Skip to main content
2021年1月17日21時25分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

カラヴァッジョの「法悦のマグダラのマリア」 国立西洋美術館で世界初公開

2016年3月2日18時17分 記者 : 新庄れい麻
  • ツイート
印刷
カラヴァッジョの「法悦のマグダラのマリア」、国立西洋美術館で世界初公開+
カラヴァッジョ「法悦のマグダラのマリア」1606年、油彩/カンヴァス、107.5×98.0cm、個人蔵

日伊国交樹立150周年記念「カラヴァッジョ展」が1日から、国立西洋美術館(東京都台東区)で開催されている。西洋美術史上最も偉大な芸術家の一人であり、イタリアの17世紀を代表する大画家、ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571~1610年)の名作11点と、彼の影響を大きく受けたカラヴァジェスキと称される画家たちの作品を合わせた51点が展示される。本展では、2014年に発見されたカラヴァッジョの真筆「法悦のマグダラのマリア」(1606 年、油彩/カンヴァス、個人蔵)が、世界で初めて公開される。

カラヴァッジョは、西洋美術史における最大の変革者の一人だ。モデルを忠実に描くリアリズム、デッサンを行わずにカンバスに直接描く手法、モチーフの半分を強烈な明暗で影に隠す人物表現、そして見る人に直接訴え掛けるような生き生きとした主題解釈―カラヴァッジョはルネサンス以来の美術のさまざまな規範を打ち破り、バロック美術という新時代へ人々を導いた人物といえる。

工房を持たず、直接の弟子がいなかったにもかかわらず、作品の魅力に引き寄せられてヨーロッパ中から集まった画家たちによって彼の画法は継承された。カラヴァジェスキと総称されるその画家たちは、学んだ画法を発展させて各地に波及させたが、その影響はルーベンスやレンブラントなど17世紀の多くの画家たちに及んでいるといわれている。

38歳という若さで没したカラヴァッジョの現存する真筆は60点強といわれる。教会に設置されるなど、移動不可能な作品も多く、11点が集結した本展は日本でも過去最多、世界を見ても有数な内容となっている。彼の革新性の本質を理解する上で重要になるキーワード「風俗」「五感」「静物」「肖像」「光」「斬首」「聖人」などをテーマに展示は構成されており、多くの後継者たちを起こしたカラヴァッジョの魅力の秘密に迫る。

その革新的な表現方法ゆえに、注文主たる教会から作品の受け取りを拒否されることもあったというカラヴァッジョだが、聖書の一場面や登場人物を描いた作品としては、カラヴァッジョの「エマオの晩餐」(1606年、油彩/カンヴァス、ブレラ絵画館)、「洗礼者聖ヨハネ」(1602 年、油彩/カンヴァス、コルシーニ宮国立古典美術館)、「エッケ・ホモ」(1605年頃、油彩/カンヴァス、ストラーダ・ヌオーヴァ美術館ビアンコ宮)、またバルトロメオ・マンフレーディ の「キリストの捕縛」(1613~15年、油彩/カンヴァス、国立西洋美術館)、ヘリット・ファン・ホントホルストの「キリストの降誕」(1620 年ごろ、油彩/カンヴァス、ウフィツィ美術館)、チゴリ(ルドヴィコ・カルディ)の 「エッケ・ホモ」(1607年、油彩/カンヴァス、ピッティ宮パラティーナ美術館)などが展示される。

そして本展で世界初公開となるのが、カラヴァッジョの真筆「法悦のマグダラのマリア」だ。この構図は多くの模作によって以前から知られていたが、2014年、カラヴァッジョ研究の権威であるミーナ・グレゴーリ氏によって本作品が発見され、真筆の第一バージョンであると公表された。白いシャツの襞(ひだ)の力強く長い一筆描き、手首と両手に表れる力強く繊細な陰影といった、カラヴァッジョの作品のみに見られる極めて特徴的な筆跡を見ることができる。

気性が激しく、諍(いさか)いが絶えない波乱に満ちた人生を送ったカラヴァッジョだが、本作品は殺人を犯してローマから逃げ、近郊の町で身を隠していた夏に描かれたものだ。それから4年後に熱病で不慮の死を遂げたとき、彼の荷物には「1枚のマグダラのマリアの絵」が含まれていたと伝えられており、本作品がそれであると考えられている。

「法悦」とは、うっとりするような深い喜び、陶酔という意味だ(本来は、仏法を聞いたり信仰したりすることによって心に喜びを感じることを意味する)。逃亡生活の中で、カラヴァッジョが見いだした喜びとは何であったのか。本展では、当時の裁判記録といった古文書から、芸術だけでなくカラヴァッジョの人生そのものにも焦点が当てられるが、世界初公開となる本作品を通して、ドラマチックな彼の生涯の新たな一面を見ることができるかもしれない。

日伊国交樹立150周年記念「カラヴァッジョ展」は、国立西洋美術館(東京都台東区上野公園7番7号)の企画展示室で、6月12日(日)まで開催。開館時間は、午前9時半から午後5時半(金曜は午後8時)。入館は閉館の30分前まで。休館日は、月曜(ただし、3月21日、3月28日、5月2日は開館)、3月22日(火)。観覧料は、当日一般1600円、大学生1200円、高校生800円。問い合わせは、ハローダイヤル(03・5777・8600)。詳細は、専用サイト。

  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • エル・グレコの「受胎告知」30年ぶりに東京で公開 「はじまり、美の饗宴 すばらしき大原美術コレクション」開催中

  • B&A20周年記念美術展、6日まで開催 これからも「この時代へ、この社会へ」美術を通して福音を発信

  • カトリック美術家・長谷川路可のフレスコ画「長崎への道」、半世紀ぶりに修復

  • 練馬区立美術館「舟越保武彫刻展―まなざしの向こうに」を訪ねて 信仰と静謐な美

  • イタリア上院、同性カップル権利法を可決

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 今、立って川を渡れ 穂森幸一(174)

  • 教皇フランシスコと前教皇ベネディクト16世、コロナワクチン接種

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 「改宗禁止条例」でキリスト教徒に初の逮捕者、貧困層への支援活動中に インド北部

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.