Skip to main content
2025年10月23日13時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

主なる神を呼び求めよ 穂森幸一(122)

2019年1月10日13時36分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

わたしを呼べ。そうすれば、わたしは、あなたに答え、あなたの知らない、理解を越えた大いなる事を、あなたに告げよう。(エレミヤ33:3)

現在、国際宇宙ステーションが地球を周回しながら24時間体制で観測を続け、NASA(アメリカ宇宙航空局)と連絡を取っています。NASAの情報として地球の表面に大きな光の十字架が現れたということが話題になっています。大きさは数十キロから数百キロに及ぶ大きな十字架だそうです。それが800個も現れたとなれば不思議では片づけられないと思います。

学者の説明によると、雷の現象だとか、プラズマの影響という説もあるそうです。しかし、そこまで巨大になることはあり得ないので、上空の水蒸気が凍って光が反射したという説明になっていますが、真相は不明だともいわれます。

ひときわ大きな光の十字架が現れる場所の一つを特定し、その下にどこの国があるか調べたそうです。それはベネズエラだったそうです。ベネズエラは独裁大統領の行き過ぎた社会政策のために経済破綻し、人々は貧困に苦しみ、十分な食べ物もない状態だといわれます。医療設備や薬品も購入できず、病院の運営ができなくなったため多くの医者がベネズエラを脱出しているといわれます。しわ寄せは乳幼児や高齢者にいき、治療が受けられないため、死亡率が高まっているといわれます。

この悲惨なベネズエラ国内においてどこにも行き場がなく、誰にも頼れない多くの弱い立場の人々は、主なる神に祈るしかなく、神に叫び求めています。彼らの祈りが天に届き、光の十字架が生み出されたと見ることもできます。同時に他の国々に対して、助け合いのための行動を起こしなさいという神のメッセージと受け取ることもできます。

私たちは自分が苦難のただ中に立たされたときに、神様に祈り求めながらも、この祈りは神に届いているのだろうか、神は聞いてくださっているのだろうかと不安になることがあります。聖書に示された約束は確かであり、神は聞き届けてくださっています。しかし、神は私たちの予測を越えたところで働かれることがあります。

ある和尚さんに「ありがとうの反対語は何だと思いますか」と聞かれたことがあります。「ありがとう」の反対語は「あたりまえ」だそうです。私たちは夜に眠り、朝、起きます。私の手が動く、歩くことができるなどの日常の動きをあたりまえと思っていることがあります。あたりまえと思っていたことは、実は有り得ない恵みです。

不測の事態が起こるとか、病気になるという非常事態に陥ったときに、あたりまえと思っていたことは神様の恵みであり、奇跡の連続なのだということに気付かされます。恵みのただ中にいると感謝を忘れてしまうことがあります。

エジプトを脱出したイスラエルの民は荒野で飢えに直面し、神に叫び求めます。神は天からマナを降らせ、イスラエルの民を養われます。ところがしばらくすると、マナだけでは足りない、肉が食べたいと不満が出てきます。神は求めに応じて、うずらの大群を送られたと聖書にあります。(出エジプト記16章)

聖書の中のイスラエルの民の行動を見て、どうして神の恵みを忘れてすぐつぶやくのか、感謝が足りないのではないかと思いますが、これは私たちの日常の行動そのままなのです。

聖書の中に示されている神は、憐れみ深く、慈愛に満ち、寛容な神です。わがままな民であっても優しく答え、忍耐して見守り、支えてくださいます。この神は同じように私たちの祈りに答えてくださいます。

聖書の中にある聞かれる祈りの条件として、根気強く祈り続けること、心を合わせて祈ること、朝早く起きて主に呼ばわることが示されています。誰かに会う前に朝一番に神に祈ることは、神へのあいさつであり、生活のリズムを作ることになります。

さて、イエスは、朝早くまだ暗いうちに起きて、寂しい所へ出て行き、そこで祈っておられた。(マルコ1:35)

朝早く起きるということはなかなか難しいですが、教会の早天祈祷会に行くとか、モーニングセミナーに参加することによって早起きの習慣が身に着くと思います。朝早く主に呼ばわるときに必ず道が示されます。

まことに、私たちの神、主は、私たちが呼ばわるとき、いつも、近くにおられる。このような神を持つ偉大な国民が、どこにあるだろうか。(申命記4:7)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 歴史の荒波に立つ信仰者 穂森幸一(121)

  • 主の山に備えあり 穂森幸一(120)

  • 心の通うあいさつ 穂森幸一(119)

  • すべての口が主をたたえる 穂森幸一(118)

  • 和解の仲介者 穂森幸一(117)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(10月23日):カメルーンのルンドゥ族のために祈ろう

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.