Skip to main content
2025年9月4日23時03分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

永遠の関係性 穂森幸一(112)

2018年8月23日15時18分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

「わたしは、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」とあります。神は死んだ者の神ではありません。生きている者の神です。(マタイ22:32)

私はキリスト教冠婚葬祭を仕事にしていますので、葬儀の司式をすることもありますし、裏方さんとしてお手伝いすることもあります。しかし、先日は特別な葬儀に携わることになりました。私が洗礼を授け、22年間集会を共にしていた姉妹の葬儀の司式をしました。自分では冷静に対応していたつもりですが、やはり感情の高ぶりを抑えられない場面もありました。クリスチャンの交わりを主にある家族と表現しますが、身内で感じるような喪失感がありました。

自分の語るメッセージでは、「死はすべての終わりではありません。必ず向こう岸ではキリストが出迎えてくださり、やがて天のみ国では私たちも再会できますので、悲しみません」と語りながら、心は悲しみと空しさでいっぱいでした。

牧師としてご遺族を慰めながら、自分自身も慰めを必要としていました。その時に、主なる神が示してくださったのがマタイ福音書22章の聖書の言葉です。「わたしは、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神です」という宣言が心に響きました。

神は、アブラハムと交流を持ち、現在もつながりを持っておられるのです。神にとって、アブラハム、イサク、ヤコブは数千年前、数百年前に亡くなった人ではないのです。今も生きていてつながりを持っておられ、必要があればいつでも復活させられる存在であるということが分かります。

この聖句を見つめているうちに気付いたことがあります。「わたしは、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、〇〇の神である」と語っておられるように思いました。この〇〇に私の名前を入れても許されるのではないかと思います。

主なる神は、どんな状況下でも私たちに関心を持っておられ、大切な存在として取り扱い、支え、導いてくださいます。物事がうまくいかないときは、神がどこか遠くへ行ってしまわれたかのように感じることもありますが、どんな時にもそばにいてくださり、事態の中心にいてすべてをコントロールしてくださっています。この神の愛に想いを向けるときに、気持ちを落ち着かせることができます。

良い名声は良い香油にまさり、死の日は生まれる日にまさる。祝宴の家に行くよりは、喪中の家にいくほうがよい。そこには、すべての人の終わりがあり、生きている者が、それを心に留めるようになるからだ。(伝道者の書7:1、2)

私は自分の教会の姉妹の葬儀から、日本の一般社会の冠婚葬祭伝道に想いを広げました。昔の日本の社会は、冠婚葬祭の時は地域で助け合う社会でした。もし、地域の誰かが亡くなると近隣の人が総出で葬儀を行っていました。自分たちで棺桶を作り、墓を掘り、炊き出しもしていました。たとえ村八分になっていても、葬儀の時だけは助け合うというのが鉄則でした。

ところが、今日の日本の社会では、葬儀をしたくてもできない葬儀難民がいるといわれます。社会共同で行っていたことをいつの間にか業者に任せるようになってしまい、葬儀の費用が大変な負担となり、中には新たなローンを組まなければならないこともあります。経済的な負担に耐えられなくて、葬儀を行わずに火葬場に直行する直葬が盛んであるというのはとても悲しい話です。

老人世帯にとって、今の時代は疑心暗鬼の社会です。親切な電話がかかってきたら、詐欺だと思わなければいけない状態です。また、家を訪問してくる人々のほとんどが押し売りだったり、リフォーム工事の詐欺だったりして、うかつに玄関を開けることもできないといわれます。

単身で生活している老人が一番気にしていることは、自分が亡くなったときはどうなるかという心配だといわれます。自宅で倒れても、誰にも気付いてもらえなくてそのままになってしまうのではないかということです。

私は失われた古き良き共同社会を取り戻すのは、宗教家の役割ではないかと思います。ある教会が大きい納骨堂をつくり、「希望する方はどなたでも利用できます。信者さんはお金はいりません」という方針を打ち出したところ、礼拝出席するお年寄りが急激に増えたそうです。教会に行けば、冠婚葬祭は良心的に対処してもらえる、教会の人々は助けてくれるというメッセージを伝えることは大切だと思います。

私は仏教の和尚さんたちにも協力してもらい、助けが必要な人はお寺でも良心的な葬儀をしてくれますよというムーブメントを始めたいと願っています。地域社会を変革していくために、教会の牧師や信徒がリーダーシップを発揮するのはとても大切なことではないかと思います。

インドのコルカタで奉仕したマザー・テレサは、道端で死のうとしている人々を「死を待つ人の家」に連れて行き、精いっぱい介護し、亡くなるとヒンズー教徒にはヒンズーの祈りをささげ、イスラム教徒のためにはコーランを読んであげたそうです。また、介護を受けている人々はキリスト教の祈りを覚えようとしたといわれます。

神との親密な関係性が与えられている私たちに、冠婚葬祭を通して大きな使命が委ねられています。

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 棺体験のススメ 穂森幸一(111)

  • 「生めよ。ふえよ。地を満たせ」 穂森幸一(110)

  • 愛の支援は行動を伴います 穂森幸一(109)

  • 恩讐を越えて 穂森幸一(108)

  • 七転び八起き 穂森幸一(107)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • キリストの道 穂森幸一

  • 私の名を使って(その3) マルコ福音書9章38~41節

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(27)希望のかけらも残らずに

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.