Skip to main content
2022年5月24日14時03分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(20)白取春彦著『この世に「宗教」は存在しない』

2018年1月8日19時55分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
神学書を読む(20)白取春彦著『この世に「宗教」は存在しない』+
白取春彦著『この世に「宗教」は存在しない』(ベスト新書、2017年10月)

白取春彦著『この世に「宗教」は存在しない』(ベスト新書、2017年10月)

本書は『超訳 ニーチェの言葉』『超訳 イエスの言葉』など「超訳シリーズ」の著者、白取春彦氏の最新刊である。ちなみに「超訳」とは、原文の言葉をそのまま訳すのではなく、現代の日本人が分かるように、多少恣意的ではあっても「分かりやすさ」を狙った意訳ということになる。

哲学、宗教などの専門家として、このような分かりやすい本を次々とお書きになっていることは、すごいことである。本書でも世界四大宗教(キリスト教、仏教、イスラム教、ユダヤ教)を私たちの身近なものとして紹介してくれている。

特にキリスト教に関しては、私たちが彼の主張から学ぶべきことが多くあるように思われる。まず白取氏は「この世に宗教が純粋な形で存在することはない」と言い切っている。これを文字通り取るなら、本書を読む必要はない。

しかし、彼はこういった表現を通して、私たちが「何か得体の知れないもの」と受け止めている「宗教」という枠を見事に打ち破ってみせるのである。そして、宗教が存在する世の中で、もしその教えや考え方が実践されるとするなら、世の中にどんな形で残存することになるか、を描いているのである。

キリスト教に関してのみ言うなら、聖書を「哲学的」に解剖して見せる第5章は賛否両論であろう。いわゆるリベラル神学の手法を用いて、聖書に記載されているイエスの出来事、彼の言葉を解説している。その中身は、現代の理性的合理的世界に生きる私たちにとっての「道徳的」な教えとしては、大いに刺激的である。

しかし、本紙に代表されるような保守的キリスト教信仰にとっては、噴飯モノと取られても仕方がない。それくらいドラスティックな解釈がなされているからである。

だが、序章で解説されている「宗教とは何か」の定義や「宗教を難しくしている、三つのコーティング」といった項目などは、多いに参考になる。キリスト教をまったく知らない人からすると、こういう点がとっつきにくいのか、ということを示唆してくれているからである。

その中で特に面白かったのは、第3章「神の言葉」と「ドグマ」の項である。ここには宗教的な禁止事項に関する探究が記されている。そして「字義通り禁止事項を受け止める」保守的な教派に対し、その解釈の幅を学術的に与えてくれている。具体的には次の箇所である。

宗教の禁止命令というのは(中略)どれもが絶対的な禁止ではなく、英語で言えば「shall not」あるいは「should not(できればそういうことはしてほしくない)」のニュアンスが含まれているものではないか。少なくとも『聖書』の「出エジプト記」に出てくる有名な「十戒」は「shall not」が含まれている。(中略)「shall not」の言語感覚がない日本語に翻訳された場合は、どうしても強い命令形になってしまうしかないのだが、この十戒を英語にしたものは助動詞 shall が用いられているのがふつうである。(85~86ページ)

そして、筆者はこうまとめている。

翻訳のことはともかく、ここで言いたいのは、宗教上の命令は軍隊の上官からの絶対命令である「コマンド(command)」とは異なる性質のものだということだ。諫言(かんげん)、あるいは言い含めて教える意味合いがたくさん含まれている。これを英語にすれば、「オーダー(order)」である。(中略)オーダーには、道理も秩序も整理も含まれている。だから、柔軟性と建設性がある。つまり、例外を認めるし、場合によっては変化しうるということだ。(同)

いかがであろうか。確かに合理的整合性を取る解釈は、角が取れ、そして明瞭さに欠けることがある。だが、このような解釈の幅を持つことで、私たちは自分ができもしないこと、または到底できないと思うことに「気合のみ」でぶつかっていく愚行を避けることができるのである。

私は決して聖書のメッセージを鈍らせようとか、字義とは異なるものへ変化させることを良しとはしない。だが、あえてリベラル的な手法で聖書を解釈してみるなら、その物語や教えに対して、実は読み手である私たちが「勝手に思い込んでいたこと」を見いだすことができる。それはつまり個々人の世界観であり、生まれたときからサングラスをしているため、世界が異なった色に見えていてもそれに気付かないようなものである。

この前提としているものを払拭(ふっしょく)したり、または、あらゆる解釈にはこのような「思い込み」が付随するものであることを教えてくれるのが、本書のようなリベラル視点の新書であろう。

ただ最後に苦言を1つ。後半、イエスの言動をすべて「暗喩(メタファー)」と解釈するのはいかがなものであろうか。それでも古代キリスト教のいい意味での「得体の知れなさ」が失われてしまい、文言を通してこちらがいろいろと想像したり、追究しようと思う探究心を殺(そ)いでしまうことにならないだろうか。

確かに哲学や文学的な読みは、聖書などの聖典を読むときに役に立つだろう。しかしだからといって、その枠ですべてを解釈できます、と提示するだけでは「宗教」としての面白みを取り損ねてしまうことにはならないだろうか。

この本にどっぷり依存すると、今の信仰が儚(はかな)いものに見えてきてしまう。だからあくまでも聖書は「字義通り」を原則とし、その解釈の手法を複数提示する、というやり方がベターな気がする。そういった観点から、ぜひ1度は手に取ってもらいたい良書である。

白取春彦著『この世に「宗教」は存在しない』(ベスト新書、2017年10月)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:青木保憲
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 神学書を読む(19)『キリスト教は「宗教」ではない 自由・平等・博愛の起源と普遍化への系譜』

  • 神学書を読む(18)藤本満著『歴史―わたしたちは今どこに立つのか―』

  • 神学書を読む(17)冷泉彰彦著『予言するアメリカ 事件と映画にみる超大国の未来』

  • 神学書を読む(16)ジョン・C・マクスウェル著『「人の上に立つ」ために本当に大切なこと』

  • 神学書を読む(15)来住英俊著『キリスト教は役に立つか』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 世界福音同盟と国際ユダヤ人委員会がエルサレムで歴史的会合 共通の関心事を模索

  • 永遠のいのちを与えられた私たち 万代栄嗣

  • 神の子どもとされる特権 さとうまさこの漫画コラム(35)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(71)聖書と考える人気テレビドラマ「科捜研の女」

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 世界福音同盟と国際ユダヤ人委員会がエルサレムで歴史的会合 共通の関心事を模索

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.