Skip to main content
2025年10月18日17時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

「クレイジー・リッチ」大ヒットから分かる米国の人種的変化

2019年2月7日10時29分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ
「クレイジー・リッチ」大ヒットから分かる米国の人種的変化+
©2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND KIMMEL DISTRIBUTION, LLC

昨年、ハリウッド映画界では、多くの「史上初」となる事件が巻き起こった。例えば、アカデミー賞最優秀作品賞をSF&モンスター映画(「シェイプ・オブ・ウォーター」)が受賞したり、マーベル作品の集大成となる「アベンジャーズ / インフィニティ・ウォー」が世界10億ドルを単体作品で最速突破したり、同じくマーベル作品の「ブラックパンサー」がほぼアフリカ系のみの出演者であるにもかかわらず、米国内興業収入7億ドルを突破したり・・・。おそらく2018年は後々、エポックメイキング的な1年として記憶されることだろう。

その記念すべき年に公開された見逃せない一作が「クレイジー・リッチ」である。

本作は昨年8月15日に米国で封切られるや、いきなりトップに躍り出て3週連続1位を達成。約1カ月半の間に1億7千万ドルの興行収入を上げた(ボックス・オフィス・モジョ参考、英語)。しかし、ここまでなら決して驚くには値しない。だが本作は、キャストがオールアジア系で、製作主要スタッフもアジア系で占められている。これは異例、いや、今までのハリウッドの歴史を振り返るなら、「ありえない」ことだと言っても過言ではない。

もちろん、今までのハリウッド映画において、アジアが舞台のものや、東洋的な思想や宗教、文化をテーマにした作品は多く作られてきた。例えば、大スター、トム・クルーズが「ブシドウ(武士道)」と片言の日本語で意気込みを語った「ラストサムライ」や、「カラテ」や「カンフー」を題材にして、大ヒットを飛ばした「ベスト・キッド」シリーズなどである。

歴史大作としてアジア系を挙げるなら「戦場にかける橋」「キリング・フィールド」「太陽の帝国」「ガンジー」「ラストエンペラー」など枚挙にいとまがない。あと忘れてはいけないのは、クリント・イーストウッドの「第2次世界大戦2部作」の後編、「硫黄島からの手紙」である。これは、スタッフ以外はほとんど日本人キャストで映画が製作されていた。渡辺謙や二宮和也の演技は、イーストウッド監督の演出と相まって、今でも語り草になっている。

「クレイジー・リッチ」大ヒットから分かる米国の人種的変化
©2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND KIMMEL DISTRIBUTION, LLC

しかしこれらの作品群と本作「クレイジー・リッチ」は、決定的に異なっている。それは、上記作品のほとんどが、主役はやはりWASPに代表されるいわゆる「白人」であり、ハリウッドが異なる世界(異文化)に足を突っ込んだようなテイストを拭い切れていないということである。

例えば、トム・クルーズ演じる「金髪の侍」は明らかに異様であるし、私が大好きな「ベスト・キッド」シリーズは、主役が当時のティーンアイドル、ラルフ・マッチオで、1980年代の米国人青年の甘酸っぱい青春が前面に出たスポーツ映画であった(ちなみに第4作は主人公が女性になり、ヒラリー・スワンクがりりしく演じていた)。

他の歴史大作も、ナレーターや狂言回し的な役割で必ず「西洋人」が登場し、いわゆる神的俯瞰(ふかん)視点で取り上げた歴史的事件を総括する立場を演じていた。つまり、どこまでいっても「西洋的視点から描かれたアジア(または日本)」だったのである。

しかし「クレイジー・リッチ」はこの現象を見事に反転させている。キャスト、スタッフがオールアジア系であるにもかかわらず、物語の構造は一見従来の「ハリウッド映画」である。しかし、主役のアジア系米国人の設定に現代的なリアリティーを持たせたことで、「異文化に足を突っ込んだ」感を完全に払拭している。むしろ、主人公が米国人としてのアイデンティティーを強調すればするほど、実はその本質が「アジア人」であることが次々と露わになっていくのである。「西洋的視点から描かれたアジア」ではなく、「アジア的な視点で描かれた米国」が、物語の進行とともにはっきりと浮かび上がってくるのである。

