Skip to main content
2021年2月26日20時01分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. アジア・オセアニア
新型コロナウイルス

シンガポール最大の「クラスター」となった教会 退院した牧師が説教「われわれは再び立ち上がる」

2020年3月3日14時46分
  • ツイート
印刷
関連タグ:新型コロナウイルスシンガポール
シンガポール最大の「クラスター」となった教会 退院した牧師が説教「われわれは再び立ち上がる」+
3週間ぶりに礼拝のメッセージを伝えるグレース・アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教会の趙克文(ウィルソン・テオ)主任牧師(写真:礼拝メッセージの動画より)

新型コロナウイルスの感染者が23人確認され、シンガポール最大の「クラスター」(感染集団)となったグレース・アッセンブリー・オブ・ゴッド教会の趙克文(ウィルソン・テオ)主任牧師が日曜日の1日、3週間ぶりに礼拝のメッセージを伝えた。自身もウイルスに感染し、10日間の入院を余儀なくされたが、神がこの試練の期間、教会に多くの御業を行われたとして、「われわれは再び立ち上がる」と力強く語った。

同教会では2月11日に最初の感染者が確認され、発熱があり同日夜から入院したテオ牧師も翌12日に感染が判明。テオ牧師を含む教会スタッフ8人、教会員9人の計17人が感染し、さらにこれらの感染者との接触などにより、計23人が同教会に関係する形で感染した。シンガポール国内の感染者は108人(3月2日正午時点)で、このうち約2割が関係する同国最大のクラスターとなった。

これを受け同教会は、国内に2つある会堂を2月14~25日の12日間にわたって閉鎖。通常は毎週土曜、日曜に礼拝を行っているが、閉鎖明けの最初の週末となった2月29日と3月1日は会堂での礼拝を中止し、日曜日の3月1日にテオ牧師がユーチューブで礼拝メッセージを伝える形を取った。

一時、10キロのランニングをするほどに回復

テオ牧師は冒頭、教会で多数の感染者が出たことにより、多くの関係者に迷惑をかけたとして謝罪。また、自身が入院するまでの状況や、入院中の対応など一連の経緯を説明した。

テオ牧師が最初に異変を感じたのは2月4日。この日は教会の会議があったが、昼夜、頭痛があり、夜は早く休んだ。翌5日朝になると熱が出たため、かかりつけの医師の元へ。2日間の休養を指示され6日まで休んだ。7日朝には熱もなくなったことから、10キロもランニングしたという。その後も体調は良好だったため、教会に行きスタッフらと夜まで会議をした。

8、9日は同教会の創立70周年記念礼拝があり、体調が回復していたことからテオ牧師自身がメッセージを伝えた。しかし9日夜に再び発熱があり、翌10日に再度かかりつけの医師の元へ。11日に教会スタッフの1人に感染が確認されたというニュースが入ったことで、同日夕に国立感染症センター(NCID)を訪れると、すぐに隔離室へ送られた。12日朝には検査の結果、陽性であったことを告げられ、その後20日まで隔離室で治療を受けた。

テオ牧師の礼拝メッセージ(英語)。この日は中国語の礼拝メッセージも配信した。

「見なさい、そして祈りなさい」

テオ牧師は入院中、この隔離室から教会に向けて手紙を3通書いている。まるで使徒パウロが、獄中から各地の教会に向けて手紙を書き送ったような思いだったという。入院中は感情が高ぶり、教会スタッフや教会員の状況を聞く度に泣いた。そして隔離室で独り祈る中で、神がはっきりと語り掛けてくれたのが、「見なさい、そして祈りなさい」という言葉だった。

最初は何の意味か理解できなかったというが、教会員たちが互いに助け合い、一致団結して祈る姿を目の当たりにし、神がこの危機を通して、教会の中で力強い御業を行われていることを悟ったという。「神はグレース・アッセンブリーで祈りのリバイバルを始められたのです」と、テオ牧師は力を込めた。

3つの「70」

テオ牧師はまた、入院中に創立70周年記念礼拝で自身が伝えた説教原稿を読み直す機会を持った。それは、「70」という数字の意味を3つの聖書箇所から解き明かすものだったが、その礼拝の直後から新型コロナウイルスという「危機」に見舞われることになった同教会に対する預言的な言葉として聞こえてきたという。

1つ目の「70」は、「主はこう言われる。バビロンに70年の時が満ちたなら、わたしはあなたたちを顧みる」と書かれているエレミヤ書29章10~11、14節。この箇所は、バビロン捕囚の終焉(しゅうえん)を告げる預言だが、神はここで預言者エレミヤを通して、神の計画は「平和の計画であって、災いの計画ではない」(11節)と語っている。テオ牧師は、捕囚の民に語られたこの希望のメッセージを、隔離措置などによりバラバラにされた同教会の状況に重ね合わせ、再び共に礼拝をささげることへの希望を語った。

