-
ナイジェリアの教団代表「ボコ・ハラムに教会員8千人が殺された」
ナイジェリア・ブレザレン教団代表のサミュエル・ダリ牧師は、「アダマワ、ヨベ、ボルノの各州で、私たちの教会の70%が破壊され、教会員8千人以上が殺害されました。チボクで誘拐された少女たちのうち176人は私たちのメンバーです」と語った。
-
わが人生と味の道(12)舌をもって、味づくりをする 荘明義
私が「味づくり」ということに関心を持ち、その勉強を始めたのは、14歳でコックの見習いを始めたときでした。朝店に入ると、野菜の下ごしらえ、包丁を研ぐこと、そして皿洗いなどの仕事が待っていました。
-
思慮を得る者は自分を愛する者(4)目に見えないものにこそ目を留める 神内源一
モーセが紅海を渡ったとき、奇跡は起こりました。「水は彼らのために右と左で壁となった」と書かれています(出エジプト14:21、22)。そのようなことは普通では起きません。常識、感覚的知識によっては理解できません。
-
エキュメニカル・ネットワーク第1回協議会(2):教会はヘイトスピーチに向き合っているか? 国境・教派超えるエキュメニカル運動
聖公会生野センター総主事の呉光現(オ・クァンヒョン)氏は、「キリスト者として生きるということ=ヘイトスピーチに向かって」と題して講演し、近年激化している人種差別デモやヘイトスピーチの現状について語った。
-
エキュメニカル・ネットワーク第1回協議会(1):日本のエキュメニカル運動の課題と展望 韓国教会から安倍談話の歴史認識問う声
日本におけるエキュメニカル運動の推進と研究を目的に、昨年2月に発足した「エキュメニカル・ネットワーク」の第1回協議会が、24日と25日の2日間、関西セミナーハウス(京都市)で開催された。
-
イラン警察、家の教会を手入れ キリスト教に改宗した信者を暴行、逮捕
イラン国民抵抗評議会(NCRI)によると、今月初旬、私服警官が家の教会への弾圧の一環として、イラン北部の街キャラジの教会へ手入れに入った。捜査後、警官は信者に暴行し、聖書やキリスト教の書物、建物に設置されていたパラボラアンテナを没収した。
-
“ゴスペル王国”群馬でサマーステージ 県内11グループ、ジョン・ルーカスら豪華ゲストが熱唱
群馬県で活動するゴスペルクワイヤのネットワーク「群馬ゴスペルネットワーク」(GGN)が主催する「ゴスペル・サマーステージ2015」が22日、同県の伊勢崎市文化会館で行われた。県内で活動する11のグループのほか、多数の豪華ゲストが出演した。
-
非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯(4)神は永遠に味方する
バス・ボイコット運動が成功するにつれて、白人差別主義者たちの妨害も激しいものになってきた。年が変わると、W・A・ゲイル市長は、「人種差別主義団体モントゴメリー市民会議」に加盟したことを正式に発表。
-
こころの手帳(16)両親と不安―「ありのまま」と「あるべきもの」― 浜原昭仁
心の成長に両親がどのような役割を果たしているか、それがうまくいかないときに、人の心はどのように病んでいくのかに関しては、さまざまな考え方があります。
-
律法と福音(6)律法と罰 山崎純二
「律法=戒め」という部分に注目していきたいと前回書きましたが、通常戒めには罰が伴います。交通法規しかり、刑法しかりです。戒めを犯しても何の罰則もないとすると、誰もそれに重きを置かなくなります。
-
キリスト教主義を含む80大学有志が共同記者会見 安保法案廃案求め
「安全保障関連法案に反対する学者の会」の呼び掛けで、キリスト教主義大学を含む、安保関連法案に反対する80大学の有志が26日、ガーデンシティ永田町(東京都千代田区)で共同の記者会見を行った。
-
宗教者ら500人超が国会前で抗議祈念行動 「武力で平和はつくれない」
24日に星陵会館で行われた「戦争法案に反対する宗教者・門徒・信者全国集会」の参加者を含む500人を超える宗教者が、衆議院第二議員会館前で抗議祈念行動を行い、同集会の呼び掛け団体の代表者や創価学会員、国会議員が安保関連法案に反対の声を上げた。
