Skip to main content
2025年9月3日09時03分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

練馬区立美術館「舟越保武彫刻展―まなざしの向こうに」を訪ねて 信仰と静謐な美

2015年8月21日23時55分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:舟越保武日本二十六聖人
舟越保武の信仰と静謐な美 練馬区立美術館で彫刻展  「長崎26殉教者記念像」など+
「長崎26殉教者記念像」(1962年)のレプリカ
舟越保武の信仰と静謐な美 練馬区立美術館で彫刻展  「長崎26殉教者記念像」など+
「ゴルゴダ」(1989年)

「長崎26殉教者記念像」や「原の城」「ダミアン神父」などの作品で、戦後日本を代表する彫刻家として知られる舟越保武(1912~2002)の彫刻展「舟越保武彫刻展―まなざしの向こうに」が、東京の練馬区立美術館で開催されている。同館の開館30周年を記念したこの彫刻展では、彫刻作品60点とドローイングや資料など約50点が展示されている。

舟越は1912年、岩手県二戸に生まれる。ロダンに憧れて彫刻を始め、東京美術学校(現東京芸術大学)に合格し、彫刻家の道を歩み始める。37年からは練馬のアトリエに移住、47年には長男・一馬が生まれるが、1歳にもならずに病死する。その死の影響から、50年のクリスマスイブに、盛岡のカトリック教会で家族全員と共に洗礼を受けた。58年、長崎市から依頼を受けて「長崎26殉教者記念像」の制作を開始し、62年に完成。高村光太郎賞を受賞し、彫刻家としての地歩を固めた。その後もキリスト教をテーマにした聖女像や代表作「原の城」(72年)、「ダミアン神父」(75年)などを制作した。1987年に脳梗塞に倒れ、右半身不随となるが、左手での制作を続けた。

舟越保武の信仰と静謐な美 練馬区立美術館で彫刻展  「長崎26殉教者記念像」など
「手の習作」(1959年)

2002年2月5日、89歳で死去。この日は奇しくも日本二十六聖人の記念日であり、「長崎26殉教者記念像」の前では、2千人以上が参加してミサが行われたという。

7月の終わり、同美術館を訪ねた。彫刻作品に刻まれた舟越の深いキリスト教信仰を静かにゆっくり味わうことができたのは、実に幸せな時間だった。

長崎26殉教者記念像(1962年)

会場でまず目に入ってくるのは、1596年に豊臣秀吉の命によって捕らえられ、京都から長崎に送られ処刑された26人の殉教者を記念して、長崎・西坂に作られた「長崎26殉教者記念像」だ。

胸の前で手を合わせ、目を上に向けた殉教者たちの中には、小さく口を開けている者もいる。死の瞬間まで祈りを唱えていたことが表現されているという。

手の習作(1959年)

「手の習作」と題された、木炭で描かれたスケッチには、殉教者たちの祈りが現れているようで胸を打たれる。

舟越保武の信仰と静謐な美 練馬区立美術館で彫刻展  「長崎26殉教者記念像」など
「原の城」(1971年)

原の城(1971年)

代表作である「原の城」は、1637年に島原(長崎県)で起きたキリシタンによる一揆、島原の乱を主題としている。重い年貢やキリシタン迫害に対して、農民、漁師など約3万7千人が挙兵、原城に籠城。江戸幕府が派遣した九州諸藩の連合軍約12万と対峙したが、食糧が尽きた後、一揆軍は虐殺され全滅した。

甲冑(かっちゅう)をまとった農民兵の眼球のない両目は宙を見つめている。像の前に立つと、虐殺された名も無き兵士の無念さが伝わってくるようで、鬼気迫る迫力がある。しかし同時に、不思議な静けさを感じる。それはこの像が「戦う兵士」には全く見えないからだ。むしろ、絶望的な状況の中、追い詰められながらも神の前に立ち尽くし、祈りを唱えながら死んでいった信仰者のように見えるからだろうか。

ダミアン神父(1975年)

舟越保武の信仰と静謐な美 練馬区立美術館で彫刻展  「長崎26殉教者記念像」など
「ダミアン神父」(1975年)

「ダミアン神父」は、ベルギー出身の修道士で、1863年にハワイのモロカイ島に派遣され、隔離されたハンセン病患者の施設に暮らし、自らもハンセン病に感染しながら看護と布教活動に身をささげ、49歳で亡くなったダミアン神父の全身像。端整だったといわれる顔に表れた病の様子が痛々しい。ダミアン神父の顔や手にいよいよ病の徴候が現れたとき、彼は初めて患者たちに向かって「われわれ癩(らい)患者は」と言うことができた、と喜んで語ったという。苦しむ人々に寄り添うことが願いだったダミアン神父は、病に自らも侵されたことで、本当の意味で隣人になることができたと考えていたという。

ただ私はこの病醜の顔に、恐ろしい程の気高い美しさが見えてならない。このことは私の心の中だけのことであって、人には美しく見える筈(はず)がない。それでも私は、これを作らずにはいられなかった。私はこの像が私の作ったものの中で、いちばん気に入っている。(舟越の文章から)

舟越保武の信仰と静謐な美 練馬区立美術館で彫刻展  「長崎26殉教者記念像」など
「聖クララ」(1978年)

