Skip to main content
2025年8月18日12時21分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

望んでいるようには死んでもらえない(その1)

2023年2月9日11時46分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(39)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(39)

キリスト教徒の理想

人はこちらが望んでいるようにはなかなか死んではくれない。と書けば物騒な話ではあるが、要するに、美しいと思う死に出会うことなど、そう滅多にはないということである。キリストを信じているなら、それにふさわしい死に方というものはあるのだろうが、まさかそんな崇高な話をするつもりはないのであるが・・・。

キリスト教徒がキリスト教徒として人生を終えるとき、死期を悟った人は、自らの罪を告白して聖職者から赦罪を受け、できればご聖体を頂きつつ、終わりの時を迎えてほしい。そのような信仰的大往生といえるような最期は、家族も、葬儀の司式をする側も、それなりに「達成感」があるだろう。しかし、そう簡単なものではない。

死を前にして言葉にならないこともある

人は死期を悟らない、いや、悟りたくない。当たり前ではないか。これは年齢とはあまり関係ないようにも思う。実のところ、その時が目の前に近づいているとしても、それはなかなか話題にはできないものだ。病状が進んでいるが、本人の意識がハッキリしている場合はなおさらだ。

まして、当人に死を覚悟するよう促し、「悔いが残らないように罪の告白をしましょう」とはなかなか言えたものではない。余命幾ばくもないとしても、希望を抱いて「今」を生きてほしいと思うし、そのように励ますのは、間違ったことではない。それが人間というものではないか。死生学や病床ケアの教科書のようには事は運ばないのだ。

とはいえ、キリスト教の立場としては、復活と永生を信じてもらえるように、また自らの死を過ぎ越していけるように導いていくのが本筋だ。そのために、たとえそれが困難極まりないことであったとしても、お互いに死に向き合うべきだろう。

しかし、言い訳をさせていただくなら、どうも私にはその辺のことはよく分からない。とても難しい。ただ経験的に言うならば、少なからず、自然とそのような姿に変わっていく人もいる。それも、理論的なことではなく、あくまでも経験上のことではあるが。

実は先週金曜日に父が97歳で死んだ

繰り返しになるが、人はこちらが望んでいるようには「うまく」死んではくれないことが多いのも事実なのだ。もちろん、こちらが望んでいるというのは、こちらの勝手であって、当人本意のことではない。キリスト教徒として、語り草にできるような美しい死に様のことだ。看取った者として満足のいくような死に方である。当人からは、いい加減にしろと怒られそうだが。

最近は、亡くなる方の多くが90歳前後になり、高齢者が信仰に満たされて死ぬということが、いかに難しいことか実感させられている。

もちろん、当人の責任など問うつもりはない。第一に、やはり体が衰えると教会には行けない。自然と教会から疎遠になる。書物も読めない。教会から頼りが届いたところで、あまり意味をなさない。コロナの影響なのか、牧師の怠惰なのか、訪問もないから信仰的な緊張がない。

緊張がないから、自分のことだけに集中してしまう。自分は高齢者だから、死んでも仕方がない、当たり前だと思える人は少ない。あまりに自分のことに集中すると、いろいろと良からぬことを考えてしまう。わがままにもなる。元気な時は、家族に対しても「信仰者たるものかく生きるべし」という姿勢を保てるかもしれないが、自分の体や自分の心を持て余すようになると、信仰うんぬんはどこかにすっ飛んでしまうものだ。

信仰ケアほど難しいものはない

同時に、家族もだんだんと戸惑うようになる。果たしてこの人の信仰とは何であったのか、となる。病床ケアはできる。精神ケアもある程度は可能である。しかし、信仰者への信仰ケアほど難しいものはないのだ。高齢になればなるほどに難しい。まして、家族がキリスト教徒でない場合はなおさらである。

そうは言っても、その事実から逃げるわけにはいかない。これからわれわれがいやというほど体験していく現実なのだ。もちろん、われわれ自身も、家族も、友人も知人も同じである。何としても自分ごととして死に向き合っていくしかないのだ。

キリストを信じた者として、あるいはキリストによる永遠の命を信じて平安に最期を迎えてほしいと願う人のために、キリストと共にある死をどう組み立てていくのか、それはどのようにして可能となるのか、課題は常に目の前にあるのではなかろうか。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • 悪霊が悪霊を追い出す?(その1)

  • そもそも預言は聞かれたのか(その1)

  • 生ける者と死ねる者への裁き(その1)―ヤイロの娘を巡って―

  • おこぼれは大事だ(その1)

  • そりゃないでしょう的なバベル譚(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.