Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

歴史の荒波に立つ信仰者 穂森幸一(121)

2018年12月27日16時02分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

これはテラの歴史である。テラはアブラム、ナホル、ハランを生み、ハランはロトを生んだ。ハランはその父テラの存命中、彼の生まれ故郷であるカルデヤ人のウルで死んだ。アブラムとナホルは妻をめとった。アブラムの妻の名はサライであった。ナホルの妻の名はミルカといって、ハランの娘であった。ハランはミルカの父で、またイスカの父であった。サライは不妊の女で、子どもがなかった。テラは、その息子アブラムと、ハランの子で自分の孫のロトと、息子のアブラムの妻であるサライとを伴い、彼らはカナンの地に行くために、カルデヤ人のウルからいっしょに出かけた。しかし、彼らはハランまで来て、そこに住みついた。テラの一生は二百五年であった。テラはハランで死んだ。(創世記11:27~32)

歴史書は必ずしも真実を伝えているとは限らないといわれます。後世の権力者によって都合がいいように捏造され、書き換えられることもあります。出土する考古学の資料によって一遍に歴史が塗り替えられるということは珍しいことではありません。しかし、聖書は淡々と事実を伝えていますので、安心して読むことができます。また、歴史の検証に用いられることもあります。

イスラエル南部のネゲブ砂漠にあった遺跡の中に古い教会堂があり、壁画の中にイエス像と思われるものが描かれているのが発見されたというニュースを見るとワクワクしてしまうのは私だけでしょうか。その中に描かれているのは、私たちがいままで描いていたイエスとはまるで違うものだといわれます。頭は縮れ毛で細面、身長は166センチだといわれます。中近東のイラク人に近いイメージと表現されます。イエスの頭の毛は黒く、目は茶色だったという説もあります。イエスは映画に登場する欧州系の顔ではなく、アジア系の顔だったと思います。これはテラの歴史とも関わりがあります。

メソポタミア文明以前にシュメール文明がありました。シュメール文明はメソポタミアやエジプトよりも古く、人類文明の黎明(れいめい)期ともいわれます。天文学、数学、法学、医学に優れていて、楔形文字を発明し、食べ物のパンの製造も始めたといわれています。非常に高い文明を持ち、平和を好む民族であったともいわれます。しかし、鉄の兵器を持つ、好戦的なヒッタイトが登場すると破壊されてしまいます。

シュメール文明が滅ぼされ、ハムラビ王がシュメール文明を引き継ぐようにメソポタミア文明を築き、ハムラビ法典を完成させていきます。ウルで平和な生活を営んでいたテラ一族は戦乱に巻き込まれたのではないかと推測できます。その混乱の中で息子ハランは犠牲となったと思ってもおかしくないのではないでしょうか。

戦争による混乱の中でテラはほとんどの財産を失ってしまったのではないかと思います。すべてを失い、どん底に立たされた時は、神の使命を新しく受け、旅立ちの時にもなります。文明都市ウルを出て、当時は未開の地と思われたカナンの地に行くように示されたのではないかと思います。しかし、テラは途中のカランに定住し、そこで生涯を終えてしまいます。

アブラハムが後継者となり、約束の地を目指します。アブラハムはテラの成し得なかったことを完成し、信仰の父と呼ばれるようになります。アブラハムは世界のすべての宗教の基礎となります。

テラはシュメール人だったと言っても間違いではないと思います。残された壁画などから推測されるシュメール人の姿は、中近東の人々や日本人に近いイメージだといわれます。本来のユダヤ人はシュメール系ですので、アブラハム、イサク、ヤコブ、ダビデ、ソロモンとアジア系の風貌だったと推測していいと思います。だから、ネゲブの遺跡からイエスの風貌が分かっても驚きよりも当たり前と思ってしまいます。

北王国イスラエルはアッシリア捕囚となり、行方不明になってしまいました。失われた10部族として世界の七不思議ともいわれています。しかし、これは西欧の歴史書サイドから見た見方だと思います。故郷を追われた北王国イスラエルの人々はほとんどが西ではなく東へ逃げていきました。だから西の国々には情報が伝わらず、長い間、行方不明扱いになったのではないかと思います。一部はユダヤ人に好意的であったペルシアに定住する人もいました。また、インドまで行った人々もあるといわれます。ダビデやソロモン以前からインドにはユダヤ人町があり、イスラエルとの交流があったといわれます。

また、一部の人はシルクロード沿いに進み、中央アジアのキルギスのあたりに住みつき、後に弓月(ゆずき)の国を築くようになります。ユズというのはユダヤ人のことで弓月の名称になったといわれます。また弓月にはヤマトゥーという名前の地名や山があったといわれます。ヤマトゥーとは中近東でイスラエル人という意味だったといわれます。

縄文時代の人々とシュメールとの交流はあったと私は思います。日本の各地でシュメールの楔形文字が記されたペトログラフが発見されています。東の果てにある日出る国のことをシュメール人が知っていて、その情報をユダヤ人も受け継いでいたと思っていいのではないでしょうか。そして憧れの東の国を目指し、ヤマトの国を興しても不思議ではありません。

私たちは社会の混乱に巻き込まれ、迫害や苦境という荒波に遭遇することがあります。これは、約束の国を目指すように神様が与えられるお導きと受け取るなら、新しい展開を迎えることができます。

この世は彼らにふさわしい所ではありませんでした。荒野と山とほら穴と地の穴とをさまよいました。この人々はみな、その信仰によってあかしされましたが、約束されたものは得ませんでした。(ヘブル11:38、39)

※古代日本とユダヤ人との関係に関する本コラムの内容は、あくまでも筆者の個人的な見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 主の山に備えあり 穂森幸一(120)

  • 心の通うあいさつ 穂森幸一(119)

  • すべての口が主をたたえる 穂森幸一(118)

  • 和解の仲介者 穂森幸一(117)

  • 聖地の宝石 穂森幸一(116)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.