Skip to main content
2025年8月30日09時14分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

詩編の味わい―結論を見いださない何かが大事なのだ(その2)

2023年8月10日10時54分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:詩編藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(51)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(51)

※ 前回「詩編の味わい―結論を見いださない何かが大事なのだ(その1)」から続く。

謙遜を利用してはならない

「わたしは虫けら、とても人とはいえない。人間の屑(くず)、民の恥」(詩編22編7節)。こんな言葉は簡単には書けないものだ。せいぜいが心の中で思い浮かべるくらいである。まあ、口にすることはあるかもしれないが、文字として残すのは遠慮したい。とはいえ、われわれは時としてこのような言葉を利用して謙遜を演じることがある。それは美徳だろうか。へりくだりを装うのは正しい生き方であろうか。

あえて自らの汚点を誇りがちになるのが人間ではあるが、それを常とう手段として用いるにしても、それも程度というものがある。私も時々、自らの黒歴史を用いて語りたくなる人間であるから、その気持ちは理解している。

「わたしは虫けら、人間の屑」という表現はどうだろうか。自己卑下というのは、本気になって本当のことを言ったり書いたりしないと痛い目に遭う。「えっ」と思われるかもしれないが、はっきり言って自己卑下というか、自虐というのは「盛り過ぎる」と反感を買うものなのだ。本当にえげつないくらいの悪行をありのままに伝えるなら、相手も我慢をしてくれるだろうが、自慢げに黒歴史を語られてもなぁ〜と思うのだ。そういう意味では私も気を付けたいと思った次第である。

イエスに深く関わる詩編22編

さて、詩編22編はイエスが十字架の上で語った言葉とされるが、それでもそれは最初の言葉だけ。「わたしの神よ、わたしの神よ、なぜわたしをお見捨てになるのか」(2節)と。この一言で、イエスは詩編22編全体を語ったのだと解説されるのであるが、果たしてそれはどうであろうか。疑問に感じる人も多いだろう。

実際のところ、それらしい言葉を発したのであろう。イエスの十字架に立ち会っていた人々が、イエスが詩編22編を語ろうとしたのだと伝え広めた、そういう理解はあり得るかもしれない。よく言われることであるが、詩編22編は神への讃美で終わっていて、特に最後の節は「わたしの魂は必ず命を得、子孫は神に仕え、主のことを来るべき代に語り伝え・・・」となっている。なるほど締めの部分としては穏やかである。ならば十字架のイエスが自らの死において伝えたかったことは、詩編22編の最後の部分であるというのは納得できる。

しかし、それとは真逆のことを考える人もいる。そもそも「わたしの神よ、わたしの神よ、なぜわたしをお見捨てになるのか」という言葉は何も特別なものではない。絶望の中に立たされた人の口から自然と湧き上がってくるものだ。だとしたら、十字架の上のイエスは絶望の中で死を迎えた人の絶叫であると解釈されるとしても、それは自然なことかもしれない。

実のところ、私にはさっぱり分からない。イエスは絶望の中で息を引き取ったのか、それとも通説のように詩編22編全体の精神を語って死んだのか、どちらであろうか。

私はその点についてあまり考える必要はないと思っている。キリスト教は神の子イエス・キリストの「死に様」に関わる宗教ではないからだ。人となった神の子が「死」を打ち破って復活する。それがキリスト教の神髄であるならば、イエスが死を迎えたときの心境について、あれこれと考え込んでしまうのはよろしくないと思うのである。

「神よ、なぜわたしをお見捨てになるのか」と語り始めた人がいて、その途中で「わたしは虫けら、とても人とはいえない。人間の屑、民の恥」と付け足しつつも、最後には「わたしの魂は必ず命を得、子孫は神に仕え、主のことを来るべき代に語り伝え・・・」と、うまい具合に締めくくっているならば、それはそれで立派に完結しているように思う。