2つ目の「70」は、イスラエルの民の中から70人の長老を選ぶ場面が描かれた民数記11章16~17節。モーセが、自分一人だけでは民の重荷を背負いきれないと神に求めたとき、神は70人の長老を選ぶよう命じる。テオ牧師は、これは1人によるリーダーシップからグループによるリーダーシップへの大きな転換だと指摘。同教会でも同様に、テオ牧師の入院中、教会の未来を担う若者たちの間に目覚ましい成長があったことを強調した。

シンガポール最大の「クラスター」となった教会 退院した牧師が説教「われわれは再び立ち上がる」
閉鎖中のグレース・アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教会の扉に手を当てて祈る女の子。テオ牧師がメッセージの中で、「公園やショッピングモールに行くのではなく、扉が閉まっているのにもかかわらず教会に来て祈ってくれた」と紹介した。(写真:礼拝メッセージの動画より)

3つ目の「70」は、エジプトに渡ったヤコブの家族70人について書かれた創世記46章26~27節。テオ牧師は、この70人はイスラエルという新しい国の始まりを意味すると説明。またそれは神の臨在と備えを伴ったものだったと言い、教会は恐れの中に生きるのではなく、不確実な時期にあっても、神の臨在と備えに信頼し、信仰を持つべきだと語った。

「3週間前に説教したこれらの『70』が持つ重要性が、グレース・アッセンブリーでこのように実現されるとは想像もしなかった」。テオ牧師はそう語り、最後には「確かにわれわれは、このウイルスによって痛みを受けた。しかしイエス・キリストにあって、われわれは打ち負かされてはいない。グレース・アッセンブリーは、力強く一致のもとに立ち上がる。祈りのコミュニティーとして」と力を込めた。

クラスターとなった2つの教会の感染経路判明

シンガポールでは、グレース・アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教会のほかに、シンガポール・ライフ・チャーチ・アンド・ミッション教会も8人の感染者が出るクラスターとなった。当初はこの2つのクラスターの関連性や感染経路が分かっていなかったが、血清学検査を用いた追跡調査で実態が明らかになった。

シンガポールのストレート・タイムズ紙(英語)によると、1月19日に中国・武漢から入国した中国籍の夫婦が同日、シンガポール・ライフ・チャーチ・アンド・ミッション教会の日曜礼拝に出席。この2人が感染源となり同教会では他に6人の感染者が発生した。さらに、この6人の中の夫婦である2人が25日、春節(中国の旧正月)を祝う家族の集まりに出席。この集まりに、グレース・アッセブリーズ・オブ・ゴッド教会の男性スタッフが参加していたことで感染し、その後、同教会にも感染が広がる結果となった。

この血清学検査による調査方法は、米デューク大学とシンガポール国立大学(NUS)が共同で設立した医学大学院「デュークNUSメディカル・スクール」の研究者らが開発した。同紙によると、血清学検査を用いた新型コロナウイルスの追跡調査はこれが世界初とみられる。

シンガポール最大の「クラスター」となった教会 退院した牧師が説教「われわれは再び立ち上がる」
シンガポール・ライフ・チャーチ・アンド・ミッション教会の朱志山(ビンセント・チョー)主任牧師(左)と、グレース・アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教会の趙克文(ウィルソン・テオ)主任牧師=2月29日(写真:グレース・アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教会のフェイスブックより)

グレース・アッセブリーズ・オブ・ゴッド教会のフェイスブックによると、テオ牧師は、シンガポール・ライフ・チャーチ・アンド・ミッション教会の朱志山(ビンセント・チョー)主任牧師と2月29日に面会。互いの経験を分かち合うとともに、祈りのひとときを持ったという。

シンガポールでは感染者が108人出たが、これまでのところ死者はなく、すでに78人が退院。現在入院しているのは30人で、このうち6人が重症(3月2日正午時点)。

関連タグ:新型コロナウイルスシンガポール
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 新型コロナウイルス、教会関係で28人感染 シンガポール 退院者も

  • 教会で新型コロナウイルスの感染拡大、主任牧師含め16人 シンガポール

  • キリスト教主義大学・短大68校が卒業式を中止・縮小実施、新型コロナで

  • 「新天地」の被害者、教祖を検察に告発 新型コロナ対応で虚偽報告と主張

  • 新型コロナウイルスに負けずマスク配布し伝道、武漢のクリスチャンに市民から感謝の声

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 天皇代替わり行事「伝統超えた宗教的儀式」 NCC靖国問題委が総括文書公開

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 願ったらかなうのか? 菅野直基

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • 光は闇に勝利する 穂森幸一(177)

  • 委ねる 佐々木満男

  • 黒島天主堂、2年の耐震・保存修理工事終え一般見学再開

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 委ねる 佐々木満男

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • IS斬首のコプト教徒21人、殉教から6年 記念式典に教皇やカンタベリー大主教ら

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 日本脱カルト協会理事、準強制わいせつ容疑で逮捕

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 「聖職者による性被害の法的責任を正面から提起」 聖路加チャプレン訴訟第1回口頭弁論

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2020年版『宗教年鑑』発表 キリスト教系は信者数・宗教団体数・教師数で微減

  • 中国のキリスト教人口、2030年に3億人か 共産党指導部に募る危機感

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 同志社の次期総長に現職の八田英二氏

編集部のお勧め

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.