Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖山アトス巡礼紀行

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(31)4度目のアトス〜アトスの玄関口 ダフニ港 中西裕人

2017年7月8日16時36分 コラムニスト : 中西裕人
  • ツイート
印刷
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス

2016年9月、私は4度目のアトスを目指した。今回は、以前訪れたヴァドペディ修道院の祭日の取材を目的に短期間で約1週間の巡礼をしてきた。

この時から2年前に、ちょうどこの9月という時期に初めてアトスの地に足を踏み入れたことを思い出す。その時にヴァドペディ修道院へ行った際は、修道士たちの祈り以外の時間の仕事について書かせていただいたと思う。

■ 関連記事:聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(14)ヴァドぺディ修道院~修道士たちの仕事 中西裕人

イコンや縫製係、玉ネギをむく修道士たちの姿、そして祭日のためにパンや魚を切っている姿などをお伝えさせていただいたが、前回は日程の関係でその祭日を取材することができなかった。今回はまさにその祭日の取材を目的としていたのだ。また、そこの修道院長から仕事について深く考えさせられ、ここでの祭日で修道院長はどのような姿をしているのか、興味があったことも事実である。

同じように、テッサロニキからウラノーポリを目指し、そこで1泊。翌朝の船でアトスの玄関口ダフニ港を目指した。

今回はアトスの玄関口でもあるダフニ港について、詳しく書かせていただく。2時間半のアトス半島西側エリアの航路であるが、その間には、ドヒアリウ修道院、クセノフォンドス修道院、パンデレイモン修道院と続き、ついにダフニ港に到着するのである。

港へ船が着くと、右側に乗船券を買う場所と税関があり、これからアトスを出る巡礼者たちが並んで船を待っている。そこで一人一人荷物検査を受け、アトスを出ることを許されるのである。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(31)4度目のアトス〜アトスの玄関口 ダフニ港 中西裕人

今日入るほとんどの巡礼者は、港の左奥に用意されている大きなバスに乗り、首都カリエを目指す。知り合いの修道士と待ち合わせて、各修道院やケリへと向かう巡礼者も数人いる。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(31)4度目のアトス〜アトスの玄関口 ダフニ港 中西裕人

降りて初めに目につくのは、お土産物屋である。2軒並び、それぞれ同じような物を販売している。右側の店は、アトスのワインや地図、十字架のアクセサリー、イコンなど、きれいに陳列されている。左側の店は、少し古く、書籍などが多く、生活用品も購入ができるが、かなりホコリっぽい雰囲気である。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(31)4度目のアトス〜アトスの玄関口 ダフニ港 中西裕人

お土産物屋の隣には、テラス付きのカフェが1軒、こちらは船を待つ巡礼者たちでガヤガヤと盛り上がっている。レチーナというワインやビールを飲んで地中海を眺めながら船を待つ巡礼者の姿が多く見られる。他にもスパナコピタ(ホウレン草のパイ包み)やドーナツ、ソフトドリンク、品揃えもそれなりに良く、腹をすかせた巡礼者たちが床にポロポロと落としながら食べている姿が目につく。

そこへ、どこからともなく、子猫たちがその落ちた物をあやかりに鳴きながら近づいて来るのである。ここアトスでは、唯一繁殖が許されている動物であり、皆、子猫を見るとなんか不思議と健やかな表情になる。自ら餌をあげる巡礼者もいるほどだ。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(31)4度目のアトス〜アトスの玄関口 ダフニ港 中西裕人

カフェの横には、警察署があり、数人の署員が抑止力のために見張りをしているのである。アトス内には、このように警察署が数カ所存在し、事件が起きないように配置されているのである。特にメギスティス・ラヴラ修道院の目の前に1軒派出所みたいなものがあり、そこの署員は聖堂に祈りに来るほどである。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(31)4度目のアトス〜アトスの玄関口 ダフニ港 中西裕人

税関の横に小道が1本あり、そこを行くと1軒の商店がある。そこでは、主に食料品が売られ、魚から肉、野菜、酒、日用品なども置かれ、恐らく、アトスにいる労働者たち、ケリに住む修道士たちのために開かれている。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(31)4度目のアトス〜アトスの玄関口 ダフニ港 中西裕人

そこの突き当たりを右に曲がると、海を目の前に公衆便所がある。恐らく世界で一番波打ち際にあるトイレでないかと思うほど海の目の前で、用を足した後は素晴らしい眺めに清々しささえ覚えるほどである。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(31)4度目のアトス〜アトスの玄関口 ダフニ港 中西裕人

われわれは、ダフニ港へ到着した。左奥の大きなバスへ乗り込み、いつものように首都カリエを目指した。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(31)4度目のアトス〜アトスの玄関口 ダフニ港 中西裕人

このダフニ港へ入ると、いよいよ修道院での生活が始まるなという気合があらためて入る場ともなる。そして、何が起きるか分からないという不安とそれ以上に期待を持って船を降りることになる。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(31)4度目のアトス〜アトスの玄関口 ダフニ港 中西裕人

次回予告(7月22日配信予定)

現在開催されている日本外国特派員協会での展示についてお知らせいたします。

<<前回へ     次回へ>>

◇

中西裕人

中西裕人

(なかにし・ひろひと)

写真家。1979年生まれ。東京都杉並区出身。日本大学文理学部史学科卒。外苑スタジオ勤務後、雑誌「いきいき」(現「ハルメク」)専属フォトグラファーを経て独立、雑誌、広告、webを中心に活動中。2014年に洗礼を受ける。父は日本ハリストス正教会司祭であり、年に数回共にアトスを訪れ修道士の生活などに密着した取材を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス
  • ツイート

関連記事

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(30)展示編その1:写真展「AGION OROS ATHOS」開催 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(29)巡礼の拠点〜首都カリエについて 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(28)シモノスペトラ修道院2~一期一会 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編)大妻女子大で講演会と1日限りの写真展 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行(27)シモノスペトラ修道院1~A修道士と断崖の絶景へ 中西裕人

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.