Skip to main content
2025年11月23日07時10分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

異邦人の中で輝く光となる 穂森幸一(105)

2018年5月17日09時49分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

異邦人の中にあって、りっぱにふるまいなさい。そうすれば、彼らは、何かのことであなたがたを悪人呼ばわりしていても、あなたがたのそのりっぱな行いを見て、おとずれの日に神をほめたたえるようになります。(Ⅰペテロ2:12)

ある会社にお茶くみ要員と揶揄(やゆ)される女子社員がいました。彼女の仕事は会社にお客さんが来たら、お茶を入れるとか、コピーをとる、あるいは簡単な事務処理をするということでした。営業や企画などには関わっていませんでした。

ところが、彼女が寿退社してから、会社の営業成績が悪化していったのです。会社の首脳陣もいろいろ原因を探りましたが、原因は分かりませんでした。会社の幹部が彼女の自宅を訪ねて、何か思い当たることはないかと問うたのです。

彼女は次のように答えました。「わたしはただのお茶くみです。何もたいしたことはしていません。ただ私が心掛けていた些細なことがあります。それは誰よりも早く出社し、事務所の掃除をし、他の社員の机をきれいに片付けるようにしていました。また、お茶を入れなければなりませんので、茶葉を仕入れに行っていました。茶葉を仕入れてきたら、葉の部分と茎を選別しました。他の社員の方々が出社してこられたら、皆さんにお茶を入れます。顔色の悪そうな人がいたら、その人のお茶に茎を加えていました」

営業成績が思わしくなく落ち込んでいても、事務所が掃除してあり、机の上もきれいに片付いていたら気分が違います。そして、運ばれてきたお茶に茶柱が立ったら、何かいいことがあるかもしれないので、頑張ろうと思うのです。ちょっとした気持ちの変化が営業の成果につながるのです。

また、別の会社ですが、そこの事務所ではドリップ式のコーヒーを用いていました。コーヒーを入れるときの香りも楽しむことができました。ところが会社の幹部会議で経費削減が話題になり、文房具を安いものに変えたり、コピー用紙の無駄遣いを呼び掛けたりしました。コーヒーもドリップ式ではなくインスタントでいいのではないかという意見も出され、採用されました。

すると、社内の士気が下がり、半年後は事務所を閉鎖する事態に追い込まれたというのです。些細なことだと思われたことが、社員の士気に関わっていたのです。

その主人は彼に言った。「よくやった。良い忠実なしもべだ。あなたは、わずかな物に忠実だったから、私はあなたにたくさんの物を任せよう。主人の喜びをともに喜んでくれ」(マタイの福音書25:23)

クリスチャンだから何か特別なことをしなければいけないと身構える必要はありません。小さなことをしてあげるだけで大きな働きにつながります。お茶1杯、または冷たい水1杯を差し出すことで最高のおもてなしになります。

これは米国の話ですが、ネットニュースで紹介されていました。ハイウェイパトロールの警官が、道端にホームレスがいるのを発見しました。彼は弁当を2つ買いに行って、道端でホームレスと一緒に食べたそうです。弁当をもらうだけでもうれしいのですが、話をしながら一緒に食べてもらったということで、ホームレスの方には大きな励ましになったそうです。

これは、私が神学校を卒業して鹿児島県の海沿いの田舎町の小さな教会に初めて赴任したときの体験談です。私が教会を留守にしていると、不思議なことが起こりました。いつの間にか礼拝堂が掃除してあり、庭の雑草が抜かれているということがありました。

ある時、予定より早く帰ってくると、1人の婦人が掃除をしておられました。その方にどうして留守の時に掃除をしたのかと尋ねますと、聖書の中でイエス様が「右の手のしていることを左の手に知られないようにしなさい」(マタイの福音書6:3)と教えておられますからと答えられました。

そして「掃除が終わったらベンチに腰かけて、教会に集われる方々に祝福がありますようにと祈るのが至福の時なのです」と話されたのです。私は真実のクリスチャンに出会ったと思い、目が開かれるような感じがしました。

日本のクリスチャン人口は全人口の1パーセントといわれて久しいのですが、隠れた小さな働きが世の光、地の塩となっているのではないかと思います。あるアンケート調査では、80パーセントの方々がキリスト教に好感を持っているそうです。

私たちの働きを誰も評価してくれなくても、小さな働きは神の前に届いています。必ずや社会の変革を生み出す糸口になります。

また、みことばを実行する人になりなさい。自分を欺いて、ただ聞くだけの者であってはいけません。(ヤコブ1:22)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 闇の中の光 穂森幸一(104)

  • 緊急リトリートの提言 穂森幸一(103)

  • 神の契約と救いの計画 穂森幸一(102)

  • 隠された罪 穂森幸一(101)

  • 偉大なるスカウトマン 穂森幸一(100)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • ワールドミッションレポート(11月23日):ベトナム 静かな変革の中で確かな前進

  • 聖書のイエス(22)良い牧者 さとうまさこ

  • 最高に良いものを実現するために 万代栄嗣

  • 主が導きと助け 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(253)聖書と考える「ちょっとだけエスパー」

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 十字架を背負う(その1) マルコ8章31節~9章1節

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.