Skip to main content
2022年5月25日23時56分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
異端・カルトシリーズ

異端・カルトシリーズ(8)異端・カルトに入らせないための最大の予防策とは? 和賀真也さんと泉山三枝子さんに聞く

2017年11月3日06時56分 記者 : 守田早生里
  • ツイート
印刷
関連タグ:和賀真也セブンスデー・アドベンチスト教会(SDA)世界平和統一家庭連合(統一協会)摂理(JMS)
異端・カルトシリーズ(8) 異端・カルトに入らせないための最大の予防策は 和賀真也さんと泉山三枝子さんに聞く+
30年以上にわたり救出活動を続けている和賀牧師

これまで本シリーズでは、「世界平和統一家庭連合(旧統一協会・以下、統一協会)」から救出された方へのインタビューなどを掲載してきた。そもそも、異端やカルトに入らないためにはどうしたらいいのだろうか。子どもたちを異端やカルトから守り、真の救いへ導くために気を付けなければならないこととは。30年以上にわたり多くの人をカルト団体から救出してきたエクレシア会代表の和賀真也さん(セブンスデー・アドベンチスト教会名誉牧師)と、元統一協会員でエクレシア会事務局の泉山三枝子さんに話を聞いた。

――カルトの入り口の特徴は?

和賀:カルトや異端の組織というのは、一度入ってしまうとなかなか出ることができない。「辞めたい」と思っても、いろいろな圧力によって辞められないのが特徴です。救出には数年、数十年かかる場合もあれば、それだけ時間をかけてもなかなか救出できない場合もあります。まずは「入らない」ことが前提なのですが、最近のカルトは非常に巧妙な方法で若者を誘います。スポーツ、音楽などがそうですね。単純にそれらを楽しむだけなら健全なのですが、そこから何か別の目的に変わってきたら要注意です。

――カルトだと思って入会する人はいないのですね。

和賀:もちろん、最初は誰もカルトだとは思っていないから、入ってしまうのです。分かっていれば、皆、断るでしょう。1995年に起きたオウム真理教の事件以来、カルトや異端宗教の怖さはある程度知れ渡っています。伝統的なキリスト教さえ、ひとくくりに「宗教」と恐れられるくらい浸透していますが、宗教は悪いことばかりではなく、「良い宗教」と「悪い宗教」があるのです。

――その判断基準は?

和賀:献金を強要されるとか、無理に礼拝や集会に出させられるとか。ウソをつかれたり、つかされたりというのも「悪い宗教」ですよね。しつこい迷惑行為もそうです。また、情報をコントロールするということもあります。さまざまなプログラムに駆り立てて、個人の自由な時間と思考を制限したり、外部の情報はサタンの惑わしにつながるのでなるべく触れないようにさせられたりということもあります。

――泉山さんは統一協会に入るとき、また入った当初、「ここはおかしい」といった危機感はありませんでしたか。

泉山:入り口はキリスト教ですから、まったく怪しいとは思わなかったですね。入ったばかりの時は無理な献金もなかったので、「私は聖書を勉強している」くらいしか思いませんでした。しかし、だんだん深入りしてくると、高額なものを売りに行くといった活動をするのですが、その時はもう教義が頭に入っているので、それも救いのために必要なことだと思っていました。高額な壺(つぼ)を誰かに売ったとしても、それはその人の救いのためだから、「いいことをした」と覚え込まされているのです。

――泉山さんのご経験から、カルトかどうかの判断基準は?

泉山:入り口と出口が一緒かどうかということです。例えば、入り口はまったく違う名前になっていても、出口を見たら統一協会だったとか。サッカーや音楽のサークルだと言いつつ、「今度、聖書の勉強会があるから来てみて」など、徐々に方向が変わってきて、気付いたらまったく違う組織に入っているというのは、よくあるパターンです。それから、これをやめたら不幸になるなどと脅すようなことを言ったり、1人になってゆっくり考える時間を与えないなどということも判断の基準になると思います。

――彼らはどのように若者に近付くのでしょうか。

和賀:友人を通してというのもあります。それから、ファストフード店などで勉強をしている高校生や大学生に近付き、「どこの大学を受験するの」「何を勉強しているの」などと声を掛け、「よかったら教えてあげようか」と言って勧誘する場合もあるようです。

――ターゲットは優秀な若者?

