Skip to main content
2025年9月17日20時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(21)森本あんり著『宗教国家アメリカのふしぎな論理』

2018年1月11日07時00分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲森本あんりアメリカ
神学書を読む(21)森本あんり著『宗教国家アメリカのふしぎな論理』+
森本あんり著『宗教国家アメリカのふしぎな論理』(NHK出版新書、2017年11月)

森本あんり著『宗教国家アメリカのふしぎな論理』(NHK出版新書、2017年11月)
米国キリスト教は、正統神学の亜種なのか? 名著『反知性主義』の著者が送り出す「渾身の一撃」がここに!

かつて神学校時代に、「神学」とは何かについて議論したことがある。専門用語を覚え、それが指し示す概念をつかむことなのか、それともこの世界に役立てる実学として現代社会の問題に応えるべきなのか。後者の立場であった私は、議論の中で思わず「神学とは動詞形で表記すべきではないか!」と叫び、勝手に「神学(しんがく)る」という言葉をひねり出したことを思い出す。

例えば、今まで遭遇したことのない問題に出くわして、旧泰然とした回答しか見いだせなかったときに、「ちゃんと神学ろうよ!」と言い合う。これが正しい「神学る」の表現となる(これは決して正統な神学概念ではないので、神学生の皆さんは覚える必要はありません。笑)。

本書は、私が(勝手に)二分してきた神学の概念的側面と実学的側面、それを見事に組み合わせて、現代における「正統」の概念と実際を考察している。具体的には「宗教国家」である米国を取り上げ、その特徴を「富と成功の福音」「反知性主義」と整理して詳述している。

本書の原点は、中谷厳氏主宰の「不識塾」で著者が行った講演である。そのため、限られた専門家のみが理解できるものではなく、多くの、そして神学的素養を培う機会のなかった一般の方々(主にビジネスマン)向けに書かれている。

しかし、著者がはっきり述べているように、「一般書を書くなら、少なくとも自分自身が書いた専門書を土台にして書きたい」(203ページ)というスタンスであるため、単に「分かりやすい」だけでなく、追究してきた学術性を通して発せられる「メッセージ」が読み手に訴えてくる内容になっている。

神学の奥深さも分からないまま、単純な二分法で「概念」か「実学」かを議論していた過去を持つ私にすると、あの時の自分に読ませてやりたいほどの深みを感じさせられる1冊であった。

そういった意味で、神学部の学生だけでなく、宗教に興味を持ちながらもそれを専門としていない方々にとっても、大いに教えられ、また納得が与えられる良書であると言えよう。

著者が米国宗教史研究を専門とされているからであろうか、一般的な意味での組織神学とは異なるスタンスで「キリスト教=神学」を捉えていることが分かる箇所がある。

「アメリカという土壌は、キリスト教というウイルスにとって絶好の培養地でした。社会や国家としての成立過程が、そのままキリスト教の繁殖の始まりだったからです。アメリカ社会と一緒に成長してきたキリスト教は、社会に決定的な影響を与えましたが、同時にみずからも変貌を遂げ、多くの亜種を生み出してゆきました」(19ページ)

米国に浸透していったキリスト教を「亜種」と捉える視点を持ちながら、これこそ「自分たちのキリスト教だ」と土着化させた米国民の宗教性を、彼らの心情や地理的特質を鑑みながら解説している。そのまなざしは(私の主観的なものではあるが)温かい。

1章、2章で亜種である「米国式キリスト教」の概念とその変容を描き出し、3章、4章でトランプ大統領の所業を主なトピックスとしながら、その概念が現実社会に適応されたさまを描いている。

とても印象深かったのは、米国民が「富と成功の福音」にとらわれるあまり、21世紀以降の凋落を理解できないことを説明するときに用いた「負けるということを神学的に説明する論理が欠落している」という表現である。そして「負けを説明する論理(神学)」を持てる者こそ、著者が終章で述べている「正統」になり得る存在ということであろう。

私が、米国南部のキリスト教保守にルーツを持つ教派に属し、特に異端児的なペンテコステ諸派に属してきたからであろうか。著者のバイブルベルトに関する分析は、一部ステレオタイプ化されていると言わざるを得ない。そのような教派内で生きてきた(葛藤してきた)者からすると、もう少し丁寧な分析が必要であると思わされたことも事実である。

しかしこれは、著者の責任ではない。このような教派に属しながら、それをきちんとした形で訴えてこなかった私たちの課題、宿題である。むしろ、著者が語るような「富と成功の福音」を当たり前として受け止めてきた過去を評されたことは、大いにチャレンジングな機会となった。

著者が4章以降で、世界的な潮流となりつつある「ポピュリズム」に言及するあたりから、本書の特質が色濃く立ち現れてくることとなる。それは、やはり日本の現状を憂い、また日本が(悪い意味で)米国化しつつあることへの警鐘を鳴らしているということである。

著者は、現時点での自らの関心を「正統の蝕(しょく)」であるとしている。別の言い方では、「部分が全体を蝕む」となる。これがトランプ現象を生み出し、世界的なポピュリズム現象をけん引していることになる。これは日本においても例外ではない。

終章の最後には、日本の憲法問題にも触れられ、「自分が正統を担う」と覚悟を決めることの大切さが簡潔に述べられている。特にビジネスマンへ向けての講演であったからだろうか、そこに今まで積み上げてきた議論が一気に著者のメッセージとして集約され、「異端であることに、特に痛痒(つうよう)を感じない時代」を生きる者たちすべてに対して、渾身(こんしん)の一撃を加えている。

アメリカの「現在」を知る意味でも、またいつしか私たちも彼らの風潮に毒され、浸食されていることに気付かされるという意味でも、現代を生きる私たちが読むべき1冊であると言えよう。

森本あんり著『宗教国家アメリカのふしぎな論理』(NHK出版新書、2017年11月)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:青木保憲森本あんりアメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 違う立場でキリスト教書に向かい合う5人の丁々発止 トークライブ「魅せます!本づくりの舞台裏」

  • キリスト教から米大統領選を見る(18)トランプ氏が勝利 福音派の政治力の衰退と反知性主義

  • 神学書を読む(2)トランプ現象を前に『反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―』

  • キリスト教から米大統領選を見る(11)ヒラリー・クリントンの歩みとメソジスト信仰

  • ICU、筑波大と大学間連携協定締結 教育研究のトランスボーダー化を推進

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.