
【子ども聖書クイズ7】イエスさまのお母さんの名前は?
イエスさまのお母さんの名前は、なんといいますか。
-
ヨハネ書Ⅰ《黙想・観想ノート》(6)聖なる方からの注ぎの油・ヨハネ第一書2:18~27 村瀬俊夫
この手紙が書かれたのは1世紀の終わり頃です。それから1910年余り経過していますが、この箇所の始めの方で「今は終わりの時です」と言われています。
-
日本カトリック正平協・平和のための脱核部会、川内原発の再稼働に抗議 麻生泰氏は歓迎
日本カトリック正義と平和協議会・平和のための脱核部会は、九州電力川内原発の再稼動に強く抗議し、停止を求める声明文を、安倍晋三首相などに送付した。一方、カトリック信者で九州経済連合会会長の麻生泰(ゆたか)氏は、川内原発の再稼働を歓迎した。
-
「戦争は絶対にやってはいけない」 東京大空襲の証言者・二瓶治代さん、矯風会の集いで訴える
日本キリスト教婦人矯風会は7日、「クーシューってどーゆーこと?〜東京が燃えた日〜」と題し、「8・7平和を考えるつどい」を開催した。東京大空襲・戦災資料センターの二瓶治代さんが空襲体験を証言し、「戦争は絶対にやってはいけない」と訴えた。
-
わが人生と味の道(11)17歳の料理長 荘明義
ある日、横浜にある重慶飯店というレストランから、そこの料理長が虫垂炎(俗に言う盲腸)で入院してしまったという連絡が入りました。そして、料理長がよくなるまでしばらくの間コックを貸してほしいと言ってきたのです。
-
思慮を得る者は自分を愛する者(2)もう一つの知識 神内源一
エルサレム入城の時、「ホサナ。主の御名によって来られる方に」と多くの人に歓迎されたイエス様がその後十字架にかかるとは、誰が想像できたでしょう(マタイ21:8、9)。
-
WCC訪問団も献花、長崎・平和公園で朝鮮人被爆者を追悼 在外被爆者の援護拡充求める声も
長崎原爆の日の9日、朝7時半から平和公園の長崎原爆朝鮮人犠牲者追悼碑前で、原爆で犠牲となった朝鮮半島出身者を追悼する集会が行われ、約350人が参加した。広島・長崎を巡礼していた世界教会協議会(WCC)の代表団も参加し、祈りと献花を行った。
-
田村建顕の遺言 若井和生
私たちの教会では毎月第4日曜日に一関で礼拝を持っています。また花泉や川崎の信徒宅でも時々集会を開いています。そんな私たちの取り組みを知った方より一関について尋ねられ、こちらからも説明する機会が最近増えたように思います。
人気記事ランキング
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
「壁ではなく橋を」 平和願い続けた教皇フランシスコ 葬儀に25万人参列
-
京都ノートルダム女子大学、2026年度以降の学生募集を停止
-
ローマ教皇フランシスコの死に相次いで哀悼のコメント キリスト教指導者7人の反応
-
イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい
-
21世紀の神学(26)ヘルマン・ヘッセが感じた重圧とキリスト教の本質 山崎純二
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」
-
イエス・キリストの生涯描いた映画「ジーザス」、提供言語が2200言語に到達
-
ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応