Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

英国で修道女になる女性増加 過去25年で最多

2015年5月3日18時20分 翻訳者 : 木下優紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:イギリスカトリック教会
修道女・シスター+
通りを歩くシスター(修道女)。カトリック教会では、司教や司祭など、助祭以上が聖職者となるため、シスターは聖職者には含まれない。(写真:Alex Proimos)

英国で修道女になる女性の数が増加していることが、最近の調査で明らかになった。イングランド・ウェールズ・カトリック教会が先月末に発表した報告書によると、両地域で修道会へ入会した女性の数がここ10年で6倍に増え、過去25年間で最も多くなった。

報告書によると、イングランドとウェールズにあるカトリックの女子修道会に入会した女性は、2004年にはたった7人だったのが、14年には45人になった。同教会は、「教育を受けて活動的な女性が増える中で、宗教的人生は魅力的な選択なのです」としている。

同教会で宗教的人生・召命推進を担当するシスターのキャシー・ジョーンズさんは、「増加の主な理由は、教会の中で使命に生きる文化が強まってきたことにあります。若いカトリック信者は、『私の人生における神の計画は何か』と自問しています。そして、祈り、議論し、聖書を通して将来を考え、経験ある人からのガイドを得る機会を多く持っています」と話す。

また、「ここ数年では、多くの教会が生き方を提示し、ひそかに教勢を強めてきました。楽しい週末と若者のフェスティバルに参加することで、潜在的に『召されている人』がよりたやすく宗教的人生に触れ、それへの第一歩を踏み出せる環境を作ってきました」と言う。

ベネディクト会の修道士でありワース・アビー修道院の元修道院長であるクリストファー・ジャミソン神父は、「私たちの文化において、市場で提示される人生の意味にはギャップがあります。そして女性がその意味を見つけられるであろう一つの方法が、宗教的人生です」と言う。ジャミソン神父は、英BBCの連続テレビ番組「ザ・マナストリー(修道院)」に出演し、英国内外で知られており、現在は同教会の召命担当長を務めている。

元研究者のシアドーラ・ホークスリーさん(29)は、最近修道会に入会した女性の一人だ。ホークスリーさんは博士号取得後、スコットランドのエディンバラ大学の研究員をしていたが、数カ月前に修道会「Congregation of Jesus(イエズスの修道会)」に入会した。ホークスリーさんは現在、ロンドン北部の修道院に住んでおり、清貧、貞潔、従順の誓願を立てるための第一歩を踏み出そうとしている。

ホークスリーさんは、「宗教的人生に入るのは、愛に基づいた決断でした。私の人生が、神の愛と、私が他の何よりも多くの価値を置く神との関係の中でゆっくりと着実に変化していることを感じています」と言う。

Congregation of Jesus は、教育、ヘルスケア、そして伝道の分野で奉仕しており、観想修道会とは違い使徒的な働きもしている。しかし、こうした活動修道会だけではなく、観想修道会の入会数も増えている。イングランドとウェールズでは、04年に比べ、14年には活動修道会の入会数が9倍に、観想修道会の入会数が4倍に増えた。

ローマに拠点を置いて活動する英国人シスターで、Congregation of Jesus のジェーン・リブジー会長は、「この年の始まりに、特に私たちのうちのイグナチオのカリスマと、当会の創立者である尊者メアリー・ワードに惹かれ、英国内から志願者が出たこと、また現時点で私たちと共に修道生活と働きを共にできるであろう方が与えられたことをうれしく思います。尊者メアリー・ワードは女性の使徒的修道生活の開拓者で、1612年、創立初期の会員に『来るべき時に来る女性は多くのことを行います』と語りました」と述べた。

ローマ教皇フランシスコは、女性に対し教会でもっと「機敏な」働きをするよう呼び掛けている。「教会は、女性が繊細さ、直感などの男性より豊かに持っている性質によって社会にもたらす、絶対不可欠な貢献を理解しています」と女性の重要さを強調。最近では、前教皇ベネディクト16世から引き継いだ、米国での修道女についての調査を急がせ、予定より2年早く終わらせた。

英国と米国の修道女は、カトリック教会で説かれている社会貢献、教育、またあらゆる善行を実社会においても最もよく実行できているという。

リブジー会長は、「修道生活が、教会の中で女性に清冽(せいれつ)で認められた場所を提供し、全ての神の人への奉仕という教会の使命に全力で貢献する機会を与えるのは、歴史的にもよく見られることです。この国におけるケースでは、私たちは大学や神学校での教育、病院のチャプレン、全ての分野での霊的な協力、子どもの心理療法などを通し宣教の働きをしています。そして私たちは、私たちと同様、神に感謝しながら同じ分野での働きに従事する団体が集まる一つのグループです。神は女性にも男性にも、聖別された生活を送り、神に従うよう呼び掛け続けています。教皇フランシスコの招きによって、カトリック教会は2015年を『奉献生活の年』とし、聖別され奉献された生活を重んじて祝います」と語った。

今回の報告書は、1984年から2014年までの30年間の統計をまとめたもの。修道会への入会数は女性の場合、84年が95人と最も多く、その後04年まで減少が続くが以降増加に転じ、過去3年間は30人以上を維持している。男性も、同じく04年まで減少し以降増加に転じているが、14年の入会数は18人と、女性に比べて伸びが緩い。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:イギリスカトリック教会
  • ツイート

関連記事

  • イタリアの「歌う修道女」本格デビュー、アルバムは「ライク・ア・ヴァージン」をカバー

  • 世界最高齢の女性=フランス人修道女死去、114歳

  • 修道女440人対象に研究調査、ドイツの心理学研究チーム

  • バチカン、米修道女の実態調査開始か 戸惑いの声も

  • イケメン聖職者モデルのカレンダー、世界で数十万部販売 女性牧師に人気?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.