Skip to main content
2022年5月26日19時03分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

CBMCアジア太平洋大会、「御霊の一致」テーマに東京で開幕 廣瀬薫牧師が講演

2021年11月17日14時03分
  • ツイート
印刷
関連タグ:CBMC廣瀬薫青木仁志姫井雅夫賀川豊彦恵泉女学園
CBMCアジア太平洋大会、「御霊の一致」テーマに東京で開幕 廣瀬薫牧師が講演
初日最初のメイン集会で講演する廣瀬薫牧師=16日、東京・六本木の国際文化会館で

国際的なビジネス宣教団体「CBMC」の第23回アジア太平洋大会が16日、東京・六本木の国際文化会館を会場に3日間の日程で始まった。大会テーマは「御霊の一致」(エペソ2:14〜18)。アジア各国のクリスチャンリーダーがオンラインで参加する中、初日最初のメイン集会では日本CBMCのアドバイザーで恵泉女学園学園長の廣瀬薫牧師が講演。「アジアと世界のリバイバルを目指していきましょう。私たちは平和の絆で結ばれて、御霊の一致を熱心に保って歩みましょう」と参加者たちを励ました。(関連記事:クリスチャンビジネスリーダーの使命とは CBMCアジア太平洋大会)

日本CBMCと韓国CBMC東日本連合会、華人CBMCが主催し、アジア太平洋地域にある全CBMCの協賛を得て、東京での開催が実現した。開会に当たり、CBMCアジアのウェイ・ワン・チェン会長とCBMCのジム・ファールストム国際会長のビデオメッセージに続いて、日本CBMCの青木仁志(さとし)理事長が登壇。「多くの人の支えで開催できたことを心からお礼申し上げます。アジアでの御霊の一致を通して、神様は必ず大きく私たちを用いてくださると信じています。この3日間、心を一つに、共に神様の栄光を表していきたい」とあいさつした。

CBMCアジア太平洋大会、「御霊の一致」テーマに東京で開幕 廣瀬薫牧師が講演
開会のあいさつを述べる日本CBMCの青木仁志理事長
CBMCアジア太平洋大会、「御霊の一致」テーマに東京で開幕 廣瀬薫牧師が講演
開会に当たり、ビデオでメッセージを語るCBMCのジム・ファールストム国際会長
CBMCアジア太平洋大会、「御霊の一致」テーマに東京で開幕 廣瀬薫牧師が講演
開会の祈りをささげる日本基督教団赤坂教会の姫井雅夫牧師

講演の冒頭で廣瀬牧師は、「私たちは主にあって一つ」と強調。「国籍は違っても、同じ信仰によって一つです。キリスト教会は地域を超えて、歴史を貫いて、一つだけ。今この世で担っている仕事はいろいろでも、私たちが目指している願いは一つ、それは世界のリバイバル」と話した。また、アジア太平洋戦争で日本がアジアの国々に多くの犠牲をもたらしたことに触れ、「日本の教会は、アジアと世界のクリスチャンと共に、信仰に立って平和の歩みをする強い決意を持っています」と述べた。

日本宣教について、英国人宣教師ベッテルハイムが沖縄に来てから175年たった今も、日本人はバングラデシュのシャイク族に次ぐ世界第2の未伝民族グループだとしながらも、「日本の歴史を見ると、実に大勢のクリスチャンの先人たちの働きが重ねられてきている」と指摘。大正から昭和にかけて活躍した日本人クリスチャンとして、キリスト教社会運動家の賀川豊彦と恵泉女学園創設者の河井道(みち)を紹介した。

CBMCアジア太平洋大会、「御霊の一致」テーマに東京で開幕 廣瀬薫牧師が講演
初日最初のメイン集会で講演に耳を傾ける参加者たち

まず、今も多くの日本人が関係する労働組合、生活協同組合(コープ)、農業協同組合(JA)のルーツに牧師である賀川の活躍があり、賀川が全国各地で展開した二度にわたる大衆伝道の働きを通して、累計約151万人が福音に触れたことを紹介。「日本にはすでに福音の種がたくさんまかれていて、実りを待っている。日本の伝道は難しくないと思ったほうがいい」と語った。また、全国どこででも見られたJAの旧ロゴマークには、日本の主要農産物の米ではなく、ヨハネの福音書12章24節「一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままです。しかし、死ぬなら、豊かな実を結びます」をモチーフに、麦と十字架がデザインされていたことも紹介した。

廣瀬牧師は、「日本の農協や生協が、キリスト教と結び付いたままの歩みを進めていたならば、福音宣教はどう展開しただろうかと想像してみていただきたい」と問い掛けた。「クリスチャンが教会の中にこもってしまい、社会から手を引いたり、ビジネスは信仰とは関係ないと言ったり、あるいは牧師だけが福音宣教に頑張っていて、信徒は教会生活と社会生活が別々になりがちであったというところに、日本の教会の弱さがあったのではないか」と指摘。「教会はもちろん大切です。そして、教会を拠点に、社会のあらゆる領域に福音を伝えていくことが大切。牧師だけではなくて、信徒が共に社会の置かれた場で、福音宣教と神の国の前進のために生き生きと活躍していくことが大事」と語った。

