Skip to main content
2022年8月15日17時06分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

七転び八起き 穂森幸一(107)

2018年6月14日16時31分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

正しい者は七たび倒れても、また起き上がるからだ。悪者はつまずいて滅びる。(箴言24:16)

テレビの大河ドラマで「西郷どん」が放映され、人気を博していますが、「西郷さん」は鹿児島ではとても身近な存在です。私が子どもの頃、祖母は寝る前にいつも西郷さんのエピソードを語ってくれていた記憶があります。

ドラマでは西郷どんとなっていますが、「どん」というのは武家に対する尊称です。「西郷家」を「西郷どん」といいますので、正確には「西郷どんの吉之助さー」というのが正しい呼び方だと思います。

私はチャペル結婚式に関わっていますが、西郷さんの直系の花嫁さんの司式をしたことがあります。西郷さんは奄美大島に流罪になったとき、愛加那さんと出会い、結婚します。2年半くらいの結婚生活でしたが、子どもが2人与えられます。その子孫の結婚式を司式しました。愛加那さんは西郷さんと別れた後、再婚しますが、子どもが与えられています。

結婚式の時にどうしても聖歌隊のメンバーが足りなくて、普段はピアノ演奏をしている方に臨時の聖歌隊をお願いしたことがあります。ところが驚いたことに、その方は愛加那さんの子孫だというのです。子孫同士の巡り合わせに不思議な導きを感じました。

西郷さんの曾孫さんが、「ご先祖は政界で活躍するよりも牢獄のほうが長いように思います。七転び八起きの人生でした」と話しておられました。

イエスの弟子、トマスは南インドで宣教したといわれますが、彼の説いた聖書の教えの一部が「七転び八起き」として伝わったといわれます。大乗仏教は元来、キリスト教の影響を受けているといわれますが、トマスの働きが大きいと思われます。

初めてインドから中国に禅を伝えたのはインド人の僧侶、達磨大師といわれます。ダルマは日本でも縁起がいいものとして人気がありますが、達磨大師の服装はインドのものというよりは中東のものだといわれます。だから、もともとのモデルはトマスではないかという説があります。禅宗の臨済宗や曹洞宗の教えの中には、聖書の教えに通じるものがあるといわれます。

明治維新の偉業を成し遂げた後、政争に敗れた西郷隆盛は聖書を携えて家庭集会をしていたといわれています。自分の先祖の家で西郷さんが聖書の話をしていたという子孫のことが地元の新聞で紹介されたことがあります。「七転八起」の話が出たら、箴言を示すことで、聖書の話をするきっかけになると思います。あらゆる機会を用いて聖書の話をしていくことは大切だと思います。

弱い人々には、弱い者になりました。弱い人々を獲得するためです。すべての人に、すべてのものとなりました。それは、何とかして、幾人かでも救うためです。(1コリント9:22)

人生という道は決して平たんではなく、つまずくようなことが多くあります。自信を持ってチャレンジしたのに受験がうまくいかないことがあります。また、万全の態勢で臨んだつもりだったのに事業の立ち上げに失敗してしまうこともあります。家庭や職場での人間関係がうまくいかず悩んでいる方々もいます。経済問題で行き詰まってしまうこともあります。

うまくいかないときは、マイナス思考のささやきが耳に届くことがあります。「頑張っても駄目だよ、諦めたほうがいいよ、八方塞がりだよ」など声なき声が聞こえるかもしれませんが、これは神に敵対する者のささやきです。決してマイナス思考に耳を傾けてはいけません。目を上げて神様を見上げるなら、必ず希望が示され、立ち上がる力が与えられます。

聖書の中に出てくる「七」とは回数ではなく、無限の意味を表しています。何度でも立ち上がれるということです。旧約聖書にある正しい者とは、神を信じる者であり、悪者とは神を信じない者という意味です。神を信じる人は7回倒れても起き上がり、8回目にチャレンジできます。

フェイスブックで紹介されていた記事ですが、70歳を過ぎても若い人と変わらない柔軟性を持ち、ダンサーをしている米国人の男性がいます。この人は「年をとったからといって限界はありません。チャレンジすればどんなことでも可能性があります」と語っています。若くても年老いてもチャレンジし続けることのできる社会はとても素晴らしいです。

私たちは、四方八方から苦しめられますが、窮することはありません。途方にくれていますが、行きづまることはありません。迫害されていますが、見捨てられることはありません。(2コリント4:8、9)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 神が選び、祝福される地 穂森幸一(106)

  • 異邦人の中で輝く光となる 穂森幸一(105)

  • 闇の中の光 穂森幸一(104)

  • 緊急リトリートの提言 穂森幸一(103)

  • 神の契約と救いの計画 穂森幸一(102)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 「あなたはわたしを愛しますか」 さとうまさこの漫画コラム(41)

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • 韓国異端「新天地」教祖の李萬熙氏 コロナ防疫妨害は無罪、横領と業務妨害は有罪が確定

  • 世界教会協議会の代表団がウクライナ訪問、2つのウクライナ正教会トップと会談

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • 「あなたはわたしを愛しますか」 さとうまさこの漫画コラム(41)

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.