Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖山アトス巡礼紀行

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(14)ヴァドぺディ修道院~修道士たちの仕事 中西裕人

2016年8月20日20時03分 コラムニスト : 中西裕人
  • ツイート
印刷
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス

ラヴラ修道院からは早朝6時にカリエ行きのバスが準備され、巡礼者たちは前日までに予約をし、それに乗り込むことになる。アトス半島の東端に位置するここは、特に夏は美しく大きな朝日を見ながらバスを待つことになるのだ。比較的涼しく、カラッと乾燥し、柔らかい光に包まれた朝だった。ここではM司祭と出会い、非常に有意義な滞在となった。

バスで1時間、カリエに到着後、また昼過ぎに各地へ行くバスを待つことになる。これから目指すヴァドペディ修道院は、予約の連絡をしなくては入れないとN修道士から確か言われており、前日に予約をしていた。

昼過ぎになり、バスが集まり乗り込んだ。10人ほどの乗客がいたのを思い出す。走ること15分ほど、険しい道を進むと何やらゲートのようなものが見え、バスが停まる。

警備員がバスに乗り込み、名前を確認し出す。そう、やはり予約していないとこのゲートは通れないとのことで、予約を入れていない3人ほどの巡礼者がバスを当然のように降ろされた。こんな山道に降ろされ、帰る術もない状態だ。

その後3人の行方は分からないが、おそらく自力で山道を戻り、カリエに帰ったと思う。非情の出来事だった。修道院によっては、予約を電話やFAXなどで事前に入れなくてならない場所もあり、今回のことでかなり勉強になった。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(14)ヴァドぺディ修道院~修道士たちの仕事 中西裕人
きっとあの山道を戻ったのだろう

バスで30分ほどでヴァドペディ修道院に到着。半島の中心部北側の海沿いに建つこの修道院は、施設もかなり整備されている。港湾部も建設が進み、北側からアトスへ入る船のルートの玄関口として準備が進んでいるとのことであった。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(14)ヴァドぺディ修道院~修道士たちの仕事 中西裕人
エーゲ海の前に建つヴァドペディ修道院

撮影の許可書を持参し、修道士を訪ねると一様に「修道院長に聞いてください」と声をそろえるのだ。祈りと食事を終え、修道院長にご挨拶(あいさつ)がてら、許可書を見せた。すると「聖堂以外はどこでも好きにお撮りください」とのこと。

そして建物などを撮影していると、さまざまな修道士が「撮ってはいけません」と近づいてくるのだが、「修道院長がOKである」と返すと、皆一様に「それでは問題ないです」と言うのだ。このヴァドペディ修道院こそ、規律が厳しく、この修道院長の下に組織化され、修道院長の言葉が全てであると感じる場所であった。

また、ここの修道院長は、食後も修道士や巡礼者たちに対して列がなくなるまで耳を傾け、一人一人と丁寧に話をしている。次第にその輪は大きく膨れ上がり、聞き入るように話を聞いている巡礼者の姿も印象的であった。かなりの影響力、カリスマ性を持った院長なのだと感じた。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(14)ヴァドぺディ修道院~修道士たちの仕事 中西裕人
修道院長との会話を待ち望む巡礼者たち

ある修道士に「イコンの工房を見たい」と尋ねると、眼差しの強い若い修道士がこちらへやってきた。「修道院長の許可は取りましたか」と聞かれ、「はい」と答えると、「それでは、明日の昼ごろ、あそこの建物の4階に来てください」と、城壁の一番高い部分を指さした。

明くる日の昼、そこを訪ねると、昨日の修道士が「お待ちしていました」と歓迎してくれた。彼はイコン制作を担当する修道士だったのだ。丁寧に工房を案内してくれた。数人の修道士がこの工房を任されており、日中一番の光の入る最上階の角部屋、大きな窓のある2面採光の大きな部屋で、のびのびとした場所が与えられているのである。また、画材道具や参考図書もきれいに保管されており、制作中のイコンがあちらこちらに置いてあった。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(14)ヴァドぺディ修道院~修道士たちの仕事 中西裕人
イコン工房

