Skip to main content
2021年3月7日21時11分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. アフリカ

カトリック修道女2人含む約60人が行方不明、ISが襲撃 モザンビーク

2020年9月8日17時33分
  • ツイート
印刷
関連タグ:イスラム国(IS)エイド・トゥ・ザ・チャーチ・イン・ニード(ACN)モザンビーク
カトリック修道女2人含む約60人が行方不明、ISが襲撃 モザンビーク+
子どもを連れ、荷物を頭の上に乗せて運ぶモザンビークの女性たち=2011年(写真:fabulousfabs)

アフリカ南部のモザンビークで、カトリックの修道女2人と、2人が奉仕していた高齢者や子どもを含む約60人が、8月上旬に過激派組織「イスラム国」(IS)の襲撃があって以来、行方不明となっている。

行方が分からなくなっているのは、聖ヨゼフ修道会に所属するイネス・ラモスさんとエリアーネ・ダ・コスタさん。2人は、天然ガスが豊富な北部カボ・デルガード州モシンボア・ダ・プライアにある修道院で奉仕していたが、キリスト教支援団体「エイド・トゥー・ザ・チャーチ・イン・ニード」(英語)によると、現在、誰も2人の行方が分からないという。

同州ペンバ教区のクウィリウィ・フォンセカ神父は、現在この地域への立ち入りが禁止されていることを説明しながら、「彼女たちがまだ生きていることを願っていますが、連絡する手段がありません。公的機関からのいかなる知らせもありません」と語った。

「修道女たちが修道院に戻っていたとしても、私たちにはそれを知るすべがありません。彼女たちが新しい携帯電話を購入できるような場所もないからです。ニュースにならなければ、彼女たちが行方不明なのか、亡くなったのか、誘拐されたのか、見当もつきません。私たちは何も分からないのです」

ISは8月5日から11日にかけて襲撃を行い、港近くにある2つの軍事基地を掌握したと宣言した。それ以来、この地域には立ち入りができない状態が続いている。

襲撃当時、2人の修道女が奉仕していた修道院には、高齢者と数人の子どもを中心とした約60人がいた。しかし当局も、彼らの身に何が起こったのかは分からないとしている。

カトリック系ニュースメディア「アレティア」(英語)によると、修道院の襲撃は、地域の住民がペンバ教区に電話で知らせたという。

フォンセカ神父は次のように話す。

「それ以来の音信不通であるため、私たちは、彼女たちが携帯電話を紛失し、どこかに隠れているに違いないと考えています。それ故、シスター・イネスとシスター・エリアーネは、『行方不明』であり『失踪者』とみなすべきなのです。私たちは情報を持っていないので、それ以上想像することはできないのです」

「家は焼かれ、村は捨てられ、人々は丘での生活を強いられ、テロにより信じ難いほどの苦痛を受けています。また何も持たずに逃げ出した人々は、比較的安全な場所で保護を受けることを求めています」

米首都ワシントンを拠点とするシンクタンク「戦略国際問題研究所」によると、モザンビーク北部では2017年以降、ISや現地で勢力を拡大している別の武装グループにより、千人以上が殺害されたと推定されている。

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:イスラム国(IS)エイド・トゥ・ザ・チャーチ・イン・ニード(ACN)モザンビーク
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ナイジェリアで殉教した宣教師の最期 「アメイジング・グレイス」を歌った後に

  • エボラ出血熱で命を落としかけたクリスチャン医師、再びアフリカへ 「神が扉を開いてくださった」

  • 2018年に殺害されたカトリック宣教師は40人、約半数がアフリカ

  • アフリカを通して福音を聞く中国

  • 拉致から6年、シリアのアレッポ府主教2人がいまだ行方不明

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に

  • 大祝会に近づいている 岡田昌弘

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 世界宣教祈祷課題(3月7日):ケニア

  • 教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

  • ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.