Skip to main content
2021年1月18日17時41分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

特定の宗教で最初に思い浮かべる人物は誰? ユニークなアンケート結果

2020年3月19日19時52分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:カトリック教会福音主義(福音派)イスラム教ユダヤ教仏教無神論ピュー研究所アメリカ新型コロナウイルスフランシスコ(ローマ教皇)ビリー・グラハムマルティン・ルター
特定の宗教で最初に思い浮かべる人物は? ユニークなアンケート結果発表+
左上から右に、ダライ・ラマ、ローマ教皇フランシスコ、モハメド・アリ、左下から右に、モーセ(レンブラント作)、ビリー・グラハム、マダリン・マレー・オヘア(写真:Christopher / Korea.net Jeon Han / Ira Rosenberg / Rembrandt / Warren K. Leffler / Alan Light)

最近は、誰も彼もが「コロナ」の話題を口にする。そんな状況を反映してか、「コロナ疲れ」や「コロナ鬱(うつ)」、また感染者を「コロナーマン」とからかうような造語さえ飛び交っている現状がある。

こういったシニカルな時期だからこそ、ちょっとユニークで新しい視点を提供してくれる海外のアンケート結果を紹介したい。結果をニヤニヤして見ながら、またそこに込められた深い意味を考察するという健全な時間を過ごしてみてはいかがだろうか。

そのアンケートとは、米国の世論調査機関であるピュー研究所が実施したものだ。17日付の記事「米国人が特定の宗教について考えるとき、最初に思い浮かべる人物とは」(英語)で、興味深い結果が示されている。結果は以下のようになっている。

カトリックといえば・・・

  1.  教皇 47%
  2.  イエス・キリスト 12%
  3.  家族・友人・知人・自分 6%
  4.  処女マリア 5%

確かにカトリックにおいて、教皇が現代のアイコンであることは間違いない。しかし歴史的に見るなら、そしてキリスト教の元祖(本家?)であることを鑑みるなら、当然イエス・キリストがトップにならなければならないはず。だが結果は、「神の子」であるイエス・キリストに4倍近い大差をつけて、教皇が1位となった。逆に言えば、彼以外にイメージできる人物がいないというところが、いかにもヒエラルキー型機構を生み出したカトリック教会だといえるかもしれない。

プロテスタント(福音派)といえば・・・

  1.  ビリー・グラハム 21%
  2.  マルティン・ルター 5%
  3.  イエス・キリスト 5%
  4.  家族・友人・知人 2%

こちらもカトリックと同様、開祖であるイエス・キリストの上に、米国の牧師であり、世界的なキリスト教伝道者であった故ビリー・グラハムが鎮座する。やはり米国人にとって、ビリー・グラハムを超える存在はいないのだろう。たとえ、われらの罪を贖(あがな)われた神の子イエス・キリストであったとしても・・・。また、カトリック教会に抗議(プロテスト)して宗教改革を起こしたマルティン・ルターも、イエス・キリストと同じ5%だった。

ついでに皮肉な結果も明記しておこう。「福音派のプロテスタントと聞いて最初に思い浮かべる人物は?」という質問に対し、最も多い回答は「誰もいない」であった。しかもその割合は46%に上る。これはビリー・グラハムの倍以上。「キリスト教国アメリカ」の内部は、かなり「脱宗教化」しているのかもしれない。

ユダヤ教といえば・・・

  1.  イエス・キリスト 21%
  2.  モーセ 13%
  3.  アブラハム 8%
  4.  家族・友人・知人・自分 5%

この結果も、「アメリカだな」と思わせるものだ。モーセやアブラハムの名前が上がるのは当たり前としても、イエス・キリストが1番とは・・・。ユダヤ教の正典である旧約聖書に一度も登場しない人物が1位を獲得するとは、あり得ない快挙である。つまり、米国におけるユダヤ教の位置付けは、「キリスト教」という窓を通してしか見られていない、ということなのだろう。個人的には、「信仰の父」であるアブラハムの方が上であってもらいたかった。

