Skip to main content
2025年9月4日23時03分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

愛の支援は行動を伴います 穂森幸一(109)

2018年7月12日18時09分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

兄弟愛をいつも持っていなさい。旅人をもてなすことを忘れてはいけません。こうして、ある人々は御使いたちを、それとは知らずにもてなしました。(ヘブル13:1、2)

私は牧師として献身してから、ずっと経済的な窮乏に苦しめられていました。お金が足りなければアルバイトをすればいいのですが、そのような発想がなく、食べるのにも事欠くこともあるような状態でした。

そういう状況にあるときに、米国のチャーチーズ・アライブから特別留学生に選んでいただき、4カ月の研修を受けることになりました。米国の宣教団体が旅費、生活費を応援してくれました。

カリフォルニアの教会を拠点として実地研修を受けながら、各地で開催されるセミナーを受講しました。セミナー参加費、旅費などを一切心配することなく研修に専念できるということは、夢のような体験でした。

お世話になっていたホストファミリーとはとても親しくなることができ、まるで本当の身内のようなお付き合いをずっと続けさせていただいています。ある晩、日本に帰国してからの生活を心配して落ち込んでいる私に気付いて、そこのご主人が「どうしたのですか、何か悩みがあるのですか」と話し掛けてきました。

私が自分の置かれている現状を正直に話したところ、「私たちは主にある兄弟です。あなたの悩みや重荷は私たちの祈りの課題であり、私たちの重荷でもあります。どうしても難しいときは、この家を売ってでもあなたを支えます」と言ってくださいました。そこまで言ってくださる人に出会ったことがありませんでしたので、涙が止まりませんでした。

米国での研修がすべて終了したときに、お世話になった教会の牧師がマネーツリーパーティーをやろうと提案してくれました。教会のホールの中央に枝のついた枯れ木を立てます。食事は持ち寄り式(pot luck)でいろいろな料理が鍋ごと運ばれてきます。ケーキや飲み物も用意されました。

150人ほどの参加者でしたが、楽しく談笑しながら、枯れ木にお札や小切手をくくり付けていきます。パーティーの最後に「日本での生活に生かしなさい」とプレゼントしてくれました。そして、こう付け加えたのです。「日本で困難な状況に直面したら、いつでもマネーツリーパーティーを思い出してください。そして、私たちに支援を呼び掛けてください。いつでも応援します」と言って送り出してくれました。

日本に帰ってから弟子訓練の学びを実践していく中で、1人の若者が主に導かれ、洗礼を受けました。その人のおじいさんは仏教のお坊さんでした。その奥さんがある時教会を訪れ、「孫がお世話になっているからあいさつに来ました。教会を見せてください」とおっしゃいました。

ちょうど祈祷会をしているときでしたので、そのまま参加してくださいました。その時の祈りの課題の1つが教会の屋上に十字架を立てるということでしたので、その費用を与えてくださいと祈りました。

祈り会が終わったとき、その住職の奥さんは手に10万円を持っておられました。「自分の墓を買おうと思って手付金を持っていたのですが、墓はまだ後でいいですから、このお金を十字架建設に用いてください」と差し出されたのです。その行動力に敬服し、その姿勢を学びたいと思いました。

これは私の高校時代の友人から聞いた話です。その人のおじいさんはとても優しい心の持ち主だったようです。りっぱな着物を着て出掛けても、帰りはふんどし一つで帰ってきたそうです。家族が驚いて、「どうしたの」と尋ねますと、「裸の浮浪者かいたから、着せてあげてきた」と笑っていたそうです。

私の兄弟たち。だれかが自分には信仰があると言っても、その人に行いがないなら、何の役に立ちましょう。そのような信仰がその人を救うことができるでしょうか。もし、兄弟または姉妹のだれかが、着る物がなく、また、毎日の食べ物にもこと欠いているようなときに、あなたがたのうちだれかが、その人たちに、「安心して行きなさい。暖かになり、十分に食べなさい」と言っても、もしからだに必要な物を与えないなら、何の役に立つでしょう。(ヤコブ2:14~16)

本来、この日本列島に住む人々は、分かち合いの精神があり、助け合って暮らしてきたと思います。特に縄文時代には、飢えで亡くなるということは少なかったようです。助け合う気持ちがあったから、世界で一番歴史のある国家といわれているのかもしれません。ここに分かち合いの福音信仰が加われば、素晴らしい働きが実現すると信じます。

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 恩讐を越えて 穂森幸一(108)

  • 七転び八起き 穂森幸一(107)

  • 神が選び、祝福される地 穂森幸一(106)

  • 異邦人の中で輝く光となる 穂森幸一(105)

  • 闇の中の光 穂森幸一(104)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • キリストの道 穂森幸一

  • 私の名を使って(その3) マルコ福音書9章38~41節

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(27)希望のかけらも残らずに

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.