「クレイジー・リッチ」大ヒットから分かる米国の人種的変化
©2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND KIMMEL DISTRIBUTION, LLC

申し遅れたが、本作はこんな物語である。

ニューヨーク大学の経済学の教授であるレイチェルはアジア系米国人。生まれ育ちはニューヨークである。彼女は恋人のニックと一緒にシンガポールへ行くことに。彼の親友の結婚式に出席するためである。レイチェルはニックのつつましい生活から、本国でもあまり裕福ではない家の出ではないかと思っていた。

しかし事実はまったく反対だった。ニックはシンガポールでも一、二を争うほど裕福な一族の跡取り息子だったのだ。御曹司のニックを狙う女性は山のようにおり、レイチェルは彼女たちの嫉妬を一身に浴びることになった。また、ニックの母親エレノアも、レイチェルに対しては嫌悪感を隠さない。「米国の小娘では、わが家ではやっていけない」とはっきり言い放つほどである。「ニックとうまくやっていけるか」と自問するようになったレイチェルは、次第に自分のアイデンティティーに揺らぎを感じるようになっていく――。

かつて本作と同様、キャストもスタッフもすべてアジア系で製作された映画に「ジョイ・ラック・クラブ」がある。しかし残念ながら米国ではあまりヒットせず、その後このようなスタイルは継続されなかった。

ところが本作は、「セレブたちのバカ騒ぎコメディー」という体裁を取りながらも、本質として移民国家である米国の変化を見事に描き切ったことで、多くの観客の共感を呼んだと考えられる。それはかつて「WASP王国」であった米国が、人種的に変化しつつあることを物語っている。「アメリカ人」と言えば金髪、ブロンドヘアの白人がもてはやされた時代が今まさに「終わり」を迎えつつあるのではなかろうか。

本作はもはや「アメリカ人」と「アジア人」という区分けが存在しないことを示す好例である。アジア系米国人は、生粋のアジア人から見るなら「れっきとしたアメリカ人」にしか映らないという現実である。これは「アメリカ」という概念がその内側から、少しずつ質的変化を遂げていることの証左ではなかろうか。

「クレイジー・リッチ」大ヒットから分かる米国の人種的変化
©2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND KIMMEL DISTRIBUTION, LLC

この変化は決して人種的なものだけではない。キリスト教の在り方もこれに伴い、西洋主導の従来のパターンが薄れ、次第に質的な変化を体感するようになるのではなかろうか。そんな不透明で未曽有の変化が起こる可能性と隣り合わせに生きる時代が始まろうとしている。

映画として評価される場合、興行収入は宿命である。その点で一定ラインをクリアした本作は、記録と共に人々の記憶にも長きにわたって残る作品となるであろう。

日本では昨年9月末から公開され、すでに劇場公開は終わっているが、今月6日にはブルーレイ・DVD版が発売された。ハリウッド初と言ってよいオールアジア系の大ヒット映画を、現実に起きている米国の人種的変化を感じながら楽しんでいただきたい。

■ 映画「クレイジー・リッチ」予告編

■ 映画「クレイジー・リッチ」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 日本のゴスペルブームの火付け役 「天使にラブ・ソングを3」が製作中

  • 「輪違屋糸里 京女たちの幕末」 「格差」「身分」に縛られた心を解放させる物語

  • ダマー国際映画祭、5月に東京で初開催 宣教師の息子が創設「教会からの出品にも期待」

  • 映画「暁に祈れ」に見る壮絶さとリアリティーの中で浮かび上がる「祈ること」の意義

  • 現代の「放蕩息子」が「HOME」に帰還する物語 映画「ボヘミアン・ラプソディ」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(10月18日):エチオピア アファル族に福音を

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.