Skip to main content
2022年5月21日10時43分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

ビュン牧師・教団側が声明、2審判決は「不当」 元男性信者も不服で双方上告

2015年9月8日23時45分
  • ツイート
印刷
関連タグ:小牧者訓練会国際福音キリスト教会卞在昌(ビュン・ジェーチャン)モルデカイの会セクハラパワハラ

宗教法人「小牧者訓練会」(国際福音キリスト教会)の卞在昌(ビュン・ジェーチャン)牧師と同教団に対して、セクハラやパワハラなどで元信者の女性4人と男性1人が訴え、また逆に卞牧師・教団側が元信者側を名誉毀損で訴えていた民事訴訟で、東京高裁が1審判決を支持し、控訴を棄却したことを受けて、同教団の牧師一同が8月28日、声明を発表した。声明では2審判決を「不当な判決」と批判し、「真相と真実が明らかにされるまで、全力で努力する所存」として、最高裁に上告したことを明らかにした。また、パワハラ被害を訴えていた元信者の男性1人も、訴えが棄却されたことを不服として、上告した。

同教団は声明で、今回の判決は客観的な証拠や合理的な検証によるものではないとし、「一般的に考えれば、という固定観念」と「歪曲された印象による偏った推測」で、1審の判決の問題点が改善されていないと批判している。「潔白を証明できる客観的かつ揺るがない証拠」を集めて高裁に提出したが、その資料の証拠能力が真剣に検証されないまま、理由の説明もなく「採用することができない」と判断されたとしている。また、「被控訴人は日本人女性で、控訴人は韓国人男性という『人種差別的な偏見』も影響している」と感じるとしている。

教団側は牧師一同による声明のほか、この判決の不当性について説明する文章と、弁護士らによる声明も発表。不当性を説明する文章では、「一般的には、セクハラ行為は密室で行われるゆえ客観的な証拠に乏しく、被害者たる女性が恥ずかしさを殺して被害を訴えていること自体で、その信用性を認めようとする傾向」があると論じ、元信者側は「控訴人ビュンの絶対的権威の下でセクハラ行為を拒み得なかったという巧みな論理を用いている」と主張している。その上で、セクハラを行える密室という環境自体があり得なかったこと、同教団が正当な教理を教えていたことは既に裁判の中で結論付けられているとし、「徹底的な捜査と検証がなされた上での(卞牧師が勝訴し無罪が確定した)刑事判決をまったく無視」した判決だとして、上告に至った理由を述べている。

一方、元信者側を支援している「モルデカイの会」は、2審判決が出た7月29日当日に声明を発表。1審よりもさらに踏み込んだ形で卞牧師によるセクハラ行為の悪質性が指摘されたとして、判決を高く評価した。また1審に続き、卞牧師と同教団による「特異な権威主義的教会運営」が事件発生のメカニズムとして認められ、それを許した同教団の風土を明確に弾劾したとして評価。「何よりも、今回の判決において、ビュンの不法行為(セクハラ行為)が改めて認められたことにより、第1審原告らの人権が守られたことを、私たちは率直に喜んでいます」と述べている。

さらに、卞牧師・教団側による名誉毀損の訴えが棄却された判決については、「妥当なもの」とコメント。「(2審判決を)真摯(しんし)に受け止め、自らの非を認めてすみやかに謝罪し、贖罪(しょくざい)責任を果たしていただきたい。そのことこそが、セクハラ被害を受けて長い間苦しんで来た被害者やご家族の方々の心の癒(いや)しと権利の回復につながる」としている。

関連タグ:小牧者訓練会国際福音キリスト教会卞在昌(ビュン・ジェーチャン)モルデカイの会セクハラパワハラ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ビュン牧師・小牧者訓練会訴訟:1審支持で控訴棄却 セクハラ認定、パワハラ・名誉毀損は認めず

  • セクハラ認定で1540万円の賠償命令、パワハラは棄却 ビュン牧師側は控訴の構え

  • ビュン牧師に無罪判決 証言の信用性、否定せざるを得ない

  • 超教派で緊急声明発表、小牧者訓練会創始者セクハラ問題

  • バプ連セクハラ防止相談委、都議会議長に要望書 性差別発言問題の曖昧な幕引き許されない

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 主は生きておられる(197)私は主を喜びます 平林けい子

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • イランのクリスチャン男性、「家の教会」運営で禁錮10年の判決

  • 与えられた人生を生きよう 菅野直基

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.