Skip to main content
2021年4月19日18時25分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
難民・移民

イタリアのプロテスタントとカトリック、移民問題で共同宣言

2019年1月27日07時23分
  • ツイート
印刷
関連タグ:イタリア移民イタリア・プロテスタント教会連合(FCEI)イタリア・カトリック司教協議会ワルドー派聖エジディオ共同体キリスト教一致祈祷週間世界教会協議会(WCC)
イタリアのプロテスタントとカトリック、移民問題で共同宣言+
(写真:世界教会協議会=WCC / Sean Hawkey)

移民問題をめぐり、イタリアのプロテスタントとカトリックが23日、「人間らしくあり続けよう」と題した共同宣言に署名し、移民に対する人道的精神と連帯を呼び掛けた。世界教会協議会(WCC)が24日、公式サイトで伝えた。

共同宣言に署名したのは、イタリア・プロテスタント教会連合(FCEI)、イタリア・カトリック司教協議会、ワルドー派委員会、そしてカトリックの信徒団体である聖エジディオ共同体。ワルドー派は12世紀に誕生したキリスト教(プロテスタント)の一派。共同宣言は「キリスト教一致祈祷週間」(18〜25日)に合わせて出された。

副題には「移民受け入れの文言と行動を変える時が来た」とあり、「危機に直面する人々を救済し、人道的回廊地帯を拡大し、移民受け入れに向けた新たな法的道筋を切り開こう」としている。

また、困窮する人々を助けることは、信仰の本質だとし、次のように述べている。

「私たちは表面的でただ繰り返すだけの表現手法を用いてきたことを悔やみ、がくぜんとしています。移民のグローバル化を語るとき、過去数カ月間にわたってそのような言い方をしてきました。私たちの表現手法には、ある事実が抜け落ちています。移民の流失や流入、統計的数字の背後に基本的人権を否定された人々が存在するという事実です。例えばリビアのような難民の排出国や経由国では、移民の人々は最終的に収容所に行き着きます。そこで彼らは、生き抜くための苦闘をしています」

「移民の人々を、あたかも自分たちの安寧を脅かす脅威であるかのように偏見視したり、潜在的な犯罪者や寄生者であるかのように自分たちの受け入れシステムで決めつけたりすることは、移民の人々が体験してきたつらさを否定することです。移民の中にはイタリア人もいますが、(移民に対する偏見などとは)対照的に、移民は非常に多くの国で経済成長や社会・文化的な成長に貢献してきました」

共同宣言は、欧州各国に「人道的回廊地帯(humanitarian corridor)」の創設や拡大を呼び掛けている。人道的回廊地帯とは、人道支援物資の安全な輸送や難民の危険地帯からの脱出を目的とした一時的な非武装地帯。欧州では2016年初めに、イタリアで初めて実施された。

「(人道的回廊地帯の)テスト段階は既に過去のものとなっており、結果は多くの点で肯定的で、誰の目にも明らかになっています。それ故、この模範を広く使用するのは良いことです。そうすることで、人々は人身売買業者から守られ、社会の融和が促進されるからです」

イタリアは、アフリカから地中海を渡って欧州を目指す移民たちの「玄関」となっており、同じく領土を地中海に接するスペインやギリシャと共に、他の欧州諸国に比べ移民に関する負担が大きくなっている。

昨年3月の総選挙では、ポピュリズム(大衆迎合主義)政党とされる「五つ星運動」が大勝。6月に極右政党「同盟」との連立政権が樹立した。新政権は厳格な移民政策を掲げ、移民を乗せた慈善団体の救助船の入港を拒否するなどしている。

また、昨年11月には同盟主導で反移民法が成立。移民の国外追放や在留許可の制限が容易となった。一方、ナポリなど国内の3市は、同法は違憲だとし、政府が入港を拒否した救助船の受け入れを申し出るなどしている。

関連タグ:イタリア移民イタリア・プロテスタント教会連合(FCEI)イタリア・カトリック司教協議会ワルドー派聖エジディオ共同体キリスト教一致祈祷週間世界教会協議会(WCC)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 教皇がナイジェリア出身の「移民の英雄」に洗礼 イタリア

  • 中米の移民集団「キャラバン」めぐる騒動 米福音派が迫られる「究極の選択」は近い?

  • 『現代文化とキリスト教』(1)「カトリックの移民支援の重層性」白波瀬達也氏

  • 視聴覚障がいのイラク人難民男性、聖書87章を暗記

  • シリア難民の留学生、日本に無事到着 「チャンスをありがとう」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • フィリップ殿下、キリスト教信仰を語るようエリザベス女王を説得 神学にも強い興味

  • 今年のアカデミー賞のキーワードは「アウトサイダー」? 「ミナリ」「ノマドランド」に見る米国アイデンティティーの力強さ(1)

  • 英国の教会指導者らがワクチンパスポート反対の公開書簡 1300人が署名

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • 政教分離原則の遵守を 春季例大祭前にNCC靖国問題委が声明

  • ビジネスと聖書(14)人のために祈ると超健康になる 中林義朗

  • 福島第1原発処理水の海洋放出決定、日本キリスト教協議会が抗議声明

  • パウロとフィレモンとオネシモ(38)「エフェソ書オネシモ著者説」(2)―パウロ書簡集蒐集問題から― 臼田宣弘

  • ペンス前米副大統領が保守派団体設立 プロライフ政策、信教の自由など推進へ

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • フィリップ殿下、キリスト教信仰を語るようエリザベス女王を説得 神学にも強い興味

  • 英国の教会指導者らがワクチンパスポート反対の公開書簡 1300人が署名

  • ビジネスと聖書(14)人のために祈ると超健康になる 中林義朗

  • 今年のアカデミー賞のキーワードは「アウトサイダー」? 「ミナリ」「ノマドランド」に見る米国アイデンティティーの力強さ(1)

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • ペンス前米副大統領が保守派団体設立 プロライフ政策、信教の自由など推進へ

  • よみがえりの主が与えてくださるもの 万代栄嗣

  • 韓国クリスチャントゥデイ、キリスト教の「新聞・ネットメディア」分野で総合1位

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 神父の言葉で決意 河井克行元法相、無罪主張から一転買収認める

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.