Skip to main content
2025年10月21日17時48分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

【書評】千住真理子著『ヴァイオリニストは音になる』 クリスチャンに問われる神の存在と人生の意味

2015年9月8日16時05分
  • ツイート
印刷
関連タグ:三浦綾子氷点(小説)後藤健二
【書評】千住真理子著・エッセイ『ヴァイオリニストは音になる』 クリスチャンに問われる神の存在と人生の意味+
千住真理子著『ヴァイオリニストは音になる』(時事通信社、2015年8月1日発行)

2歳半からバイオリンを始め、1975年に12歳でプロデビューしたバイオリニスト、千住真理子さんが、今年デビュー40周年を迎えることを記念して、エッセイ『ヴァイオリニストは音になる』を出版した。著書が多数ある著者だが、本書は『聞いて、ヴァイオリンの詩』『歌って、ヴァイオリンの詩〈2〉』に続く第3弾として、幸福、そして平和を祈る心の底からの思いがつづられている一冊だ。ユニークな音響学、社会学的な音響風景論についても触れられている。

著者自身はクリスチャンではないが、クラシック音楽を演奏するバイオリニストである以上、彼女の周りにはキリスト教の影が常につきまとっているに違いない。著者が運命的な出会いを果たしたバイオリン、ストラディバリウスの最高傑作の一つ「デュランティ」の最初の所有者は、ローマ教皇クレメント14世(在位:1769〜74年)だった。

著者は、母であるエッセイストの故千住文子さんと非常に仲が良く、対談エッセイ集『母と娘の協奏曲』などの共著も多く出版している。文子さんは、2013年で亡くなったが、本書の中でも、母との思い出がいたるところで語られている。文子さんは幼い頃に洗礼を受け、純粋に神を慕っていたという。青春時代、クリスマスになると「アヴェ・マリア」を歌いながら、大きなモミの木を友人と一緒に教会まで運んだという思い出話を、著者は何回も耳にしたそうだ。

著者自身も、「神」について素直に文に記している。いわく、ステージには神と魔物が共存しており、その魔物を鎮め、音楽の神に祈りをささげるように演奏することが、自分が音に同化していく過程であるという。また、特にバッハは「私の人生そのものであり、私の心の中にある聖書、神でもある」という。バッハを弾くとき、自分の限界を知り、自分自身が見えてくると言い、その様子を「神との対話であり、懺悔(ざんげ)にも似た自白」と表現する。そして、自身が奏でる音を「神への賛美」だと書いている。

クリスチャンでない著者が、神についてその思うところを言葉にしているのは、大変興味深い。10代の学生の頃、人生の中で最大の危機を助けてくれた本の一つは、三浦綾子の『氷点』だったというのだから、なおさらだ。時代ごとに自分の欲している答えやヒントを本に求め、活用してきた著者は、三浦の作品を手当たり次第にほとんど全部読み、アンダーラインを引きながら、繰り返し何回も読むことで、救いと励ましを得ていたという。

著者の漠然としてはいるが、体験的、感覚的な神の認識は、多くの日本人が抱いているそれと共通しているように思える。本書に書かれた「新幸福論」の中で、著者は、今年1月に「イスラム国」(IS)に殺害された後藤健二さんについて触れている。後藤さんが拘束される前に残したビデオメッセージを見て、ジャーナリストとしての強い信念や、揺るぐことのない覚悟を感じた心境を告白している。それと同時に、「『神は耐えうる人に耐えうるだけの運命を与える』というが、あまりに彼は神に見込まれ過ぎたのか、過酷な人生極まりない。神はいるのか?」「穏やかな幸福のひとときを、神は彼に与えないのだろうか、と不思議でならない」という素直な疑問を投げ掛ける。

「人間の生きる意味はなんだろう。みんな何のために自分は生きている、と思っているのだろう」と、多くの人の思いを代弁するように、その心の内を明らかにしている著者。この問いの答えは、神を信じるクリスチャンに求められているのではないだろうか。

『ヴァイオリニストは音になる』:千住真理子著、時事通信社、2015年8月1日発行、定価1800円(税抜)

関連タグ:三浦綾子氷点(小説)後藤健二
  • ツイート

関連記事

  • 【書評】漫画『かごめかごめ』 全編フルカラーで魅せる修道女の愛の賛歌

  • 【書評】「内村くん、はじめて『宗教』に遭遇し、大いに悩む!!」 内村鑑三著『ぼくはいかにしてキリスト教徒になったか』

  • 【書評】ゴスペル界の若きカリスマがつづる『声に出した瞬間あなたを幸運に導く48のことば』

  • 苦難の中でも喜びを保つ秘訣とは? ヨイド純福音教会イ・ヨンフン牧師が初の日本語書籍『まことの喜び』刊行

  • 質問形式で結婚について学ぶ『愛し合う二人のための結婚講座』 今月刊行

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(30)歴史の振り子

  • ワールドミッションレポート(10月21日):ソマリア 水の上を歩いて近づいてきた男

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.