Skip to main content
2025年9月17日12時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 教団・教会

聖書抜きにシェークスピアは語れない 『じゃじゃ馬馴らし』から聖書に基づく結婚観学ぶ

2015年9月10日15時48分
  • ツイート
印刷
関連タグ:三鷹福音教会ラルフ・A・スミス
聖書抜きにシェークスピアは語れない 『じゃじゃ馬馴らし』から聖書に基づく結婚観学ぶ+
地域への福音宣教の一環として開いた聖書の公開講座シリーズでシェークスピアの作品を取り上げたところ、非常に反応が良く、継続した講座を求める要望があったことから、始まったこの企画。地域からの参加者にはリピーターも多いという=5日、改革主義福音連盟三鷹福音教会(東京都武蔵野市)で

英国の劇作家で、英文学の代表的な存在として語られるウィリアム・シェークスピア。「聖書を抜きにしてシェークスピアを語ることはできない」として、改革主義福音連盟三鷹福音教会(東京都武蔵野市)では、併設する福音総合研究所主催で年に2回、「シェイクスピア講座」が開かれている。その7回目が5日、同教会で開催された。シェークスピアの作品の中でも特に議論を呼ぶ戯曲『じゃじゃ馬馴らし』を取り上げ、同教会牧師で同研究所所長のラルフ・スミス氏が、「聖書に基づく結婚観」について話した。

日本の戦国時代、関ヶ原の戦いと同時代を生きたシェークスピアの作品は、今もなお色あせていない。書籍を通して、また舞台を通してシェークスピアの作品と出会うとき、悲劇は私たちの涙を誘い、喜劇は私たちの笑いを引き起こす。そこには、時代を超えて変わることのない真理が隠されているような気がしてくる。シェークスピアは、その作品の中で、歴史書や神話など、他の多くの書物について言及し、文章に深い奥行きを持たせている。スミス氏によれば、その中でも聖書への言及は圧倒的に多く、引喩(いんゆ)という比喩法を用いて、聖書の言葉を文の中に取り込んでいるという。聖書から引喩した箇所は、全37作品で何と2千にも及び、ただ量が多いというだけではなく、深い理解をもって的確に適用されているさまには、目を見張るものがあるという。

シェークスピアの作品には、必ず何かしらの教訓が隠されている。シェークスピア自身、作品を通してメッセージを語り、説教するということをはっきりと意識していたとスミス氏は話す。物語を通して、シェークスピアが何を伝えたかったのか解釈するためには、聖書が大きな影響を与えているという事実に立ち、その取り入れられ方を見ることが大切だ。

今回取り上げられた『じゃじゃ馬馴らし』は、シェークスピアの初期の作品で、第1作目だとも推測する学者もいる。そのため、後期の作品ほど洗練されてはいないが、劇中劇の手法が取られ、3つのストーリーを1つの物語にまとめた作品だ。スミス氏は、シェークスピアになじみのない人でも理解しやすいように、物語が書かれた歴史的背景や前提となる知識から説明を始める。説明は決して難しくなく、子どもたちでも理解でき、かつ知的好奇心を刺激するようなものばかりだ。日本語では「じゃじゃ馬」という翻訳がされているが、原題で使われている「Shrew」はトガリネズミのことで、「気性が荒く、キーキー騒ぐ、けんかっ早い」女性を指して使われる言葉でもあるというスミス氏の解説を聞くと、物語全体の印象が確かに変わって見える。

聖書抜きにシェークスピアは語れない 『じゃじゃ馬馴らし』から聖書に基づく結婚観学ぶ
1980年代からシェークスピア研究を続けているラルフ・スミス氏の話は分かりやすく、知的好奇心を刺激されると好評だ。

この物語の本筋は、資産家の娘で評判のじゃじゃ馬キャタリーナが、求婚者ペトルーチオによって貞淑な妻に変えられていくというもの。スミス氏は、「じゃじゃ馬馴らし」というモチーフ自体は、シェークスピア以前からも喜劇でよく取り上げられていたことを指摘した上で、ひどい暴力によって妻を馴らしていく他の作品と、言葉と愛によって妻が変えられていくこの作品とは圧倒的な違いがあると話す。男性上位社会、封建主義の影響が残る時代にあって、シェークスピアは、「妻は夫に従い、夫は妻を愛する」という聖書の愛に基づく結婚観、社会秩序を形成する家庭の基盤は愛であるというメッセージを、この作品を通して示しているのだという。また、スミス氏は、「夫婦の愛」だけでなく、「親子関係」「教育の方法と目的」など、さまざまな主題が盛り込まれていることも話し、参加者が各自で物語を読み直す際の新しい視点も提示した。

シェークスピアの作品と聖書の深い関係に興味を抱いたスミス氏は、1980年代からシェークスピア研究を続けており、米国やカナダ、そして日本各地で関連講座を開いている。地域への福音宣教の一環として開いた聖書の公開講座シリーズでシェークスピアの作品を取り上げたところ、非常に反応が良く、シェークスピアを扱った継続した講座を求める要望があったことから、この企画が始まったという。この日も、参加者約50人のうち、半数ほどが地域の人たちで、質問に多くの手が挙がるほど熱心に聞き入っていた。

両親と共に参加した同教会に通う中学生は、「シェークスピアの作品を自分で読んでも意味が分からないことが多いが、説明をしてくれる人がいるとすごくよく分かる。映像化された作品を見比べられるのも楽しい」と感想を話してくれた。両親によると、普段から家族全員でシェークスピアの作品を読んで共通の話題にしているといい、聖書の言葉を生活の中でどのように生かすか、適用の仕方を子どもと学ぶのに最適な機会になっているという。また、講座に参加することで、他の作品を読む際の視野が広がり、聖書を読むのも楽しくなると話してくれた。

関連タグ:三鷹福音教会ラルフ・A・スミス
  • ツイート

関連記事

  • 映画『野火』 大岡昇平の戦争文学の代表作を映画化 極限の戦場で兵士が神に呼び掛けたものとは?(動画あり)

  • 聖書に出てくる5組の夫婦から学ぶ聖書的結婚とは?

  • 家庭の創造・堕落・回復、「鍵は夫婦」 幸せな家庭セミナー

  • イエス・キリスト、人類史上最大の重要人物 ウィキペディア調査

  • 聖書のアラビア語訳出への疑問噴出

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.