そのために大切なのは、大会テーマにもなっている「御霊の一致」であり、エペソ人への手紙でも、具体的な実践を教える4章の最初に一番大事なこととして「一致」が教えられていると強調。「聖書は、信仰を単に個人的なこととは終わらせずに、信仰共同体が大切だと教えています。私たちは、聖書が言う通り、一致を第一に大切なこととして受け止めて、平和の絆で結ばれて御霊の一致を熱心に保ちましょう」と語った。

CBMCアジア太平洋大会、「御霊の一致」テーマに東京で開幕 廣瀬薫牧師が講演
JAの旧ロゴマークを示しながら、JAと賀川豊彦の関係を紹介する廣瀬牧師

廣瀬牧師は、「イエス様を信じて救われたのがゴールではありません。それはスタートです。そこから、神様が創造された素晴らしい世界全体を預かって、教会を拠点にして神の国をつくっていくという尊い使命があります」と指摘。「そのために信徒は、神様が遣わす社会の場所で働いています。救われて、イエス様の似姿に成長していく一人一人によって、この世界のすべてが生かされて完成に向かいます。一つに完成する働きをするクリスチャンにとって、第一番目に大切なのは一致だと聖書が言うのは、当然なこと」と話した。

さらに、「聖書は『一致しなさい』と言っていないのです。『一致を保ちなさい』と言うのです。すでに一致が、イエス様の十字架によってあるからです」と強調。「罪は、私たちと神様との間を隔て、さらに人間同士の間を隔てる壁を作り出します。しかし、イエス様がその壁をすべて十字架において打ち壊しましたから、私たちクリスチャンはすでに一つです」と述べた。

聖書は、御霊の一致を保つために平和の絆で結ばれなさいと教えている。ではどのようにして、平和の絆で結ばれることができるのか。廣瀬牧師は、第1次世界大戦の悲しみから1929年に恵泉女学園を創設した河井道が、太平洋戦争中も国家の圧力に屈せず礼拝を守り、一貫して世界の平和を求め続けることのできた原動力について語った。

恵泉女学園の敷地内にあるモニュメントには、「誰も泉をつくることはできない。それは創造主からの賜物である」との河井の言葉が、学園のスピリットとして英語で刻まれている。廣瀬牧師は、「人間が作り出す考えや常識、友好ではだめなのであって、人間が作り出せない、創造主のエネルギー原を供給する恵みの泉でなければならない。私たちは、神様が与えてくださる聖霊の泉からくんで、平和の絆で結ばれて、御霊の一致を熱心に求めていきましょう」と呼び掛けた。

CBMCアジア太平洋大会、「御霊の一致」テーマに東京で開幕 廣瀬薫牧師が講演
賛美をリードするカナン・プレイズ・チャーチの長沢崇史牧師(右手前)と超教派賛美チーム「サードプレイスワーシップ」

16日夜には、華人CBMCから日本横浜華僑キリスト教会の藩文后牧師が「世界中の中国人への大宣教命令」をテーマに講演。17日午前には、韓国CBMC東日本連合会から株式会社永明の呉永鍚(オ・ヨンソク)会長が「大宣教命令のための起業家・ビジネスリーダー」と題して講演した。午後には、CBMCベトナムからル・ティ・ホアン・アイン医師が「ベトナムのパンデミック状況下におけるクリスチャン医師の使命」と題して講演する。最終日の18日には、クリスチャンの国会議員や財界人を含む、教団教派を超えた教職信徒らが国家と指導者のために祈る国家朝餐祈祷会が行われる。

大会はオンラインでもライブ配信(限定公開)され、大会ウェブサイトで無料の事前登録をすることで誰でも参加できる。大会の詳細、事前登録は、大会ウェブサイト(英語)を。

関連タグ:CBMC廣瀬薫青木仁志姫井雅夫賀川豊彦恵泉女学園
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • コロナ禍の今こそ、共に祈りを 第20回日本CBMC国家朝餐祈祷会

  • 「商売のコツは聖書にある」 ロングライフホールディングの遠藤正一社長が講演

  • 聖書に基づいた「天が味方する生き方」とは? 青木仁志・日本CBMC理事長が講演

  • 北米トヨタ副社長らがメッセージ、国家朝餐祈祷会で祈り会とビジネス信徒セミナー

  • 過去最多14カ国の駐日大使らが出席、国の指導者と世界の平和のため祈る 第19回国家朝餐祈祷会

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 米合同メソジスト教会、保守派が新教団「グローバル・メソジスト教会」を発足

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 福音は力である?(その1)

  • すみれ時計(6)とげのむち

  • ルカ福音書を読む(8)「ナザレでの宣教」―イザヤ書の朗読を通して― 臼田宣弘

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.