仏教といえば・・・

  1.  ブッダ 55%
  2.  ダライ・ラマ 7%
  3.  マハトマ・ガンディー 3%
  4.  家族・友人・知人 2%

ブッダが過半数を獲得。これは穏当な結果である。そして次は、チベット仏教界のアイコンとして今も存命中のダライ・ラマ。しかし、3位に入ったマハトマ・ガンディーはヒンズー教徒だと思うのだが、米国人の理解はこの程度なのかもしれない。

イスラム教といえば・・・

  1.  ムハンマド 26%
  2.  神・神々 8%
  3.  オサマ・ビンラディン 5%
  4.  モハメド・アリ 4%

1位は教祖ムハンマド。そして2位には「神・神々」がくるが、3位は米同時多発テロ(9・11)の首謀者オサマ・ビンラディン。やはり米国人にとって9・11は忘れられない歴史的事件であり、その首謀者として知名度が高いことが分かる。そして4位は、イスラム教に改宗し、名前もカシアス・クレイから改名したボクシング選手の故モハメド・アリ。

無神論といえば・・・

  1.  家族・友人・知人・自分 10%
  2.  悪魔 6%
  3.  リチャード・ドーキンス 4%
  4.  マダリン・マレー・オヘア 4%

これはかなりマニアック。ちなみに「誰もいない」が51%と過半数を獲得したのは、ある面では「宗教国家アメリカ」を象徴しているかもしれない。しかし、無神論ということで、家族や友人、知人、また自分自身を思い浮かべるという人が10%に上るというのは、次第にその数を増やしている非宗教的素養を持った現代人が増えていることの証左といえる。

2位は悪魔! しかしこれは、宗教性を持っている人でないと回答できないのではないだろうか・・・。3位のリチャード・ドーキンスは、創造論の痛烈な批判者として知られる英国の生物科学者。4位のマデリン・マレー・オヘアは、米国の女性無神論活動家だ。すでに亡くなっているが、過激な言動で批判も多く、その半生は「アメリカで最も嫌われた女性」として映画化されている。

まとめ

いかがだっただろうか。宗教的なことに少なからず興味を持っている人なら、十分楽しめたと思う。そうでない人は、ぜひ自身の回答と比較してみてもらいたい。さしずめ私ならどう答えるだろうか。以下に列挙しておく。私の精神構造を丸裸にしてくださっても結構である。

  • カトリックといえば・・・ペテロ:初代教皇にして既婚者!
  • プロテスタントといえば・・・新島襄:同志社で講師をしているからといって、こびているわけではありません。
  • ユダヤ教といえば・・・パリサイ人・律法学者:イエス様のライバルたちですね。
  • 仏教といえば・・・空海:日本史の教科書で読んだインパクトが忘れられなくて・・・。
  • イスラム教といえば・・・タリバン:人ではなく組織ですが、ちょうど話題になった時期に大学院生でした。
  • 無神論といえば・・・教会に来ているご婦人の旦那さん:よく面談するとそう言われます。「妻はともかく、私は無神論です」みたいなことを。でも動じません。

いずれにせよ、世の中は新型コロナウイルスにより「延期」「中止」「自粛」という言葉が飛び交う今日この頃。このままでは海外に旅行へ出掛けることはおろか、そのうち家から出ることもままならなくなってしまいそうだ。そんな内向きな雰囲気が高まっているときだからこそ、想像力と発想でいろいろな楽しみ方を実践してみたい。

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:カトリック教会福音主義(福音派)イスラム教ユダヤ教仏教無神論ピュー研究所アメリカ新型コロナウイルスフランシスコ(ローマ教皇)ビリー・グラハムマルティン・ルター
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 世界の7割「神を信じる」 日本は無神論者の割合で世界2位 ギャラップ国際調査

  • 米国で聖書を読む人が増加、バーナ・グループと聖書協会が共同調査

  • SNSで信仰分かち合うクリスチャンは28% 米調査

  • どのように、また何のために祈っているのか 米国で千人以上対象に調査

  • 米国人クリスチャンの多くに「非聖書的世界観」の影響、調査機関が報告

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.