Skip to main content
2025年8月15日23時31分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

【書評】漫画『かごめかごめ』 全編フルカラーで魅せる修道女の愛の賛歌

2015年6月13日22時26分
  • ツイート
印刷
【書評】漫画『かごめかごめ』 全編フルカラーで魅せる修道女の愛の賛歌+
『かごめかごめ』(池辺葵、秋田書店、2014年9月20日)

池辺葵の『かごめかごめ』は、全編フルカラーで描かれた、修道院を舞台にした漫画作品。秋田書店が運営するウェブサイト「Champion タップ!」に連載されていた作品に、描きおろしエピソードが追加され、単行本化された一冊だ。昨年9月に発行されて以来、文芸雑誌『ダ・ヴィンチ』の「今月の絶対にはずさない!プラチナ本」コーナーで、「誰が読んでも心にひびく高クオリティー作品」として紹介されるなど、話題となっている。

街の外れにある修道院には、マザーとシスター、そしてジュニアと呼ばれる少女たちが暮らしている。親を亡くした子、親に捨てられた子、事情はさまざまだが、院で育てられた少女たちは、院で老いていく院への献身が定められている。礼拝堂で賛美をささげ、祈り、糧を得るために山の作物を収穫して過ごす。食事時には聖書の朗読がなされる。院での生活はそんな毎日だ。

外部との接触はない。街に出て行くのは、7年に一度の祭祀(さいし)の時だけだ。目新しく華やかな外の世界に、ジュニアたちはみな心奪われるが、7年もたてばその興奮などは冷めてしまう。しかし、7年たっても外の世界を忘れられないシスターがいた。マザーからの信頼が厚い、優等生のシスター・マルエナ。彼女は、7年前にたった一度だけ会った男を忘れることができず、彼女を純粋に慕うジュニアや、「男は悪魔」と言い放つ仲間たちの中で、一人静かに葛藤していた。

「読み手の想像力に委ねたい」と著者が語るこの作品。作中のシスターたちは口数少ないが、読み手の想像力をかき立てる材料が、あらゆるところに散りばめられている。まず、題名からして不穏な空気でいっぱいだ。「かごめかごめ」と聞けば、続けて「籠の中の鳥は いついつ出やる」という、童謡の歌詞が自然と思い出される。修道院は籠なのか、シスターたちは閉じ込められている鳥なのか、シスターはいつかその籠を出て行ってしまうのか、そんな考えが頭をよぎる。

二字熟語が綺麗に整列している目次も、独特な空気を放っている。第1話「聖殿」に始まり、使命、収穫、路傍、献身、祭祀、予兆、喪失・・・と続いていく。題名の不穏さと、美しいほどに余計な言葉をそぎ落とされた目次だけでも、読み手をこの作品の世界に引き込むだけの十分な力がある。選び抜かれた言葉と、繊細なタッチ、淡い色彩で描かれた絵が何ともマッチしている。

作中の修道院は、実際の修道院とは異なる点も多く、文中ではキリスト教界では聞きなれない用語が使われている。しかし、それが逆に興味深い。キリスト教を匂わせつつ、オリジナルな世界観を描くことで、そこに生きるシスターたちの語られない思いが浮き彫りになってくるように感じられる。

作品の帯には、もの悲しい作品なのか、と思わせるような、「満たされることのない心」「置き去りにしてきた喪失感」という言葉が並べられている。しかし、読後感はむしろ爽やかで、何だか懐かしさを感じるような既視感を覚える。なぜかと少し考えて、気が付いたのが映画『サウンド・オブ・ミュージック』。ちょうど今年で製作50周年を迎えるあのミュージカル映画と、この作品の放つメッセージが表裏一体であるかのように感じられたのだ。

『サウンド・オブ・ミュージック』の修道女マリアも、修道院の外の世界で人を愛することを知る。神に仕えると決めたはずの自分が、男性に惹かれていることに気付いたマリアは、罪を犯したと恐れて修道院に戻り、院長に懺悔(ざんげ)する。しかし、そこで院長がマリアに語った言葉は、彼女の思いもしないものだった。「神への愛と、男女の愛は同じもの。困難を乗り越え、自分と向き合って進むべき道を見つけなさい」。

この院長の言葉を、同じ境遇で苦悩するシスター・マルエナに心の中で語り掛けてみたら、最後のページに描かれたマルエナの表情に笑顔が見えた気がした。

『かごめかごめ』:池辺葵著、秋田書店、2014年9月20日発行、定価1200円(税抜)

  • ツイート

関連記事

  • 【書評】「内村くん、はじめて『宗教』に遭遇し、大いに悩む!!」 内村鑑三著『ぼくはいかにしてキリスト教徒になったか』

  • 人生は出逢いで決まる 元受刑者とシスターが渋谷のバーで対談

  • 盲ろうの少女と修道女の出会いが起こす奇跡の実話 映画『奇跡のひと マリーとマルグリッド』、来月公開(動画あり)

  • 英国で修道女になる女性増加 過去25年で最多

  • イタリアの「歌う修道女」、3月に日本デビュー

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(9)心地よく食べ、心地よく眠るということ 臼田宣弘

  • ヨハネの黙示録(6)スミルナ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(8月15日):ブラジル 命を印刷する印刷所

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.