その修道士は、「イコンは決してオリジナルはないんです。昔あるものを完全に複写し、誰が描いたということもありません」と話す。いわば神の力を借り、描かせていただいている感覚だという。ただ、彼らの眼差しはとても美しく、清らかで、楽しんでこの場で描かせてもらっている、そんな雰囲気を感じた。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(14)ヴァドぺディ修道院~修道士たちの仕事 中西裕人
指示棒に手を添え、イコンを描く

また、同じ建物には、彼らが着る漆黒のラーソ(マントのようなもの)や衣服を仕立てたり、修繕したりする場もあり、そこにも担当の修道士がミシンをかけたり、手縫い作業をしている修道士もいた。丁寧に真剣に作業を行う彼らの姿勢には、驚きを隠せなかった。外では、聖堂などのマットを磨いている清掃係、トラペザの前では、「キリエレイソン(主は、憐れめよ)」と数十人の修道士が声を合わせ、玉ネギをむいている姿も印象的だった。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(14)ヴァドぺディ修道院~修道士たちの仕事 中西裕人
ミシンに向かう修道士
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(14)ヴァドぺディ修道院~修道士たちの仕事 中西裕人
翌朝の食事のために準備をする修道士たち

その横にはパン焼き工房。2日後の祭りのために、こちらでも一つ一つを丁寧に真剣に焼いている。その日のごちそうの魚を切る修道士も真剣に働いていた。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(14)ヴァドぺディ修道院~修道士たちの仕事 中西裕人
パンを焼きながら巡礼者と談笑

ここヴァドペディ修道院では、彼らの祈り以外の時間の「仕事の時間」に触れることができた。自分のために働くのではなく、自分以外の修道士や巡礼者たちのために働くことが仕事であるということに気付かされた。

ここの修道士たちの規律、真剣な仕事に対する姿勢は、きっとあの食後に見た、一人一人に耳を傾ける修道院長の人に対する姿が焼き付き、仕事とはどういうものなのかということを各自がしっかりと考えさせられて日々を過ごしていることから生まれるのだと感じた。

上司としては、イコン工房や各仕事場での環境整備にみられるように、修道士たちに働きやすい環境をしっかりと提供していることに気付く。

修道院長は、日々の生活全ての場面で修道士たちの手本となり、また指導者として日々の生活を一人一人に考えさせ、実行させているのだ。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(14)ヴァドぺディ修道院~修道士たちの仕事 中西裕人
修道士に耳を傾ける修道院長

仕事とは、人のために奉仕をすることが始まりであるということを深く考えさせられた滞在となった。きっと、この姿勢はどの分野においても通じる考えだと思う。

次回予告(9月3日配信予定)

再び港町のダフニを目指し、半島の突端を目指します。有名なシモノスペトラ修道院や崖にへばりつくケリなど、船から見たアトスをお伝えし、崖上に建つディオニシウ修道院を目指します。お楽しみに。

<<前回へ     次回へ>>

◇

中西裕人

中西裕人

(なかにし・ひろひと)

写真家。1979年生まれ。東京都杉並区出身。日本大学文理学部史学科卒。外苑スタジオ勤務後、雑誌「いきいき」(現「ハルメク」)専属フォトグラファーを経て独立、雑誌、広告、webを中心に活動中。2014年に洗礼を受ける。父は日本ハリストス正教会司祭であり、年に数回共にアトスを訪れ修道士の生活などに密着した取材を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス
  • ツイート

関連記事

  • 聖山アトス巡礼紀行(13)メギスティス・ラヴラ修道院・その2~M司祭とパウェル司祭 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行(12)メギスティス・ラヴラ修道院・その1~美しき土地 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(11)トラペザと修道士 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行(10)フィロセウ修道院の大祭日・その2~祈りの後に 中西裕人

  • 『芸術新潮』6月号で中西裕人さんのアトス巡礼特集 「広島弁による仁義なき聖書」「聖書と美術」特集も

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.