Skip to main content
2025年9月4日20時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

神が選び、祝福される地 穂森幸一(106)

2018年5月31日17時13分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。(使徒の働き1:8)

世界のキリスト教について語るときに、カトリック教会とプロテスタント教会に分けられると多くの人は思っています。しかし、プロテスタント教会は宗教改革の時に起きた分派であり、カトリックの支流と考えることもできます。

キリスト教は東方教会と西方教会に大別してもいいのではないかと思います。原始キリスト教はローマ帝国の文化の影響を受け、ユダヤ教の色彩を薄めながらヨーロッパ経由で伝播するカトリックを主流とする西方教会があります。また、ネストリウス派のようにアジアに伝播していく古代東方教会があります。東方教会は西方教会に比べて原始キリスト教の要素が残り、ユダヤ教の色彩も見られます。ザビエルよりも1千年も前に日本に渡ってきたといわれる景教徒は東方教会に所属しています。

学生時代の歴史の授業では、人類の世界的な交流は中世の大航海時代に始まると習ったように記憶しています。しかし、古代人は私たちの想像を超えた技術と文化を持ち、世界規模で交流していたのではないかと考えられる可能性があります。

米国のオレゴン州の洞窟で1万4500年前の糞石の化石が見つかり、オレゴン大学がDNAの抽出に成功したというニュースを見ました。そして、驚いたことに日本の縄文人のものであることが分かったというのです。また、同じ洞窟から草鞋300足も見つかっています。乾燥した特別の場所だったから保存されていたのだと思います。アメリカ大陸に初めて到達したのは縄文人というから驚きます。海流や季節風などを利用し、時間をかければ決して不可能な移動ではないと海洋学者が分析していました。

縄文土器が南太平洋の島々や南米大陸からも発掘されている事実は、太平洋の還流を利用した移動が大昔から試みられていたことの証明ではないでしょうか。縄文人は優れた航海術を持ち、冒険心に富んでいたのではないかと思います。

そのような航海術を持つ縄文人であれば、インド洋を経て、中東にまで到達していても不思議ではありません。縄文の土偶や勾玉とそっくりなものが中東やヨーロッパで発掘されています。

日本と中東との大きな接点は少なくとも3回はあると私は思います。1回目はメソポタミア文明の前哨といわれるシュメール文明とのつながりです。2回目はイスラエルのアッシリア捕囚の時の10部族の一部との関わりです。3回目はAD70年のエルサレム陥落の時にユダヤ人たちが東に逃れ、秦氏に合流し、日本に大挙してやってきたときです。

壮大な歴史物語に思いを馳せるとき、日本とイスラエルは決して無縁ではないという話のきっかけになります。また、歴史の流れと聖書の物語を並べて語ることで説得力も出てきます。

クリスチャンの中には、仏教は線香臭くて嫌だという人もいらっしゃいますが、逆にキリスト教はバター臭くていやだという日本人もいます。そういう方々には、古代東方教会との関わりを話すと親近感を持たれるかもしれません。

実際、日本の神道とシュメール文明との関わりは大変興味深いですし、また、仏教が景教から受けた影響はとても大きいといえます。福岡に日本で最初に建てられたという神社がありますが、2本の石柱があります。また、秦氏が建てたといわれる宇佐八幡神社の入り口にも2本の石柱がありますが、これはユダヤの神殿と同じつくりです。

聖書の中に「地の果てにまで証人となりなさい」というメッセージがあるのを見て、聖書を学び始めた頃は「地の果て」とは地中海世界全域のことだろうと思っていました。しかし、原始キリスト教徒たちの痕跡は、シリヤ、イラン、インド、中国、日本などシルクロードに沿って残っているのです。

景教の経典「世尊布施論」には「山上の垂訓」も含まれていますが、一見すると仏教のように経典に見受けられます。世尊とは釈迦ではなく、イエス・キリストのことです。この書は日本で読まれ、写本が西本願寺に保存されているともいわれます。また、中国語の聖書も普及していて仏教の経典だと思われていたようです。明治維新の立役者、西郷隆盛も愛読していたといわれます。鹿児島市の西郷南洲顕彰館には当時の中国語の聖書が展示されています。

西方教会ルートの話に抵抗される方々には、古代東方キリスト教徒の活躍やその痕跡を話題にすることでアプローチできるのではないかと思います。景教を学ぶことは日本への宣教のカギになります。神が選び、祝福してくださる地、日本の国に福音を届けるためにあらゆる可能性を試さなければなりません。

私たちは神とともに働く者として、あなたがたに懇願します。神の恵みをむだに受けないようにしてください。神は言われます。「わたしは、恵みの時にあなたに答え、救いの日にあなたを助けた。」確かに、今は恵みの時、今は救いの日です。(Ⅱコリント6:1、2)

※古代日本とユダヤ人との関係に関する本コラムの内容は、あくまでも筆者の個人的な見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 異邦人の中で輝く光となる 穂森幸一(105)

  • 闇の中の光 穂森幸一(104)

  • 緊急リトリートの提言 穂森幸一(103)

  • 神の契約と救いの計画 穂森幸一(102)

  • 隠された罪 穂森幸一(101)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(27)希望のかけらも残らずに

  • ヨハネの黙示録(7)ペルガモ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • チャイルド・ファンド、アフガニスタン東部地震の緊急支援実施へ 寄付の受け付け開始

  • ワールドミッションレポート(9月4日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(7)

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.