Skip to main content
2025年9月13日07時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

詩編の味わい―結論を見いださない何かが大事なのだ(その3)

2023年8月31日11時23分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:詩編藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(52)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(52)

※ 前回「詩編の味わい―結論を見いださない何かが大事なのだ(その2)」から続く。

凱旋門は見たことないが

詩編24編に、「城門よ、頭を上げよ。とこしえの門よ、身を起こせ」という言葉が繰り返されているが、「うなだれた城門」と表現すれば、これは現代人の姿と合致するかもしれない。もともと城門というのは、本来的には王を迎え入れるためのものであって、派生的な意味として兵士や民が出入りする場所ということになる。ローマ帝国時代の衛星都市の遺跡がアフリカにあるのだが、そこには見事な凱旋門が再現されている。いつ来るか分からない皇帝のために、あるいは将軍たちが凱旋するために、城門が建設されているのである。

そこは総人口が3万人に満たない町である。つまり、日本の田舎町を想像してほしいわけだが、その町の入り口にパリの凱旋門がおっ立っていたら、さぞびっくりするであろう、ということだ。しかし、そういう景色が当たり前の時代があったわけだ。

当然のことながら、皇帝や将軍よりもっと重要な方を迎え入れるための門もあった。大抵は凱旋門が同時にその役割を果たしていたと思われるが、とにかく神を迎え入れる城門というのは、その町の「命綱」なのだ。

にもかわらず、わざわざ私は「うなだれた城門」と表現したわけであるから、それは大いに失礼なことであろう。エルサレムには幾つかの城門があったはずだが、神がお通りになるための特別なものがあったかどうかは知らないし、興味もない。詩編が語るのはもっと比喩的な意味の城門だからである。

感覚が大事

当然のことだが「うなだれた城門」という表現は詩編には出てこない。詩編はただ「城門よ、頭を上げよ。とこしえの門よ、身を起こせ」と語っているだけだ。「うなだれている」というのは私の解釈だ。城門とは、ただ城に穴が開いている部分ではない。城門の部分は多少なりとも装飾をこらしているのだ。つまり、準備を整えて誰かの凱旋を待っているのが城門なのだ。その城門が頭をがっくりと垂れ、まるでうなだれているかのようだとしたら、どうであろうか。

城門が神を迎え入れる場所なら、それはつまり、神を受け入れるわれわれの姿勢か、あるいはその準備が比喩されている。長い間、皇帝や将軍を迎え入れることのない凱旋門は、奇麗に飾られることもなく、もしかしたら所々剥がれ落ちている状態かもしれない。長い間、神を迎え入れないわれわれ人間の心も同じような状態であろう。

まあ、人間に神が到来するとしたら一体どこを通ってくるのか分からないが、目や耳や鼻や口や皮膚や心やら、五感や六感を総動員して受け止めるということになろう。見るだけではダメだ、聞くだけではダメだ。においも、味わいも、肌感覚も大事。そして何より霊感だ。つまり霊性の出番である。

神アンテナを立てよう!

神の人への到来は全人的な事柄なので、どこか特定の場所に限定されるわけではない。それでも神を迎える入り口というものを、われわれは意識すべしということになるのではないか。まあ、ボケーッと生きていてもよいのだが、その一方でアンテナの1本くらいは掲げておかないといけないのだ。六感総動員というのは修道士に任せておくとしても、われわれのような信仰的庶民も「まるっきり何もしない」というのはダメなのだ。

うなだれたままでよいのだ、つまり、人間は罪人なんだからただ頭を垂れているしかない、と言うなら、それは極論というもの。そもそも罪人であるという自覚はどこから生まれるのか。聖書に書いてあるからそれが人間の現実になるのか、そうではないのだ。それなら絵に描いた餅そのものだ。われわれが罪人であって、われわれが本当の意味で頭を垂れて、ただ神にのみ救いを求めるとしても、その過程というものが大事なのだ。そのためには、われわれは何がしかの自己啓発のようなことをしないといけないと思う。自己啓発という言葉そのものは嫌いだが、まあ、「何かしろよ」ってことだ。

そういう意味において、詩編は比喩的であっても、「城門よ、頭を上げよ=神の到来に備えよ」と言っているのだと思う。一説によると、エルサレムには12の門があったらしいが、その中の一つくらいは「神のため」に用意をするという配慮を「自分自身に置き換えてみる」必要があるのではないだろうか。

実は六感には知恵は含まれない。また、知恵とは理性で感じるものではない。理性というのは、あくまでも六感で捉えたものを整理するだけなのだ。だからわれわれは、神についての知恵を求めることに躊躇(ちゅうちょ)してはならないのだ。理性的であろうとする前に、自分自身の城門を開いて神を迎え入れ、六感と知恵を総動員して神を味わうという気持ちを持たねばならないと思う。どうであろうか。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:詩編藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • 「え、神の名前?」(夏の番外編)

  • 放浪も味わいであるが リベカの詐欺事件解毒(その1)

  • 共に苦しむのか、共に暴れるのか ガダラ考察(その1)

  • 危機感にあふれた時代に黙示録的な解毒(その1)

  • 望んでいるようには死んでもらえない(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月11日):ケニア 疲れ果てた足からバイク伝道へ

  • ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を

  • 新しい発見 佐々木満男

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.