この日の午後は、高橋幸次氏(日本大学芸術学部教授)の講演も行われた。高橋氏によると、舟越はしばしば「彫刻家として石屋に学んだ」と語っていたという。欧州中世に教会堂や聖人像を作っていたのは名も無き石職人であり、その生き方に憧れていたという。「石を穿(うが)つように辛抱強くあれ」という言葉も残している。

高橋氏は、モデルを使うと雰囲気や表情に惑わされるとしてモデルを使わず、むしろ現実の向こう側にある理想と美を追求したのが舟越の創作姿勢だったと述べた。また、舟越の作品の特徴として、「静謐(せいひつ)でありながらも冷たくなく、今にも何かを語り掛けてきそうな表情とまなざしがあり、生命感がある」ことを挙げた。

聖書の中に登場する女性を作品にした舟越の聖女像は実に美しく、見惚れて吸い込まれそうになるほどだ。それでいて、芯の強さが感じられる。会場で発売されている図録には、次男で彫刻家の舟越桂氏のこんな文章がある。

制作中の父が最も心がけていたのは、立体としての強さや確かさ、空間に、あるいは空気圧に負けない形になっているか、囲んでいる空気圧を押し返す強さを内包しているか? そういう作業をつづけた後に、何が現れているかをチェックしていたのだと思う。

舟越保武の信仰と静謐な美 練馬区立美術館で彫刻展  「長崎26殉教者記念像」など
「聖ベロニカ」(1986年)

高橋氏は、聖女像には舟越の二人の母への思慕が込められているのではないかと言う。『舟越保武全随筆集 巨岩と花びら ほか』(求龍堂、2012年)によると、舟越は2歳で実母を亡くし、後妻に来た継母に育てられたという。その母は優しかったが子どもが生まれず、父が亡くなり、舟越が東京美学校に入学し東京に出ると、岩手の家に血縁のない孤独の中一人住み、ある年の真夜中、北上川の濁流に身を投げて亡くなったという。

聖ベロニカ(1986年)

エルサレムの敬虔な女性ベロニカは、十字架を背負ってゴルゴダの丘へと歩くイエスを憐(あわ)れみ、勇気を出して進み出て、イエスに額の汗を拭くように身に付けていたベールを差し出す。イエスが汗を拭ってベールを返すと、そこにイエスの顔が浮かび上がっていた。このような伝承がある。

長崎産の諫早石(砂岩)で作られたという「聖ベロニカ」は、十字架を背負い、目の前で苦難の道を歩むイエスに向けられたベロニカの眼差しを肌で感じさせる。

舟越保武の信仰と静謐な美 練馬区立美術館で彫刻展  「長崎26殉教者記念像」など
「マグダラ」(1990年)

マグダラ(1990年)

そして最大の見所は、最晩年に作られた作品群だ。脳梗塞に倒れて右半身不随となり、その後は左手でノミを振るった舟越が作った「マグダラ」は、ひどく荒々しい彫りの作品。「長崎26殉教者記念像」や他の聖女像のような端整で静謐な美しさはまるで消えている。しかし、不自由な左手で作り上げたその表情からは、聖書に「七つの悪霊」が取りついていたと書かれているマグダラのマリアの苦しみと、救いを求めるうめきが聞こえてくるような気がする。それは、病に倒れた舟越自身の心の叫びなのかもしれない。

高橋氏によると、同時代の彫刻家で、東京美術学校では舟越の3期先輩であった柳原義達(1910〜2004)は、舟越について次のように述べている。

孤独、これが芸術家の歩かなければならない道である。その孤独に舟越は生きたのだ。それは、聖マリアを通してキリスト教徒として人間の生き様であった。ただひとりのクリスチャンとしての生き様は、聖マリアの宗教的美の表現という姿となり、そこに孤独があり、舟越がある。・・・大理石のなかに彼は左手でノミを入れて、この石の中に彼の人生を刻んでいる。

西武線・練馬駅から徒歩3分の練馬区立美術館は、駅前とは思えない緑溢れる気持ちのいい美術館だ。

まだ暑い日が続くが、少し足を伸ばして、日本を代表する彫刻家・舟越保武のキリスト教美術の最高傑作たちに会いに行かれてはいかがだろう。この夏の貴重な体験となることをお約束する。

■ 練馬区立美術館「舟越保武彫刻展―まなざしの向こうに」(9月6日まで)

関連タグ:舟越保武日本二十六聖人
  • ツイート

関連記事

  • 大阪明星学園生徒ら、二十六聖人の殉教地まで880キロの全行程歩ききる

  • きょう、日本二十六聖人殉教の日 いのちより大切なものとは?

  • 立教学院展示館が初の企画展「戦時下、立教の日々」 戦後70年で

  • 明治・大正・昭和・平成をキリスト教書と共に 教文館、創業130年で記念展 8月末まで

  • 英牧師の原作出版70周年 「きかんしゃトーマス」展、東京都現代美術館で10月まで

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • ヨハネの黙示録(7)ペルガモ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ワールドミッションレポート(9月2日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(6)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(242)聖書と考える「DOCTOR PRICE」

  • ワールドミッションレポート(9月3日):スーダンのリグリ族のために祈ろう

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 主キリストと共にある私たちの毎日 万代栄嗣

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 主キリストと共にある私たちの毎日 万代栄嗣

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.