Skip to main content
2025年11月9日23時51分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

恩讐を越えて 穂森幸一(108)

2018年6月28日10時55分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

お互いに親切にし、心の優しい人となり、神がキリストにおいてあなたがたを赦(ゆる)してくださったように、互いに赦し合いなさい。(エペソ4:32)

今年は明治維新から150年目、西南戦争から140年目になるということで、鹿児島ではいろいろな行事が盛り上がっているようです。昨年の秋、天台宗の僧侶や学識経験者が中心になり、鹿児島市の南洲公園に官軍と薩摩軍を弔う慰霊塔が建立されました。明治政府には鹿児島の出身者も多かったため、親子や兄弟、友人同士が敵と味方に別れて激戦を繰り広げました。地元には深い遺恨が残ったといわれます。

政府側の代表は大久保利通であり、薩摩側の総大将は西郷隆盛ですが、竹馬の友として幼少期を共に過ごした2人です。

この慰霊塔の前で大久保利通の曾孫と西郷隆盛の曾孫が固い握手を交わし、和解のムードを盛り上げました。西郷さんの曾孫の一人、西郷隆夫氏は「敵と味方といっても、元は同志です。共に日本を良くするとの強い思いを抱いていました。西郷は敵を許す大切さを教えてくれました。そんな先人たちに感謝し、命の尊さを訴えていきたいです」と語っておられました。

ところが、「西南之役官軍薩軍恩讐(おんしゅう)を越えての会」が大久保利通公没後140年法楽を命日に近い日に慰霊塔の前で行おうとしていたところ、大久保利通をまだ許せないという一部の人が反対運動を起こします。同じ敷地内で反対派の集会が行われている中で法要の準備は進められていました。

そのような状況下で行われた式典でしたが、出席されていた大久保さんの子孫、大久保洋子さんの言葉に私は感銘を受けました。「羽田空港を出発するときから、鹿児島で反対運動があるのは聞いていました。率直な印象は、鹿児島にはまだパワーがあるということです。歴史的な出来事や気持ちの行き違いのために反感があるのは当然です。憎んだり、恨んだりするよりも、悲しいのは無関心です。関心を持って反対していただいた方がうれしいです」

「赦す」ということは、決して憎しみの対象を忘却のかなたに追いやり、自分の記憶の中から消し去ることではないということです。「愛の反対語は憎しみではなく、無関心」ということを聞いたことがあります。大久保利通公法楽の反対運動をしていた方々は、その存在意義の大きさを認めているのではないかと思います。

薩摩の近代史を研究している原口泉さんから、とても興味深い話を聞きました。「西郷隆盛の人生の中で精神的に一番満たされていたのは島流しされた奄美ではなかったかと思います。愛加那に出会い、結婚し、子どもも与えられ、家も建てています。人に愛される喜びを味わい、平穏な日々を過ごしていました。薩摩から呼び戻しがあったとき1回は断っています。もう二度と政界のトラブルに巻き込まれたくない思いもあったでしょう。あのまま奄美の生活を続けていたら、泉重千代さんみたいに最高齢になったかもしれないのに、51歳で命を落とすことになりました」

人生脚本という言葉がありますが、平穏で何も問題のない一生を送るという方は、ほとんどいないのではないかと思います。社会の変革による影響、取引先の対応による経営悪化、社会的いじめによる苦しみなど、予期せぬ苦難が待ち受けていることがあります。その中でも耐えがたいのは、竹馬の友との決別、親子の断絶、愛し合っていたはずの夫婦の不仲などではないでしょうか。

一番信頼し、心を許していた人との離反というのは、心に大きな傷を残します。行き違いになってしまった人が和解し、関係を回復していくというのは至難の業です。しかし、キリストは「人にはできないことが、神にはできるのです」(ルカ福音書18:27)と教えておられます。

キリストが十字架にかかられたのは、神と人との和解のためでしたが、人と人の和解にも有効なのです。神に赦された者に与えられている使命は、和解の使者として、社会のあらゆる場面において和解を勧めていくことです。

これらのことはすべて、神から出ているのです。神は、キリストによって、私たちをご自分と和解させ、また和解の務めを私たちに与えてくださいました。すなわち、神は、キリストにあって、この世をご自分と和解させ、違反行為の責めを人々に負わせないで、和解のことばを私たちにゆだねられたのです。(2コリント5:18、19)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 七転び八起き 穂森幸一(107)

  • 神が選び、祝福される地 穂森幸一(106)

  • 異邦人の中で輝く光となる 穂森幸一(105)

  • 闇の中の光 穂森幸一(104)

  • 緊急リトリートの提言 穂森幸一(103)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • ワールドミッションレポート(11月9日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(2)

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.