和賀:統一協会などの場合、即戦力をほしがりますから。生活が苦しくてお金のない人などはわざわざ狙いません。以前は障がい者もお断りしていたくらいシビアでしたよ。やはり真面目で優秀な人、一般的に「いい人」がターゲットにされてしまうのですね。時々、クリスチャンホームのお子さんも狙われることがあります。すでに教会学校やご家庭で聖書をしっかり学んでいるはずなのに、「友達の教会に行く」と言って出したら、カルトだったなんてこともありますから、要注意です。

泉山:統一協会の場合、近年、中高年の被害もが多く報告されています。写経のようなカルチャーサークルを展開して、そこから徐々に「聖書勉強会」と称して教えを刷り込むのです。主婦層がターゲットですね。こういったケースの場合、被害者のお子さんやご主人が「どうも変な宗教にハマったらしい」と気付くパターンが多いようです。

――予防策の中で一番効果的なものは?

和賀:まずは情報を知っておくことですね。インターネットでもテレビでも何でもよいので、今どういうカルトがあって、どういう特徴があるかを知っておくこと。親も子もアンテナを張り、雑談の中で情報共有することが大切です。

あれだけ話題になった統一協会ですら、知らない人もいます。また、オウム真理教事件は大きな衝撃を社会にもたらしましたが、それでももう20年以上も昔のことなので、今の若者はほとんど知りません。

泉山:家族の会話ですね。何でも話せる環境を作っておくということではないでしょうか。例えば、少し様子が変だなと思ったら、「それ、何か変じゃない?」と言える親子関係なり夫婦関係ですよね。

和賀:本来、カルトを予防するのに一番いいのは家族の絆なのです。お互いがお互いをよく知って、異変に気付きやすい。「行き先を言わないで出掛ける日が多くなった」「金遣いが急に荒くなった」「友人関係が最近変わったようだ」など、普段の会話の中で気付くのですが、現代はそれが希薄になっているでしょう。スマホなどの発達によって、同じ場所にいるのに、まったく違う世界を見ている。

――近年、気を付けなければならないと感じる団体は?

和賀:ここに相談に来るケースで急激に増えているのが「摂理」ですね。

――「摂理」は、何が異端とされる原因なのでしょうか。

和賀:イエス様ではなく、リーダーを絶対化していくということです。イエス様以外の誰かを特別な位置に置くというのは、伝統的なキリスト教ではあり得ません。しかも、そのリーダーは女性信者への強姦(ごうかん)罪で現在、服役中です。もし彼が悪くないなら、しっかりと説明をすればよかったのに、偽パスポートまで作って逃亡してしまった。こういうことをしている人をリーダー、しかも特別な存在としていることに疑問を持っていないところにカルト性を感じます。

――キリスト教会に望むことは?

和賀:若者から見て、本当に教会が魅力的な場所であるかどうかということですね。統一協会や摂理は、そのあたりが非常に上手だといえます。楽しいんですよ。今の教会には若者の心をつかむようなものがないんだと思います。でも、カルトにはそれがある。悪循環ですよね。それから、カルトや異端に関しての相談を持ち掛けられた時に、教会がその判断材料や情報を持っていることも大切ですね。

関連タグ:和賀真也セブンスデー・アドベンチスト教会(SDA)世界平和統一家庭連合(統一協会)摂理(JMS)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 東京都内で韓国異端セミナー 救援派・統一協会・新天地について解説

  • 統一協会の文鮮明氏が死去

  • 「統一協会」が合同結婚式、日本からも約800人参加

  • 異端・カルトシリーズ(4)神の愛と家族の愛を受けて 統一協会からの脱会

  • 統一協会、大物ゴスペル歌手を看板に米NYで大規模イベント 現地で警戒の声

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • 永遠のいのちを与えられた私たち 万代栄嗣

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 主は生きておられる(197)私は主を喜びます 平林けい子

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.