Skip to main content
2025年11月7日19時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

和解の仲介者 穂森幸一(117)

2018年11月1日11時09分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

これらのことはすべて、神から出ているのです。神は、キリストによって、私たちをご自分と和解させ、また和解の務めを私たちに与えてくださいました。(2コリント5:18)

私が初めて米国の教会を訪問したのは、38年前になります。その頃は、まだ太平洋戦争に参戦して日本軍と戦ったという元米兵も健在でした。教会で共に祈り、聖書を学んでいく中で親しくなり、お茶の交わりをする人もいました。

私はどうしても尋ねてみたいことがありました。それは米兵の立場から日本をどう見ていたかということです。「日本は物量豊富な米国に歯向かってとても無茶で愚かなことをした」という意見が出るかと思いました。

彼らは、「戦争はどちらがいいとか悪いとかというものではないですよ。戦争をしないようにすることが大切です。日本兵は強かったです。特に神風特攻隊が恐怖でした。特攻によって戦艦が沈められたこともありましたよ。硫黄島を死守する戦いでは、米軍が圧倒的な軍事力を誇るのに、日本兵は十分な装備すらない状況でした。ところが、日本兵の2倍の米兵が戦死しているのです。戦争は悲惨です」と語っていました。

敗戦国である日本を軽蔑するのではなく、敬意すら示す元米兵に驚きました。また、彼らが尊敬する一人としてロシアのバルチック艦隊を撃破した東郷平八郎を挙げる人もいました。

終戦直後、日本に上陸し、進駐軍として勤務したという人とも話すことができました。最初は沖縄に上陸し、船で鹿児島に向かい、鹿児島から列車で東京に向かったそうです。列車が山陽本線を走るとき、窓から見える瀬戸内海がきれいだったとか、田植えを終えたばかりの田んぼに映える夕日が美しかったと懐かしそうに語っていました。

東京では銀座で交通整理の仕事をしていたそうです。何が一番印象に残っているかと聞いてみたら、「薪で炊いた窯のご飯がおいしかったです。あのもちもちとしたおいしさは忘れられません」と語っていたのは意外でした。

もちろん日本について快く思っていない人もいました。特に身内が戦死したとか負傷したとなれば、事情が変わってくると思います。中には日本人に触れたらシラミがうつると言われているという人もいました。

カリフォルニアのある田舎町に行ったら、私がその町を訪れた最初の日本人ということで好奇の目で見られたこともあります。ちょうどその頃、スピルバーグ監督のETという作品が封切られていました。「あなたを迎えるのはETの宇宙人とコンタクトをとるのと同じような感覚ですよ」という人もいました。

しかし、聖書の御言葉を学び、信仰を分かち合い、喜怒哀楽を共にしていく中でわだかまりがなくなり、旧知の親友のような交わりを持つことができました。

米国に渡って感じたことは、私の先入観とか、わずかな知識だけで物事を判断してはいけないということでした。学校の授業で聞いたことやマスコミの報道だけで判断してしまうと、とんでもない先入観を持ってしまうことになります。やはり、現地に行き、信仰の交わりを持つことはとても大切です。日本に来ている留学生を受け入れて交流を深めることで、今までとは異なる見解を持つことができるようになります。

鹿児島県が南洋諸島との交流を深めるために、パプアニューギニアの研修生を鹿児島に招待したことがありました。この方はクリスチャンでしたので、私が牧会していた教会の礼拝に通っておられました。我が家にもお招きし、食事を共にし、子どもたちと同じ部屋で布団を敷いて休まれました。

私は何気なしに「もしパプアニューギニアに行くことがあったら、ホームステイとかできますか。どんな料理がありますか」と尋ねました。その方は悲しそうな顔をして「ホームステイとか無理です。料理と呼べるようなものはありません」と答えられました。

後に、テレビのドキュメンタリーでパプアニューギニアが紹介され、竹を編んだような小屋で生活し、食べ物は主にタロイモで、地面に掘った穴に埋め、その上で火を炊いて蒸していくという様子が描かれていて、研修生の方が話しておられた意味が分かりました。私は自分の無知を恥じました。

米国の方でもパプアニューギニアの方でも寝食を共にし、語り合えば気持ちが通じます。一つの聖霊によって同じ信仰により共に祈るときに、一つの家族になることができます。

平和のきずなで結ばれて御霊の一致を熱心に保ちなさい。からだは一つ、御霊は一つです。あなたがたが召されたとき、召しのもたらした望みが一つであったのと同じです。主は一つ、信仰は一つ、バプテスマは一つです。すべてのものの上にあり、すべてのものを貫き、すべてのもののうちにおられる、すべてのものの父なる神は一つです。(エペソ4:3~6)

最近、国家間のきしみや外交的あつれきを耳にすることがあります。今こそ、信仰者が立ち上がり、平和のきずなを守り、和解の仲介者として、とりなしの祈りをささげなければならないと思います。そのためにも他国の人々との信仰の交わりを深めていくことはとても大切です。

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 聖地の宝石 穂森幸一(116)

  • 記憶に残る3人の老人 穂森幸一(115)

  • 隠れた協力者 穂森幸一(114)

  • 私にあるもの 穂森幸一(113)

  • 永遠の関係性 穂森幸一(112)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • ワールドミッションレポート(11月7日):スーダンのマディ族のために祈ろう

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.