Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

「21世紀日本宣教」を熱く語る 後藤牧人氏、8年ぶりの新刊

2018年8月31日20時00分
  • ツイート
印刷
関連タグ:後藤牧人
後藤牧人牧師+
本紙のインタビューに答える後藤牧人氏

日本の教会が戦争責任や天皇制、神道に対して持っていた従来の捉え方を根本から見直し、独自の視点から日本宣教を論じる本紙の人気コラム「日本宣教論」を連載中の後藤牧人氏(町田ゴスペル・チャペル牧師)が、前作『日本宣教論』の続編となる8年ぶりの新刊を来年1月に出版する。タイトルはずばり「21世紀日本宣教」。出版に先駆けて、今まさに執筆中の新刊に込めた思いを熱く語ってもらった。

「一体何が日本宣教を阻害しているのか」。前作の執筆動機にもなったこの問いに、新刊はあらためて真正面から向き合う。後藤氏はインタビューの冒頭、「日本宣教を阻害しているものの1つは、『東京裁判』的な日本観」と第一の焦点を挙げた。

「アジアの教会との交わりはすべて『謝罪の旅』となり、隣国の教会からの訪問者が講壇に立つと、『私たちは日本人を赦(ゆる)します』との赦罪宣言から講演を始め、新来者がびっくりすることがあります」と、日本の教会が従来取ってきた姿勢について疑問を投げ掛ける。

「東京裁判については、恣意性、不徹底性、また日本の言動のみを裁くという偽善性など、学術的に多大な問題を含んでいるのは今や常識。それなのに、日本のキリスト教会では、これに多大な権威が与えられています」

マッカーサー司令部は、東京裁判の線に沿ってWGIP(戦争責任広知計画)を実施。後藤氏によると、当時、歌舞伎は禁止され、ラジオ体操も軍事訓練につながるという理由で禁止され、広島では紙芝居屋が逮捕、有罪判決を受けて服役するという事件まで起こった。

「これは、日本的なものを根こそぎにしようとする政策で、公式には1951年のサンフランシスコ講和条約をもって占領が終結するまで続きました。この日本的なものに対する嫌悪が基礎となって、キリスト教会の宣教の根底が形成されています」と、今年85歳になる戦前生まれの後藤氏は語る。

「だから、日本の有罪性を受け入れ、これに徹することが重要とされます。こうして、日本人であること自体が恥ずべきことだという観念に徹底すること、それが牧会の目標になるのです。これは正常な心理ではありません。さらに、これは漠然とではありますが、米国社会をもって理想とする態度が日本の教会にあります。そのため、米国のキリスト教世界が持っている基準が何でも正しいことになってしまう」と危惧する。

第二の焦点として後藤氏が挙げたのは、「日本のキリスト教会が社会主義に対して持つ親和性」だ。「戦前のプロテスタント・クリスチャンは、すべてが社会主義に対して親和性を持っていました。戦後においてもクリスチャンのほとんどが社会党支持でした。現在でも左翼的です」と語る。

「社会主義は原則的に、人間理性が包括的で組織的な世界観を持つことができると考え、人間社会のすべてをその真理に従って再構築できると考えます。その意味において、方法論的に両者は似ており、ここに現在の日本プロテスタント・クリスチャンの左翼的な思考に対する親近性の理由があります」と指摘する。

後藤氏が注目する第三の焦点は、「組織神学の見直し」だ。「組織神学は、これまで包括的で普遍的な真理を提供するとされてきました。しかし、これはあくまで西欧の産物であり、西欧発です。これを世界のあらゆる場所で真理として、アジア、アフリカ世界に押し付けることはできません。アフリカばかりでない、足元のカリフォルニア州では、10組の夫婦のうち9組が離婚するといわれています。そのような所で古典的な性倫理を振りかざしては、そもそも牧会が成り立ちません」

「旧約聖書をありのままに読めば、そこには多種の文化と慣行があり、そのままが神によって受け入れられていることが分かります。プロテスタント教会は、旧約聖書をどう扱うかについて苦慮してきました。旧約を否定しないまでも、一段下に見る態度があります。また、旧約の記事はすべてイエス・キリストの預言であるか、または贖(あがな)いの予表であるとし、旧約聖書の記事は新約時代の教会に対して模範的な価値は持たないとする傾向があります」

後藤氏は、「日本の教会は聖書に帰るべき」と主張する。「16世紀の宗教改革は『聖書に帰る』『ただ聖書のみ』を掲げましたが、その実、『聖書から抽出された神学』に帰ったのであって、聖書のテキストに帰ったのではありませんでした。今、日本の神学校でヘブライ語を必修科目としている学校は2つしかありません。あとは、西欧の文化によって料理された『聖書と関連した宗教』を英語で、または英語神学書の日本語訳で学んでいるにすぎないのです」

「西欧の社会や価値観と巧妙にもつれ合って形成されている現在の『プロテスタント教』を学ぶには、英語だけでいい。しかし、少なくとも神学校の教授には、ヘブライ語の素養が必要です。非常勤講師にまでは要求できなくとも、フルタイムの教授は、教える科目が何であれ、ヘブライ語の聖書本文を自分で読める人でないといけません。旧約学の教授ばかりでなく、心理学や福祉などを教えている教授であっても同じです。でないと、その神学校が観念的になり、聖書からも現実からも遊離した理論をもてあそぶだけの場所になってしまうからです」

来年1月出版予定の新刊『21世紀日本宣教』は、出版元のイーグレープで予約を受け付けている。前作『日本宣教論』も、アマゾンなどで好評発売中だ。

■ 関連記事:後藤牧人氏連載コラム「日本宣教論」

関連タグ:後藤牧人
  • ツイート

関連記事

  • 73年目の戸田帯刀神父射殺事件を考える―「赦すこと」と「赦せないこと」 ジャーナリスト・佐々木宏人

  • 74度目の敗戦記念日 村岡崇光・ライデン大学名誉教授

  • 「封印された殉教」が現代に問い掛ける課題 終戦3日後に教会で起きた神父射殺事件を追って

  • 「がん哲学外来」が10周年、提唱者の樋野興夫氏が原点語る

  • 「新渡戸稲造の現代的意義」 樋野興夫氏がデビュー作の新訂版出版で記念講演

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月16日):グアテマラ 子どもたちに広がる希望の連鎖

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.