-
ビリー・グラハム氏の義理の息子、プールで意識失い死去 長い闘病生活
伝道者ビリー・グラハム氏の義理の息子であるダニー・ロッツ氏が17日、自宅のプールで意識不明の状態で発見され、集中治療室に運ばれたが19日、亡くなった。妻であるアン・グラハム・ロッツ氏とは、約半世紀にわたって夫婦として歩みを共にしてきた。
-
長野県:日本初のクリスチャン・ロック・フェスティバル「松原湖バイブレーション・ジャム」9月連休に開催! 参加申し込み受付中
日本初のクリスチャン・ロック・フェスティバル「松原湖 Vibration JAM(松原湖バイブレーション・ジャム)」が、2015年9月21日(月祝)から23日(水祝)までの3日間、松原湖バイブルキャンプ(長野県小海町)で開かれる。
-
“信仰に生きる「証し」として” 「戦争法案に反対する宗教者・門徒・信者全国集会」で350人がアピール文採択、30日の大行動に参加へ(2)
基調報告の後、日本キリスト教協議会議長の小橋孝一氏、日本カトリック正義と平和協議会会長の勝谷太治氏ら呼び掛け団体の代表者6人が安保法案反対への熱い思いを語った。そして参加者は同法案の撤回を求めるアピール案を採択した。
-
“信仰に生きる「証し」として” 「戦争法案に反対する宗教者・門徒・信者全国集会」で350人がアピール文採択、30日の大行動に参加へ(1)
約350人の宗教者が24日、星陵会館で「戦争法案に反対する宗教者・門徒・信者全国集会」を開き、安保法案の撤回を求めるアピールを採択し、30日の「戦争法案廃案!安倍政権退陣!8・30国会10万人・全国100万人大行動」への参加を決定した。
-
神戸女学院と北星学園の各有志、安保法案の廃案を要求
神戸女学院(兵庫県西宮市)と北星学園(札幌市)のそれぞれ有志の会は今月、安保関連法案に反対する声明やアピールを各会のサイトで発表した。それぞれ、マタイ福音書22章37〜39節、同5章9節、同26章52節を引用し、同法案の廃案を求めている。
-
クリスチャントゥデイ編集長と語るトークカフェ 9月19日開催
クリスチャントゥデイでは、「編集長と語るトークカフェ」を9月19日(土)午後2時から、東京・岩本町の本社事務所で開催します。
-
弾圧・原爆を越え、400年の信仰の歴史持つ長崎・浦上 今年オープンの「浦上キリシタン資料館」を訪ねて
長崎市の浦上天主堂(カトリック浦上教会)の前にある商店街から歩いて3分ほどの場所に、今年1月に開館した「浦上キリシタン資料館」がある。
-
終活とは、自分を見つめ、よりよい生き方を探ることではないでしょうか 穂森幸一(1)
今まで30年近くブライダル伝道を試みてきました。式の前に必ず聖書を用いた結婚カウンセリングを行うようにしていました。5千組を超すカップルと出会い、その中には聖書を読むようになった方、教会に導かれた方、洗礼を受けた方もいらっしゃいます。
人気記事ランキング
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
「壁ではなく橋を」 平和願い続けた教皇フランシスコ 葬儀に25万人参列
-
京都ノートルダム女子大学、2026年度以降の学生募集を停止
-
ローマ教皇フランシスコの死に相次いで哀悼のコメント キリスト教指導者7人の反応
-
イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい
-
21世紀の神学(26)ヘルマン・ヘッセが感じた重圧とキリスト教の本質 山崎純二
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」
-
イエス・キリストの生涯描いた映画「ジーザス」、提供言語が2200言語に到達
-
ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応