Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

B&A20周年記念美術展、6日まで開催 これからも「この時代へ、この社会へ」美術を通して福音を発信

2015年12月4日20時40分
  • ツイート
印刷
関連タグ:バイブル・アンド・アートミニストリーズ(B&A)町田俊之
B&A20周年記念美術展、6日まで開催 これからも「この時代へ、この社会へ」美術を通して福音を発信
「平和をつくる」をテーマに、油彩画、日本画、水彩画などの絵画や、布、ガラス、クレイなどで製作された58人の作家による作品が展示されている=3日、東京都目黒区美術館区民ギャラリーで

1995年に美術宣教を目指して創立されたバイブル&アートミニストリーズ(B&A)の20周年記念美術展「平和をつくる」が1日から、東京都目黒区美術館区民ギャラリーで開催されている。6日まで。初日から100人以上の来場者が訪れた。会場は昨年の倍のスペースが確保され、代表の町田俊之氏が「まるでデパートのよう」と表現するように、油彩画、日本画、水彩画などの絵画や、布、ガラス、クレイなどで製作された58人の作家による作品が展示されており、見応え十分だ。

昨年のテーマ「平和を想う」に続き、「平和をつくる」とのテーマで開催された今回の美術展は、昨年以上に各作家の「平和への想いと願い」が強く表現された作品が並べられている。テロが起こったパリへの祈りをささげるようなトリコロールカラーのブリザーブドフラワーや、国会議事堂前で安保法制反対デモを行う若い人々を描いたアクリル画など、現実の社会問題にインスピレーションを受けた作品が印象的だ。また、それとは対照的に思えるような、雪の残る浜辺が描かれた穏やかな日本画などを見ていると、その作品のコントラストが、自然と見る人の心に「平和とは」と語り掛けてくるように感じられる。

B&A20周年記念美術展、6日まで開催 これからも「この時代へ、この社会へ」美術を通して福音を発信
日本に投下された原子爆弾を実寸大で表した段ボール作品に、昨年は「人」という字を書き込んでいったが、今年はそれに重ねて花を描き込む来場者

「平和をつくる」というテーマの通り、来場者参加型アートも多く展示されている。広島に落とされた原子爆弾「リトルボーイ」、長崎に落とされた「ファットマン」を実寸大で表した段ボール作品に、昨年は「人」という字を来場者が書き込んでいったが、今年はそれに重ねて花を描き込む来場者の姿が見られた。昨年、黄色い糸と柔軟剤シートで新作のインスタレーションアートを製作したChiyoko Myoseさんは、今年は同じ素材を使用して、来場者が作品に糸を結んでいくインタラクティブ・インスタレーションアートを展示している。

過去の美術展開催の際にも、会場で音楽の生演奏が行われるなど、特別ゲストが用意されていることがあったが、今回は初めて、時代を超えた「絵画」のゲストが会場に招かれていた。ドイツの版画家・彫刻家ケーテ・コルヴィッツ(1867~1945)の「母たち」(フィリア美術館所蔵)、「鋤を引く人たち」(秀友画廊所蔵)の2点だ。20世紀前半のドイツを代表する女性芸術家の一人であるコルヴィッツは、第1次大戦で息子を、第2次大戦では孫を失い、ナチスによって作品発表の機会を奪われるなど不遇の晩年を過ごしたが、苦悩と真摯(しんし)に向き合いつつ創作活動に励み、希望を紡ぎ続けた人物だ。戦後70年を迎えた今年は、コルヴィッツ没後70年にもあたるが、今年夏にB&Aのリトリートで訪れたフィリア美術館(山梨県北杜市)などの協力を得て、この記念展示が実現した。「美術展に絵画作品のゲストを迎えられたことは、一つの大きな進歩だと思う」と、町田氏もその喜びを話す。

B&A20周年記念美術展、6日まで開催 これからも「この時代へ、この社会へ」美術を通して福音を発信
国会議事堂前で安保法制反対デモを行う若い人々を描いたアクリル画など、現実の社会問題にインスピレーションを受けた作品が印象的だ。

20年の節目を迎えたこの美術展初日に合わせて、B&A初となる総会が、目黒区中小企業センター会議室(東京都目黒区)で行われ、約50人の参加者と共に、これまでの歩みを振り返り、活動目的を再確認した。クリスチャン美術の在り方を探求しつつ、クリスチャンによる美術活動を通して、神の存在、イエス・キリストを証ししてきたB&Aは、98年に福音派のキリスト教団体としては国内初となる、美術をテーマにしたシンポジウムを開き、2008年には日韓交流の展覧会を韓国大使館で開催。東日本大震災後には、チャリティー展やアートセラピーを通しての支援活動を展開するなど、多岐にわたる活動を行ってきた。

また、町田氏が示した「この時代へ、この社会へ」というこれからの活動の方向性が、会員全体で共有された。町田氏は、「神と美術のつながりはどこにあるのか、という問いからこの働きは始まり、その問いを抱き続けてきた。しかし、神と美術との関係が分かっても、それが最終目標ではないということを教えられ、それをもっていかに証しするかがもう一つの目標であることに気付いた」と話す。神と美術との関係を追い求める歩みから、この時代とこの社会に対してどう証ししていくかという問いへと、軸足が変わってきたと言い、「これからは、この新しい問いをもって、前に進んでいきたい」と呼び掛けた。

B&A20周年記念美術展、6日まで開催 これからも「この時代へ、この社会へ」美術を通して福音を発信
「平和を描こう」に参加する来場者。「目を閉じてあなたがイメージする平和の色を思い浮かべてみてください」

B&Aは、時代と社会から遊離するのではなく、密接な関わりを持ちながら働きを進めていこうと、16年度以降に行う具体的な活動を計画している。毎年の展覧会や、聖書の言葉を描くワークショップなどの通常の活動に加え、アーティストとして献身していくための学び、クリスチャンアーティストのための聖会を開催するなど、後継者を生み出していくための若い世代への発信、他のグループとの積極的な交流を図っていく予定だという。

開場は午前10時から午後6時まで。ただし、最終日は午後4時閉場。入場は無料。美術展やB&Aの活動に関する問い合わせは、B&A(電話:048・837・8583、メール:[email protected])。

関連タグ:バイブル・アンド・アートミニストリーズ(B&A)町田俊之
  • ツイート

関連記事

  • カトリック美術家・長谷川路可のフレスコ画「長崎への道」、半世紀ぶりに修復

  • 練馬区立美術館「舟越保武彫刻展―まなざしの向こうに」を訪ねて 信仰と静謐な美

  • 聖書をメガネに 美術関係の記事・コラムの基盤と多様な広がり

  • 「平和を想う」テーマにクリスチャン美術家の作品100点以上展示 B&A美術展2014

  • “クリスチャンの人生は芸術活動” 「アートの心」分かち合う教会主催の体験型フェスタ開催

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.