Skip to main content
2025年10月30日20時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

『芸術新潮』6月号で中西裕人さんのアトス巡礼特集 「広島弁による仁義なき聖書」「聖書と美術」特集も

2016年6月9日23時42分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:中西裕人アトス
「芸術新潮6月号」で中西裕人さんのアトス巡礼特集や「広島弁による仁義なき聖書」「聖書と美術」特集も

5月25日に発売された『芸術新潮』6月号で、本紙に連載コラム「聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―」を執筆中の写真家、中西裕人さんのコラム「ギリシャ正教の聖地 アトス巡礼 原始キリスト教の祈り」が特集15ページにわたって掲載されている。

中西さんのアトス巡礼の写真とエッセイは、1月に『サンデー毎日』、3月からはANAの機内誌『空の翼』にも掲載されており、活躍の場を広げている。

原稿をお願いしている編集者として、メールで送られてくる中西さんの原稿と写真をパソコンで開くのはいつも、編集者冥利につきる幸せな瞬間だ。俗世間とはかけ離れた修道院の静寂、修道士の意外となごやかな表情、そしてギリシャのパンや魚、果物など、素朴だが本当においしそうな食事の写真、見ていて、しみじみとほっこり見とれてしまう写真と文章をこの世で最初に眺めることができるのだから。

いつもはモニターで見ている写真を、印刷された大型の雑誌のグラビア特集で見ることができるのは、新鮮でうれしい。

『芸術新潮』6月号で中西裕人さんのアトス巡礼特集 「広島弁による仁義なき聖書」「聖書と美術」特集も
「芸術新潮6月号」で中西裕人さんのアトス巡礼特集や「広島弁による仁義なき聖書」「聖書と美術」特集も

また巻頭特集の「仁義なき聖書ものがたり 旧約聖書バイオレンス・ガイド」も面白い。『仁義なきキリスト教史』などの著作がある作家の架神(かがみ)恭介さんが、旧約聖書を広島弁でノヴェライゼーションしている。

例えば創世記、アダムとエバの物語は・・・

「おどりゃ、この糞ばかたれ」

アダムとエバは必死に弁護し、蛇に罪をなすりつけたが、神の怒りは収まらない。

「こぎゃん悲しいことないわい。わしゃのう、おどれらがわしのシマで楽に暮らしていけるように思うて若頭に命じたんじゃろうが。なんでわしの親心が分からんのじゃ。おう、これからはの、カタギに戻って額に汗して働くんじゃ。おどれらはわしが塵から作ったもんじゃけえ、いずれは塵に帰る運命じゃ。わしゃ言うたろうが、食ったら、おどれらは死ぬことになる言うて、のう」

カインとアベルの物語は・・・

大地の叫びを聞きつけたヤハウェが駆けつけて来て、カインの頬に速やかに怒りの鉄拳を叩き込んだ。
「大地を敵に回して農業(しのぎ)やれると思うとるんか。追放じゃ!」
「ヒエッ!」
(中略)
こうしてカインには「七倍返し」の印が打たれ、カインを殺害するものは誰でも七倍の復讐を受けることになったのである。

なかなか過激だが、普段読み慣れた聖書が一味違って見えてくる(?)ようで楽しい。(ただしネットの反応を見ていると、広島出身の方がこれは「広島弁」じゃなくて「映画 仁義なき戦い」弁だ!と怒っている方もちらほらと。広島弁に詳しくないので私自身は判断を避けさせていただきたい(笑)。

「芸術新潮6月号」で中西裕人さんのアトス巡礼特集や「広島弁による仁義なき聖書」「聖書と美術」特集も

このほか、旧約研究者の加藤隆氏によるQ&Aコーナー「教えて 旧約聖書!」や、「聖書と美術 禁断の図像史」も読み応えがある。

そもそも聖書では、神はモーセに十戒の中で「あなたはいかなる像も造ってはならない」「あなたはそれらに向かってひれ伏したり、それらに仕えたりしてはならない」と命じている。

しかし、近代になるまで一般の人々の間の識字率は極めて低かった。聖書を「読む」ことができる人はごく一部だった。そこでキリスト教は美術や絵画のイメージの伝達力を大いに活用してきた。それが近代までの西洋美術の歴史ほとんどそのものなのだ。その歴史を美術史家の池上英洋氏が丁寧に解説している。

『芸術新潮』6月号で中西裕人さんのアトス巡礼特集 「広島弁による仁義なき聖書」「聖書と美術」特集も

ところでここ数年、一般の雑誌の中で聖書やキリスト教が取り上げられることがめっきり増えた。キリスト教界隈では高齢化やら人が来ないやら心配しているが、実はやっぱり「キリスト教ブーム」は言い過ぎだが、キリスト教への関心は高まっているように思えてならない。教会や各教団がその風を十分に生かせていないだけなのかもしれない・・・。

ともあれ、「美術」と「広島弁」から読み直す聖書とキリスト教。なかなか新鮮な体験だ。

■ 関連記事:聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(1)ウラノーポリの夕日 中西裕人

関連タグ:中西裕人アトス
  • ツイート

関連記事

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(1)ウラノーポリの夕日 中西裕人

  • 京都ハリストス正教会で「アトスの修道士」写真展と司祭の特別講演会

  • 銀座で聖地アトスの写真展 写真家・中西裕人氏が撮った修道士たちの祈り

  • 必見!世界初公開「天正遣欧少年使節 伊東マンショの肖像」東京国立博物館で開催中

  • カラヴァッジョの「法悦のマグダラのマリア」 国立西洋美術館で世界初公開

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.