イエスの死は重い

とはいえ、私がどうしても気になるのが、「虫けら、人間の屑」という部分である。7節に続く部分はこう書いてある。「わたしを見る人は皆、わたしを嘲笑(あざわら)い、唇を突き出し、頭を振る。『主に頼んで救ってもらうがよい。主が愛しておられるなら、助けてくださるだろう』」(8節)。なるほど、こっちの方がイエスの十字架の場面にふさわしいかもしれない。そういう意味でイエスは、「わたしの神よ、わたしの神よ」と語り始めながら、この8節までを何とか口にしようともがいていたのかもしれない。

事実として、十字架というのは虫けら同然に殺す道具だし、そばで見ている人々の多くは人間の屑が殺されたという思いをするのであろうか。実際のところ、現代社会において処刑に立ち会う人はほとんどいないから、そういう場所で何をどう感じるかは全く分からない。私は絶対に立ち会いたくない。あまりに痛々しくて、直視できないだろう。人が処刑される場面というのは、歓喜できるようなものではないと思うのが普通の精神である。

どんな極悪非道な人間がいたとして、その処刑を喜んで拍手喝采をすべきだとしても、実際のところはどうであろうか。もしかして、そのような場合は歓喜しているように演じなければならないのかもしれない。処刑場に動員される人がいたとしたら、それこそが悲劇である。

もし本当に十字架の上でもがき苦しんでいる人がいて、その人物を辱めるような人間であるなら(実際にそのような人間がいたことを福音書は報告しているのであるが・・・)、それこそが「虫けら、人間の屑」ではないか。そこにいた人々の多くが、イエスが神の子であるとは知らなかったとしても、一人の人間の苦しみに対して同情しろとは言わないまでも、その苦しみを考えず、その苦しみを見て喜ぶのだとしたら、それこそ「お前は本当に人間なのか」と問われるのではないだろうか。

イエスが神に対して「わたしをお見捨てになるのか」と口にしたのは、単に体の苦しみからではなかっただろう。一人の人間が傷めつけられ、殺されていく、その現実を前にした人間の心のなさというか、心の冷たさというか、そういうことからではなかったのか。そんなことを感じている。もし、われわれそのものが、「虫けら、とても人とはいえない。人間の屑、民の恥」であると、イエスから告発されているとしたら、どうだろうか。私にはとても重い言葉となってしまう。

どのように共感できようか

善人に共感するのは容易であるし、病者に対しても、破産者に対しても、苦悩の中に生きる人に対しても、そうであろう。その相手が仮に虫けらのような人間だとして、人間の屑だとして、それが何だろうか。民の恥さらしだとして何だろうか。その人の人生に共感はできなくても、さげすんで笑い者にする必要はないのだ。

どんな人間も痛いものは痛いし、苦しいものは苦しいのだ。何者であってもそれは変わりがない。苦しんで殺されるのが当然と思われる人間はいるだろうし、そのように思ってしまう人の心も承知している。それでも私は問うのである。いや、あえてイエスから問われていると私は言おう。極悪非道な者の死を神が悲しんでいないといえるか。そのような場面に出くわしたとして、あなたはこれで良かった、良かったと思ってよいのか。

処刑が社会秩序に必要だというなら、私はそれを受け入れよう。しかし、私は自戒しつつ言おう。誰かがもがき苦しんで死んでいく場面で喜べるというなら、その人は、神の子が十字架の上で死んでいく姿を、そして、その死を乗り越え、「死をもって死を滅ぼすキリスト」を魂の奥深くに感じることができるのかと。そんな冷たい心を抱くよりも、「わたしは虫けら、とても人とはいえない。人間の屑、民の恥」と口にできる方がずっとよろしいのではないか。他者をあざけるくらいなら、自虐に走った方がずっとよいではないか。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:詩編藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • 「え、神の名前?」(夏の番外編)

  • 放浪も味わいであるが リベカの詐欺事件解毒(その1)

  • 共に苦しむのか、共に暴れるのか ガダラ考察(その1)

  • 危機感にあふれた時代に黙示録的な解毒(その1)

  • 望んでいるようには死んでもらえない(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.